歴史の勉強がエンジニアのスキルになる

ある言語の成り立ち、そのフレームワークのバージョンアップに因る変遷、特定の技術界隈における発展の流れなど、物事の由来や歴史を学ぶことは、エンジニアのスキル向上にとっても必要である。

特に、発展著しい Web の界隈は顕著で、歴史を知らないと「その当時のバージョンではベストプラクティスだったこと」「今のバージョンではバッドノウハウであること」といった区別ができない。

ネットスケープを触ってきた、Java にジェネリクスが登場した時のことを覚えている人も、そうでない人も、改めて体系的に歴史を学び直そう。

「なんでオブジェクト指向なんてワケわかんねー概念が生まれたんだよ…」ということも、オブジェクト指向を求める理由に繋がる。

「押下」という言葉がいつ生まれたか、に関して。当たり前に使っている用語も、語源や由来を押さえておくと、概念的な意味から他の物事に対しても類推が利くようになる。

Java のバージョンアップによる言語仕様の変遷。古い記法は「読めるけど新たに真似はしないノウハウ」として、新たな記法は「メリデメを押さえてこれから効果的に使っていくノウハウ」として覚えよう。

いきなり Node.js が存在する状態から勉強し始めた人はぜひ押さえておいてほしい。JavaScript が「ダイナミック HTML」と呼ばれていた、ブラウザ主体の時代からの歴史。


このような体系的な知識は、ある程度こうしてまとめてもらっている記事からキーワードとその年代を拾い上げ、その情報を基に各キーワードを深く掘り下げてググっていくことで理解度が深まるかと。

今読んでいる記事はいつ時点の情報だろう?」という意識は常にしておくこと。