CentOS7 を日本語環境にする

GCP に登録して GCE をイジり始めた。CentOS 7 イメージを利用して VM を立ててみたのだが、デフォルトでは英語環境になっているので、いくつか日本語環境としての変更を入れてみる。

目次

タイムゾーンを UTC から JST に変更する

まずはタイムゾーンの変更から。変更前は次のような見え方。

$ date
Sat May 25 12:40:37 UTC 2019

$ timedatectl status
      Local time: Sat 2019-05-25 12:43:28 UTC
  Universal time: Sat 2019-05-25 12:43:28 UTC
        RTC time: Sat 2019-05-25 12:43:28
       Time zone: UTC (UTC, +0000)
     NTP enabled: yes
NTP synchronized: yes
 RTC in local TZ: no
      DST active: n/a

タイムゾーンを JST に変更するには、次のコマンドを叩く。

# タイムゾーンを変更する
$ sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo

コレで、先程のコマンドの実行結果は次のように変わる。

$ date
Sat May 25 21:43:55 JST 2019

$ timedatectl status
      Local time: Sat 2019-05-25 21:43:46 JST
  Universal time: Sat 2019-05-25 12:43:46 UTC
        RTC time: Sat 2019-05-25 12:43:46
       Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
     NTP enabled: yes
NTP synchronized: yes
 RTC in local TZ: no
      DST active: n/a

標準出力の日本語表示化

コマンドの実行結果を一部日本語化する。

# 以下のコマンドで /etc/locale.conf ファイルを書き換える
$ sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8

# 書き換えたファイルを再読込するか、マシンをリブートするなどして変更を反映する
$ source /etc/locale.conf

# 表記が日本語に変わった
$ date
2019525日 土曜日 21:50:24 JST

基本は /etc/locale.conf ファイルで指定されている LANGja_JP.UTF-8 に変更すれば良いだけなのだが、~/.bash_profileexport LANG=ja_JP.UTF-8 と書け、と言っている文献がよく見られる。結局は同じことなので指定しても影響はないが、自分が試した限りでは別に export LANG 指定をしなくても日本語表示に切り替わった。

man ページを日本語化する

前述の手順で LANGja_JP.UTF-8 担っていると、一部のコマンドは man ページが日本語表示になるが、より多くのコマンドの man ページを日本語化するには、以下のコマンドを実行する。

$ sudo yum -y install man-pages-ja

以上

今回紹介した内容は、以前 Vagrant の環境構築の中でも一部触れていたのだが、「Linux 環境の日本語化」という観点だけで単独の記事にしたことがなかったので、調べ直して書いた。

↑この記事から2年以上経って、仮想化技術もどんどん進歩していることを実感…。