ブログ台頭直前のウェブ界隈が好きだった話

趣味なので思い出話とか個人的な好き嫌いとかを話す。公平に見てどっちの方が効果が高いとかそういう冷静な判断はできていない。

ブログ台頭直前のウェブ界隈

時代的には2003~2006年ぐらいなイメージだろうか。端的にいうとブログでない HTML 文書をカキカキしていた頃、もしくはブログメインでもコンテンツによっては固定の HTML 文書が置いてあったようなサイトが多かった時代。

ブログはその性質上、どうしても「古い記事が見えづらくなる」という欠点がある。人気の記事をまとめている記事があっても、ブログレイアウトのサイトだとなんか違うな~と思ってしまったり。うまくまとめているサイトは印象が良いんだけど。この辺は「古き良き」な感覚が抜けないというか、新しいものに付いていけてないだけだとは思っている。

HTML 文書・マークアップに対してシビアな考え方が多かった

この頃は、最近のデザイン重視なサイトよりも、もっと「HTML 文書であること」というか、マークアップ全般に対してのシビアな考え方があった気がする。

思い出せるだけでもこんなことが盛り上がってた印象。ぼくが当時見ていたサイトによって偏ってるのかもしれないけど。

今でもアクセシビリティだのなんだのとはいっているが、

などから、HTML の「文書」としての品質を脇に置いて、カッコイイレイアウト優先、何かアニメーションするパーツ優先、みたいな雰囲気があるように感じる。

そもそもブログが自動生成する HTML でしかコンテンツを書いていないせいか、インデントとかまともにされないし、自分が書いた文章がどういう要素でマークアップされているか、という意識が低くなってしまった気がする。

CSS は JS と絡めるのが当然な時代

構造 (HTML) と見栄え (CSS) と処理 (JavaScript) の分離、みたいなことをよくいっていたと思うが、最近はデザインも JS が絡んで制御しているのが多い。これも、

などの理由があるのだろう。

時代の流れは分かるし、インタラクティブなコンテンツは確かに面白いのだが、

みたいなことがどうしても気になっている。10年ぐらい前ってみんなそういう話してなかったっけ?

ブログはコンテンツが増殖する・静的な HTML 文書はコンテンツが成長する

ブログは一度書いたらそれっきりなのが多くて、更新が入るとしたら訂正ぐらいで、情報が新しくなった時は「コチラの新しい記事を参照」みたいになる。そのコンテンツが公開時から動かないことが多い。

一方静的な HTML 文書でコンテンツを作っているサイトは、URL はそのままに、コンテンツの内容に更新が入ることが多い。

これは一長一短で、「あの内容が消されちゃった」みたいなこともあるから、恒久的な URL に対し、同じ内容が恒久的に閲覧できること、という点ではブログの方が良いのかもしれない。でも、あの「コンテンツが育っていく感じ」というか、やっていることは「新しいことを書く」って同じなんだけど、なんか良かったんだよなぁ…。

88x31、200x40 px のバナーがないサイトの多さよ!!

お前ら!! ウェブリング (死語) に登録するには 88x31 px や 200x40 px のバナー (死語) がないとダメだぞ!! アクセスアップ (死語) のためには登録するサイト名の両脇を「╋━━ (サイト名) ━━╋」みたいな記号で囲んで目立たせないとだぞ!! (これはぼくが昔やってたこと…)

まだ慣れない最近の技術

SCSS・LESS など

これとっても便利だと思う。CSS に変数とか使いたい。お勉強したいとは思ってる。

BEM

ぼくは BEM の考え方は賛同しかねる。これって昔よく云ってた「デザイン上の指定を class 名で表現するな」ってヤツに真っ向から反対しているように見える。

「ここはこういう box で、ここは大きなボタン」みたいなことを class 名で表現していて、「それはマークアップから拾い上げて必要な時だけ class 使えよ!!」と思ってしまう。

再利用性だとかいって最近は id 属性セレクタでスタイルを書くことも少ないみたい。id はハッシュリンクと JS で操作する用、みたいな感じになってて、スタイル指定は使い回しが効くように継承とかせず基本単独の class 属性セレクタで書こうね、的な?んー個人的には従うメリット感じないしそういう HTML・CSS のコード書くのは気持ちが悪い。

この辺のサイトが好きだった

こんなことを最近考えていて、「当時見ていたサイトはどうなっているのかな」と思って色々調べてみた。

現存しているものが多い。現在も更新が続くサイトもあるし、サイトの大きな更新は止まっていても、Twitter でポツポツ話していたり GitHub に移行していたりして、生きているのが分かる人が多い。

何より、古いコンテンツがきちんと残っているというのがとても素晴らしい。これって、当時は今よりもまだもうちょっと面倒だった「独自ドメイン取得」やら「有料レンタルサーバー」あたりを使っている人だと、その辺の意識が高かったりするのかもしれない。

以下に自分がよく見ていたサイトを列挙してコメントを入れてみる。

記憶に残っているのはこの辺。

あとひとつだけ、思い出せないサイトが2つある。もしかしたら同じ1つのサイトのことかも?

ひとつは、「Hail 2U」に似たサイト名で、「Rails 4 U」だったか、そんな感じのサイト。同じく Web 関連の話をしていたサイトだったと思うが…。

もうひとつは、ヘッダが画面いっぱい横長にあり、その下が2カラムレイアウト、左に固定幅のメニュー、右が可変幅のコンテンツ部。無駄な div 要素を一切使わずにリキッドレイアウトに挑戦するサイトで、ヘッダとカラムとの仕切りに、今でいう box-shadow 的なデザインを入れるために背景画像を使っていて、リキッドレイアウトだから body 要素とかうまいこと使ったりしてて、面白いサイトだった。ヘッダの背景画像に水色のマンボウのシルエットのイラストがあって、その上に少し暗めな赤文字でサイト名が載っていた記憶があるが、なんというサイト名か思い出せない。管理人のプロフィールには「本業は教師」みたいなことが書いてあったと思う。誰か覚えていませんかね…?

思い出しました。

以上、思い出話でした。

自分がウェブサイトを頑張って更新していた最後の時代が2006年頃だった。それ以降、YouTube や Twitter など SNS の台頭とともにゲームをしなくなったことで自分が更新するウェブサイトのコンテンツがなくなり、2013年から SE になったところ IE6 向けのハックを書かなきゃいけないテーブルレイアウトの Web アプリの改修とかやらされて、「あの時代は好きだったけどこういう戻り方はしなくていい」と頭に来て、最近は新しいことを勉強している。

それでも当時学んだことが今でも良いと思っていて、「どうしてああではなくなってしまったのだろう?」という疑問、今の時代に必死にしがみついていきながら、「これは個人的な趣味だし」と割り切って、自分が信じているものを貫き通すこともやめないぞ、と、ちょっとエーちゃんな気持ちになっている、そんな感じ。