タメになったメモ
2014年頃から主に Tumblr で見付けて感銘を受けた言葉、格言、タメになった情報などをスクラップしています。出典は分かる限り記載しています。掲載に何か問題がありましたらご連絡ください。
スクラップ日時が古いモノほど下に置く傾向にありますが、似たようなジャンルのスクラップを近くに寄せたりもします。
目次
雑多なメモ
2024年
- 2024-11-18 : 自分はそんなに頑張っているつもりはないのに、周りが褒めてくれる仕事があなたの天職です - 岩田聡
- 2024-08-30 : クリーンアーキテクチャとか、書く人と読む人が同じ価値観を共有しているから綺麗に見えるだけでは?
- 2024-08-30 : 自然界のすべてに目的があるわけではない
- 2024-08-30 : Trust But Verify (信じよ、されど確認せよ)
- 2024-08-30 : 土葬文化と火葬文化がある。復活を信じる宗教は土葬、転生を信じる宗教は火葬を好む。土葬はゾンビ、火葬は幽霊と結び付きやすい。土葬は不衛生、火葬は不経済と非難される
- 2024-08-30 : The Elephant In The Room
- 2024-08-30 : つまづいたのは、誰かのせいかもしれない。けど立ち上がらないのは誰のせいでもないわ。
- 2024-08-30 : 「自分だけは違うと自覚しながら、結果的に大勢と同じことをしている」現象を、多元的無知といったりします
- 2024-08-30 : いけ好かない奴のことをスルーできなくなったらお前がヤバくなっているから気をつけろ
- 2024-08-30 : 会社で正しさを追求しない
- 会社は正論を言う場所ではない
- 出世に必要なのはシゴデキより愛嬌
- 仕事とはバカを相手にバカになるゲーム
- 言わないと気が済まないことは言わないが正解
- 実はバカ相手に上手くやれない自分が一番バカ
- 2024-08-30 : 生まれてきたことすら自分の意志ではないのに、その後の生きることが思い通りにいくはずがない。思い通りになると思うから執着して苦しむのだ
- 2024-08-30 : 人生に意味なんてない。宝くじで1億円当たったら「なぜ自分は1億円持っているのだろう」と悩む人はいない。「何に使おうか」と考える。人生も何に使うかを考えよう
- 2024-08-30 : 物知りのくせに恥だけは知らない皆さん
- 2024-08-30 : 壊れないように作るはそうなんだけれど、もし壊れたときには安全に壊れるように作るも大事でな。安全基準ってそういうものでないの?
- 2024-07-18 : 眉間に皺寄せるより、目じりに笑い皺寄せるような人生でありたいな
- 2024-07-18 : 心が女性なら女性用の場所に体が男性の人間が入ってくる恐怖は想像出来るでしょ
- 2024-07-18 : ネテアソンデール人
- 2024-07-18 : 俺は高校D判定、無能新一
- 2024-07-18 : 幸せにするから覚悟するように
- 2024-07-18 : 変に略した変数名はあとで自分をも殺しにかかってくる
- 2024-07-18 : 困ったらお父さん、悩んだらお母さん
- 2024-07-18 : プロジェクトの成否は、方法論ではなく、モラルとモチベーションによって決まる
- 2024-07-18 : ナローフレーミング (Narrow Framing) とは、複数の意思決定を行う際に、人が個別の問題にのみ注目し、それらを組み合わせた全体の問題を無視しがちな傾向のことを指す
- 2024-07-18 : 相手を黙らせたからといって、相手の意見を変えさせたわけではない
- 2024-07-18 : ツェーマン・ゲーマンって?
- 1 = C (ツェー)
- 2 = D (デー)
- 3 = E (イー) … ドイツ語読みでは本来「エー」ですが、A と紛らわしいので「イー」と英語読みになっています
- 4 = F (エフ)
- 5 = G (ゲー)
- 6 = A (アー)
- 7 = H (ハー)
- 8 = オクターブ・オク
- 9 = ナイン
- 2024-07-18 : ChatGPTの本質はあくまで統計的に出現確率が高い単語をつなげていっているだけの「次単語予測機」であることを知っておかないといけない
- 2024-07-18 : アファメーション … なりたい自分の姿を思い描き、口に出して宣言すること
- 2024-07-18 : 出来杉、お前基準の運用マニュアルを作っても現場は回らないんだよ
- 2024-07-18 : センスとは、圧倒的な経験数がもたらす、超高速な論理的思考である
- 2024-07-18 : 人間は不幸・不運などの悲しさを2.25倍感じやすい (行動経済学のプロスペクト理論)
- 2024-04-16 : ストップザ息の根
- 2024-02-08 : 自分はレンタルビデオ屋のオヤジとして余生を送るつもりだったのに、レンタルビデオ屋という業態が僕より寿命が短かったため、ライフプランが頓挫している
- 2024-02-08 : 人生の後半は、自分の人生の前半と和解するためにある
- 2024-01-06 : たまたま相手が異性だった場合しか結婚できないの気持ち悪くない?頑固すぎ?
- 2024-01-02 : ここは𝑰𝑵𝑻𝑬𝑹𝑵𝑬𝑻、誰でも𝑪𝑶𝑵𝑻𝑬𝑵𝑻𝑺
2023年
- 2023-11-17 : 結局自分の力で気づいたもの以外ストンと腑に落ちないんですよ。説得というのは無意味
- 2023-11-17 : 飢えている者は人に与えることができない
- 2023-10-23 : Give it a shot (やってみなよ)
- 2023-10-23 : 神が世界をコントロールしたら人間の行動は制限される。良いことも悪いことも選択できるのが自由
- 2023-10-23 : 人の2つの目、平行なので、しかしいつも平等に人を見ることができません。人間の両耳は両方に分かれているのに、どうしても一方の話を聞きがちです。人は口は一つですが、両方のことを話します
- 2023-10-23 : 社会人ってのは歯車ではなく漕ぎ手なので たかが一人欠けたくらいじゃ全然ふつうにまわるわけで
- 2023-10-23 : 正解よりも幸せが大事
- 2023-10-23 : 「人生の汚点」とかいうけど汚点ばっかやで俺は。汚点で点描画作ってるレベル。ま、真っ白のままよりキャンバスになんか残したほうがええやろォ~!
- 2023-10-23 : いちいち本気になるな
- 2023-08-28 : ガーリックバターソースとマキシマムを組み合わせて食べる
- 2023-08-28 : 人間の精神年齢は、人生において大きなトラブルが発生した時の年齢で止まる
- 2023-08-28 : 「最大多数の最大幸福」のような目標を、数学ではダブルオプティマム(二重最適化)と言います。ダブルオプティマムは、一般には解けないことが、数学的にはわかっています。つまり、二つの変数を同時に極大化するような理想的状態は一般にはないのです。だから、最大多数の最大幸福は、初めから無理ということになる
- 2023-08-28 : 人間が酒を飲むのは、酒を飲むことで視野が狭くなるのが楽しいから。視野が狭い方が楽に生きられるから。だってさ。あんたらがやたら自分の罪深さに悩むのもコレさ。悩むのは楽なんだ。視野が狭くなるから。余計な可能性に悩まなくていいから。世界の複雑さから目を逸らすために「反省」してるんだよ
- 2023-07-03 : 正義感は心身の健康に良くない。道徳に沿わないなら逃げる一択
- 2023-07-03 : 日々脱力
- 2023-07-03 : 自由って何に縛られるかを選択する自由のことだから
- 2023-07-03 : 若い人たちが先に進めるのは、3年か4年ごとに卒業式がやってきて強制的に環境がリセットされるからだと思う。環境が新しくなれば、いずれ中味も新しくなる。同じ連中とツルんでいたら人間は変われない。20年同じ会社で働いているオヤジが腐るのは、淀んだ水の中で暮らしているから
- 2023-07-03 : ホワットアバウティズム【whataboutism】議論における論法の一種。自身の言動が批判された際に、"What about ○○?"(じゃあ○○はどうなんだ?)というように、直接疑問に答えず、話題をそらすことを指す《冷戦時代にソ連が西側諸国にこのフレーズを多用したことから》
- 2023-07-03 : 口で勝たない。目で負けない
- 2023-07-03 : 人間は焼肉で癒えないほどの痛みを抱えるべきではない
- 2023-07-03 : 電車で酒を飲むのは当人にとってはチルアウトでも周りにとってはアウトなことが多いだろう
- 2023-04-16 : 自分の死は、子供や家族に対する最後の仕事でありギフト
- 2023-04-16 : あなたの自己評価の高さはどこから?
- 2023-03-05 : 私たちの目標はうまくやることだ。完璧を目指すことじゃない
- 2023-03-05 : ダメ上司になに言っても無駄なんだから「申し訳ございません」の一点張りでスルーしときゃいんだよ。どうせダメ上司は大したこと言わないし。申し訳ございません=言い訳はないです=あなたに何言っても無駄なので何も言いません ってこと
- 2023-03-05 : 手放しで良いとオススメ出来る物なら標準装備になってます
- 2023-03-05 : 謝罪には技術がいるが沈黙には技術がいらないので素人は沈黙の方が成功確率高い
- 2023-03-05 : 「コンサルタントの第四法則」- 自分を雇ったのではない相手の問題を解いてやるな
- 2023-03-05 : 「バカはキライだ」オーラを出してると、察する能力のあるひとはキチンと距離を取り、バカは理解できずに話しかけるので逆効果なんです
- 2023-03-05 : 箸の持ち方は、見た目の悪さもあるけど、家族親族、友人知人や先生等の多くの注意や教えを素直に聞けない、周りを見て気が付けない、気付いても注意されても反発をする、そういう人だと判断されると損をするよ、だから最低限のマナーは身につけようね、と言う事なんだと思うけど
- 2023-03-05 : この不確実性が高い世の中で、世界を自分の足で歩いて探索していくためには、意識して「客観性」にこだわりすぎることを避けることが必要なのではないでしょうか
- 2023-03-05 : プロジェクトは人間同士の営みであり、数理モデルが万能だとは思わないが、それでも参考にはなる。わたし達がプロジェクト・マネジメントに悩むとき、そして世の中の知識体系や教科書を勉強しようと志すとき、じつはまだ、これは第一原理さえ確立していない分野なのだ、と肝に銘ずるべきではないだろうか。
- 2023-03-05 : 比較的大きくてもキレイなコードは本当に優れた技術者が独りとか2-3人で書いてる方が圧倒的に実現可能性が高くて、反対に数百人で開発してるソフトウェアは「クソコード」と「マシなクソコード」しか存在しない
- Twitterがゆっくりとしかし確実に壊れていっていることに残念ながら驚きはないというか、非常に複雑なソフトウェアの面倒を見る人を減らして急な機能追加をすると「分かりやすい大爆発」を起こすのではなくて「あちらこちらから無視できない水漏れが起こる」みたいな壊れ方をするんですよね
- 世界最高峰のTech Giantsが世界最高峰の頭脳を世界最高峰の報酬でかき集めて作られているものは鬼怒川温泉の崖に作られた無理な建て増しのような状態になっているというのは案外外からは想像しづらいと思うけど、僕がかつていた会社も多かれ少なかれそうだったし他の会社も似たようなものだと思う。
- これは当事者のPMや経営陣からすら見えづらいことなんだけど、中の開発者はみんな知ってることだと思う。例えば機能Aがあって、これをBに変えるとする。理想的にはある一箇所を変えるだけですべてが切り替わる。こんなの簡単だと誰もが思う。でも実際はそうではない。同じフラグが2箇所にあったりする
- これは極端な例だけど、ある状態機械があって状態変更を次々に伝播させていくときにbroadcastのような仕組みが多段になっているケースがあって、しかもラグや失敗があるのを表面からはリトライやsleepで隠しているようなロジックが普通にあったりする。こういうのが「水漏れ」である。
- いやいや、低予算のIT土方じゃなくて3000万もらってる世界トップ校の院卒がそんなコード書く?と思うでしょう。99.9%はそうなんですよ。けどそれを100乗1000乗のイテレーションで開発を続けて大きなソフトウェアはできている。ギリギリのバランスの上に成り立っている。
- 2023-03-05 : 30歳を過ぎてよかったなと思うことは、あんなに苦しかったはずの10代のときの悩みを何一つ覚えていなくて、ずっと抱えて生きていくんだろうと覚悟していた20代のときの悩みがどうでもよくなってて、きっと今の悩みも40代になればどうにかなってるんだろうなとこれまでの経験則から想像できるところ
- 2023-03-05 : マジメというのは誉め言葉ではない。生きにくい、ということだ。
2022年
- 2022-12-22 : ネットがあったところで、「語らない人の情報」は手に入りようがないのだから、ネットで手に入る情報というのは積極的に語りたい人の情報だらけになる
- 2022-12-22 : 「そんなことを気にしてどうする」とか「そんなことに腹を立ててどうする」の「そんなこと」であふれているんだこの世の中は
- 2022-12-22 : 化粧水を顔に塗る際に、ついでに耳を引っ張ったり揉んだりしてください。自律神経のバランスが整って体調良くなります
- 2022-12-22 : 海老フライの尻尾を残すと「食べないの?尻尾が美味しいのに〜」って言う奴いるけど「尻尾やるから身をよこせ」って言うとおとなしくなります
- 2022-12-22 : 文章を読めない人かどうかは文章を音読させると大体わかりますよ。読めない人は文章にない助詞や接続詞を勝手に足したり、逆に省いたりする。読めない漢字が出てきた時に詰まったり辞書を引こうとしたりせず、勝手に飛ばすか造語する
- 2022-10-28 : バイアスの盲点
- 他人の判断におけるバイアスの影響を認識できる一方で、自分自身の判断に対するバイアスの影響を認識できないという認知バイアス
- 2022-10-28 : 仕事のコミュニケーションを阻害する5つの「認知のゆがみ」とは?
- 天の報酬の誤り … 「自分の努力や犠牲は必ず報われる」は誤り。自分の努力を、達成した具体的な成果で測るべきではありません。そうではなく、自分がどのように学んで成長し、向上したのかという観点で考えてみてください。価値の尺度を外部からの報酬や評価ではなく内部にあるものに再定義し、努力や犠牲などの「入力」とその結果である「出力」を切り離すこと
- 知識の呪い … 「他の人々も自分と同程度の知識を持っているだろう」と見誤ってしまう。回避する方法として、「5歳の子どもと話しているつもりでコミュニケーションを取る」こと
- 根本的な帰属の誤り … 根本的な帰属の誤りが生じる原因は、脳が余分な思考をショートカットしようとするため
- 変化の誤り … 「自分たちの幸せや成功は周囲の人間に左右されるものであり、周囲の人間が変われば幸せや成功が手に入る」と考えてしまうもの
- 自転車置き場のコンセプト (パーキンソンの凡俗法則) … 重要な問題は放置されがちな一方、細かくてどうでもいいような事柄に対して不釣り合いなほど時間を費やす。会議においてこの問題を避けるには、すべての議題について明確な目的を設定し、脱線しそうになったら誰かが指摘する
- 2022-10-28 : 雄弁は銀、沈黙は金
- 2022-09-11 : お前らの世代は やってわかることがあるから やるだけやればいいだろう - 六代目三遊亭円楽
- 2022-09-11 : 愛は無償ではないから 歩み続ける必要がある 愛のためにしなければ すべてが消えてしまう
何事も中庸が肝心 何かを愛しすぎれば 得ようとして変わってしまう 十分でなければ中途半端になる
愛のためにしなければ 何事も永遠には続かない
心の平穏は自分自身から始まるんだ
旅に出たなら愛のために動いてくれ - ベニー・ユキーデ - 2022-09-11 : 合理的になるには無駄なことをたくさんしないとダメ。手段の最適化を求める者は、目先の最適化を求めがちなので、長い目で見て進歩がない - イチロー
- 2022-09-11 : 高負荷の運動をすると、ワーキングメモリ(作業記憶)の容量を増やすことができるらしい。つまり心を集中する能力が向上する。つまり、意志の力が強くなる。行動力のある人に、体格がいい人が多いというのは偶然ではない。行動力があるから運動できるんじゃなくて、運動するから行動力がつく
- 2022-09-11 : 「ロスタフの法則」誰がきめたことか、どこに書いてあることかも知らないのに、慣例に従って仕事をする人たちがいる
- 2022-09-11 : 「言い方が悪かった。誤解を招いた」
「言い方は正しいですし誤解もしてません。あなたの悪意はストレートに伝わってきています」 - 2022-09-11 : 初対面で「やべッ何話そう・・・」って時のためのコトバ。「たちつてとなかにはいれ」
- た…食べ物
- ち…地域
- つ…通勤/通学
- て…天気
- と…富/景気
- な…名前
- か…からだ/健康
- に…ニュース
- は…はやり
- い…異性
- れ…レジャー
- 2022-09-11 : 過去に自分が書いた文章を読み返す習慣を持っている人は、覚えたことを思い出すことができる。読み返す習慣を持たない人は、覚えたことを忘れている。そもそも何も書いていない人は、忘れるということすら忘れている
- 2022-08-11 : 「あなたがコロナ禍で学んだ最も重要なレッスンは何?」回答いろいろ:らばQ
- 有り余る自由時間があっても、何もやりとげられないこと
- 何もしてなくても完全に大丈夫。人生に強い意味付けは要らないんだ。その時間を楽しんで、何もしない自分を心配するのはやめよう
- エッセンシャルワーカー(生活にとって必要不可欠な労働者)でない仕事のほうが、エッセンシャルワーカーより収入が高いこと
- 人はあり得ないほどバカである
- 私は自分のそばにいない人々が好きだってこと
- もっと統計と批評的思考を教えなくてはいけない
- 自分ひとりで過ごすことが、どんなに快適かということ
- 「私」タイプと「私達」タイプがいること
- 2022-08-11 : 「あなたにとって役に立たなかった人生のアドバイスは何がある?」回答いろいろ:らばQ
- 「ずるをする人は成功しない」ちゃんと彼らは成功している
- 「お金は幸せを運んで来ない」そうかもしれないが、お金を使って自分を幸せにするものを追い求めることはできる
- 「だけど家族だから!」ときに家族関係が最低になるとは知らなかった。そもそも家族だってなら、なぜひどい扱いをされなくちゃいけないんだ
- 「どんなことがあっても自分の家族は大事に」いやいや、ガンのような家族もいる
- 「いじめは無視していたらそのうちなくなる」いったいどんなロジックなんだ。もしいじめが能動的なら、単にひどくなるだけ。(自分の経験では)
- 「乗り越えなさい」出来るならほとんどの人がする
- 「妥協せずに、最高を目指しなさい」たまに自分の限界を知るのは良いこと。そうしないと不可能を追い求めて、良いオファーを断るかもしれない
- 「何歳で、家を買う、子供を持つ、結婚をする、キャリアを持つ」その手のは全部。それぞれ互いに違う人生なので、自分が幸せな方法で検討すべき
- 2022-08-11 : 「神童と呼ばれた子供時代を過ごした人に質問、その後の人生はどうでしたか?」回答いろいろ:らばQ
- 学校を卒業したら、成績表の自分の価値がどんなに間違っていたかに気づいた
- わかるよ。外部による評価基準がない段階で、気づけるものではない
- 労働に対する忍耐力が乏しく、メンタル面が未成熟で、最低限の仕事をするだけでも、かなりのセルフコントロールを必要とする
- 学校を卒業したら、成績表の自分の価値がどんなに間違っていたかに気づいた
- 2022-08-11 : 心にズドン…90歳の老人が語る45の人生の教訓:らばQ
- 人生は公平では無いけれど、それでもいいものだ。
- 疑わしいときは、次の一歩は小さく歩もう。
- 誰かを嫌うには人生は短すぎる。
- 病気になると仕事は自分の面倒をみてくれない。友人や家族がしてくれるのだから連絡を取っておこう。
- クレジットカードの支払いは毎月全額支払っておくのだ。
- すべての口論に勝たなくていい。反論にも賛成してみよう。
- 誰かと一緒に泣こう。一人で泣くより楽になる。
- 神様に怒っていい。彼なら受け入れてくれる。
- 初めての給料から、老後の蓄えを始めよう。
- チョコレートに関しては抵抗は無駄だ。
- 「過去」と平和を維持していれば、「現在」をダメにすることはない。
- 自分の子供に泣いているところを見られたってよい。
- 他人の人生と比べるな。人がどんな軌跡をたどったのかなど、分かりはしないのだから。
- もしその関係が人に言えないのなら、関わるべきではない。
- すべてのことは一瞬のうちに変わるが、心配しなくてもよい。神は見ている。
- 深呼吸をしよう。心が落ち着く。
- 使えないもの、美しくないもの、楽しくないものは、何でも取り除こう。
- もし死なずに助かったときは自分を強くする。
- 子供時代のような幸せを持つのに遅すぎるということはない。ただし2度目は他人の力に依存してではなく自分次第である。
- 自分の好きなことを追い求めるとき、自分の出した答えに拒否を示すな。
- キャンドルを灯し、シーツを新しくし、素敵な下着をつける。特別な日のためにとっておくのではない。今日という日こそが特別なのだ。
- 準備をぬかりなく、そして、なるように、ありのままに。
- 今、変人になろう。歳を取るのを待ってから紫色の服を着なくてもよい。
- 夜の秘め事をする上で、一番大事な機能は脳である。
- 幸せになる上での責任は、自分自身以外にない。
- どんな災いも、次のセリフで閉じ込めてしまえ。「5年経ったらこれはそれほど大事なことなのか?」
- いつも「生 (せい)」を選ぼう。
- 何でも誰でも許そう。
- 他人が自分を何と思おうと、知ったことではない。
- 時間はどんなことさえも癒す。時間を与えよ。
- どんな良いことも悪いことも、変わる。
- 自分のことを、まじめに捉え過ぎる必要はない。他の誰も気にしてしない。
- 奇跡を信じよう。
- 神様は神様だから愛してくれる。何をしたか何をしなかったかではない。
- 人生を計算するな。参加して今を楽しもう。
- どんどん年齢を重ねることは、その反対よりずっといい。 若くして死ぬよりだ。
- あなたの子供の子供時代は1度きりだ。
- 最終的に真に大事なことは、愛したということ。
- 毎日外に出よう。奇跡はあちこちで待っている。
- もし皆がトラブルを山のように捨てたとして、他人のと見比べたら自分のは持ち帰ろうと思うものだ。
- うらやましがることは時間の無駄である。もうすでに必要なものは持っているものだ。
- 最高のときはこれから来る。
- どんな気持ちになろうとも、起き上がって、着替えて、そして姿を見せよう。
- 恵みなさい。
- 人生はリボンで結ばれているわけではないが、それでもギフトである。
- 2022-08-11 : 「復讐は何も生まないぞ!」
「俺が復讐のために殺し屋を雇ったことで雇用が」
「雇用が…」 - 2022-08-11 : 山本五十六の「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かず」って言葉を見ると、大学のゼミの先生がこの言葉を出して「まぁこんな言葉がありますが、僕は君たちにそこまでする義理はないので自分で吸収して下さい」とか言い出した事を思い出す
- 2022-08-11 : 明けない夜はないが朝がくるまで生きている保証は別にない
- 2022-08-11 : 文系は頭悪いと言う理系は多いが、理屈さえ合っていれば他人を馬鹿扱いしても納得してもらえると思っている一部の理系も相当頭悪いと思うけどねえ。というかそもそもそれ合理的な行動じゃないだろう
- 2022-08-11 : 複雑な状況に簡単な回答を提案する人は、情報や責任、あるいは知性が不足している
- 2022-08-11 : 僕がテトリスから学んだこと。失敗は積み重なっていき、成功は消える
- 2022-08-11 : ポリコレ的な現代的「強い女」が嫌われる理由なツイート見たけどわかる気がする。「過剰に攻撃的で独善的なのに責任を取る訳でもなく肝心な所では悲劇のヒロイン風にウジウジしてる」的な男と女の悪いとこ取り、みたいなイメージがある。
- 2022-08-11 : 早く「スーツ=きっちりしている」という概念を取っ払ってもらいたいものだ。この暑さでスーツ着てる人が本当にきっちり物事を考えられる人かどうか。暑さにちゃんと対処してる人の方がよほど賢いように思うが
- 2022-08-11 : 『自分で食べたものは自分で払う』という当然のことも当たり前に出来ない人間が、婚活なんかして上手くいくわけないんだよなあ。他人同士がお互いに『相手と共同生活が送れるかどうか』を見定める場で、最低でも1+1=2になるべきところ、片方が『私は1未満です、0.5です』と自称してるに等しい
- 2022-08-11 : ハリボテホワイト企業
- 2022-08-11 : 「なりたい職業」じゃなくてそもそも職業に就きたくないんだよ 何で労働する前提なんだよ
- 2022-08-11 : 悪気無くナチュラルに失礼なことを言う人は「悪気がないだけでいい人なんだよ」じゃなくて単に言っていいことと悪いことの判断もつかない無神経な人だから話なんて聞く必要ないよ
- 2022-08-11 : 「全財産投げ出しても20歳に戻りたい」高齢者はそれなりに存在する。でも「100億円もらえたらいきなり65歳になってもいい!」という20代の人なんていないでしょ。何が貴重なのか、という意見は一致してると思う
- 2022-08-11 : 母上に「最近の子供ら人がゲームやってる動画見てるのは結局何が楽しいん?」と聞かれたので「野球中継見てるのとだいたいいっしょ」って返した
- 2022-08-11 : 「教科書を疑え」という言葉が独り歩きしてる気がするけど、教科書を疑うのはそこに書かれてることをまずはいったん全部理解してからだよ。最初から疑うと似非科学とかに騙されるよ
- 2022-08-11 : 少女の流行アイテムの中にはなぜか、ルーズソックスや大きな伊達メガネなどみんなを均一にブス化(あえてこの表現)するものが周期的に登場する
- 2022-08-11 : 孔子が経営者に人気なのは当然ですね。世界を「君子」(指導者)と「小人」(追従者)に分けた上で、もっぱら君子に向かって話しかけているわけだから。どうしたってリーダーを自認するアタマの良いつもりでいる人々の心に訴える
- 2022-08-11 : 毎日、自分の嫌いなことを2つずつ行うのは、魂のためには良いことだ - サマセット・モーム
- 2022-08-11 : 完璧には一つの重大な欠点がある。退屈になりがちなのだ - サマセット・モーム
- 2022-08-11 : 「ヤベー奴に向けて注意喚起をすると、ヤバくない奴だけが恐縮して去り、自分がヤバい自覚のない真のヤベー奴だけがとどまり続けヤベー奴濃度が高まる現象」に名前がないのかと思ってたけど、「警告のジレンマ」はいいネーミングだなぁ
- 2022-08-11 : フィードバックが天才的に上手な上司が、「褒めるときはヒトを主語に、注意をするときはモノを主語にする」と言ってました。褒める時は「〇〇さんが頑張って仕事をしてくれた」と、名前を前面に出す一方、注意する時は「この資料に誤入力があるので修正が必要」と、資料を対象にする
- 2022-08-11 : 多様性は「みんなが快適な世界」ではありません。むしろ逆で『みんなが少しずつ不快な世界』です。自分が嫌いなもの、自分の価値観と合わないもの、それに嫌悪感を持ちながらも存在を容認する。自分の萎えは誰かの萌え。逆もしかり。これが多様性です
- 2022-08-11 : 葛藤こそ人間だぜ
- 2022-08-11 : 「できる」と「する」とを履き違えるとこうなる。「できない」と「したい」とを混同するとこうなる。人はいとも簡単に、物事の順番を間違える
- 2022-08-11 : 本を読まないということは、そのひとが孤独でないという証拠である - 太宰治
- 2022-08-11 : 植物学者に「子供の頃に見た時より、桜の色が白っぽくなった気がするんですが」と聞いたら、「桜の色は何百年も変わっていません。変わったのは我々の街と目です。街に原色で強い色の看板や建物が増え、それを見慣れた我々は淡い色を見分けにくくなっているんです」と解説をうけ、寂しくなった
- 2022-08-11 : 「給料ほとんど出さないで、奴隷をこき使うと一見儲かりそうだが、実際はすぐサボろうとして効率が悪い。それなりの賃金が必要で割高になっても、普通の市民を雇ったほうが、自分の給料増やすため一生懸命働くのではるかに良い」って古代ローマの話、現代日本のバイトと正社員の違いみたいで面白い
- 2022-08-11 : 自分は、確実に成功するための方法は知らない。しかし、確実に失敗する方法なら知っている。それは、すべての人に好かれようとすることだ - プラトン
- 2022-08-11 : 大音量で音楽鳴らして走っている車からいい曲を聴いたことがないように、声がデカいやつの意見にはロクな意見がない。真実は常につぶやかれるものだ
- 2022-08-11 : 直感的に納得できそうなことには気をつけろ
- 2022-08-11 : 戦争反対派なんていないんだよ。みんな戦争に反対なんだから。どうやって戦争を回避するか手段を話し合うべきなのに、戦争反対派と戦争賛成派っていう週刊少年ジャンプでもいまどきやらないような善悪二元論の対立に持っていこうとする人間を信用しちゃあいけないよ
- 2022-08-11 : 日本で使い終えたランドセルがアフガンの子供たちに使われているらしい。もしよければ、アフガンで使い終えたAKを日本の労働者に回してもらえないだろうか
- 2022-08-11 : ここで言う「性格が悪い人」の定義は、「自分の好きなものより嫌いなものに対する熱量の方が上回っている人」とします
- 2022-08-11 : 子供からすると、親が宗教にカネをつぎ込むのも趣味につぎ込むのも同じ
- 2022-08-11 :
1946年 子供は小卒で働かせればいい 出生率4.30
1960年 子供は中卒で働かせればいい 出生率2.00
1985年 子供は高卒で働かせればいい 出生率1.70
2022年 子供は大卒じゃないとだめ 出生率1.30 - 2022-08-11 : 基本的に、「いじめ」の根本問題は、「同じメンバーで、長時間、同じ場所に、一緒にいる」というのが、大きな要因である
- 2022-08-11 : 思考を辞めた瞬間、依存が生まれる。誰かを依存させたいなら、相手の思考を止めれば良い。自分が依存したくないなら、思考を辞めなければ良い
- 2022-07-11 : とある大学の数学の先生に、お子様がかけ算の順番で減点されたらどう対応なさるかお聞きしたところ、「本当はどっちでもいいんだ」と認めてあげた上で、「世の中には、馬鹿に合わせなければならない場面があるのだ」と指導するとおっしゃっていました
- 2022-07-11 : 「私に非があることは分かりますが、あなたのその言い方はないでしょう」とか言い出す人間は大体において聞く価値のある事など何一つ言っていない。
- 2022-07-11 : 「四の五の言わずにやれ」と言った際に、
「ではニ、三よろしいですか?」と切り返してくるのは
これは有名な返しなんですか?
あと僕なめられているんですか? - 2022-07-11 : 「旅行を計画する事による幸福度上昇は8週間持続する」人は報酬を予定するとその報酬を獲得するまで、最大8週間ほど幸福度が増し仕事のモチベーションが上昇するというデータがある。逆に消費後は2週間しか持続しないので「頑張ったから今日は〜」ではなく【事前に計画して消費する事】がキモ
- 2022-07-11 : 仕事をするときに覚えておくべき7つの法則
- 人は必ずまちがえる
- 対処法 : まちがえても大丈夫なように常に余裕を持っておく。特にスケジュールを引く必要あるときは、誰もまちがえなかった時の1.5倍ほどのスケジュールを引く。あとは必ずチェックをする。同じものを複数人で見て確認をすれば見落としや抜けもれなどのまちがいを減らせる。
- 人は思った通りに動かない
- 対処法 : どう動いてほしいかを常に伝える。伝わるまで伝える。この時に重要なのは言葉の定義。例えば「テキパキ動いてほしい」と言っても「テキパキ」がどういう状態か説明をしないと言われた側は理解できない。言葉の定義をあわせると思っていることが伝わりやすい。
- 人は利益か感情で動く
- 対処法 : 一緒に仕事をする相手がなにをモチベーションにして動く人なのかを見極める。そしてそのモチベーションの源泉をその人に与えられるように仕事を振ったり調整をする。売上重視なのか、やりがい重視なのか、好き嫌いで動くのか。それぞれごとにやり方は変わる。
- 人は面倒くさがりや
- 対処法 : その人の得意・不得意を見極める。そしてなるべく得意な仕事を振るようにする。得意なことは好きなことである可能性が高く、面倒くさがらずにやってくれる。モチベーションや得意なことを見極めるためにも、1対1でMTGをしてその人を深く知ることはとても重要。
- 人は言われたことを覚えていない
- 対処法 : 大事なことは2つ。まず何度も伝える。伝わるまで伝える。覚えるまで伝える。そして伝えたことを文章に残しておく。伝えた証拠を残さないと、伝えたことを忘れられたら伝えてないのと一緒になってしまう。どちらが欠けてもだめ。両方ともやる。
- 人は決断が得意じゃない
- 対処法 : 人のタイプによって分ける。こちらで決めてしまうほうが良いタイプと、一緒に考えて決めたほうが良いタイプがいる。そのタイプの見極めも1対1のMTGで行う。受け身なタイプは前者、自分の意志が強いタイプは後者が多い。
- 人はプライドが高い
- 対処法 : 恥をかかせない。教育のために恥をかかせる人がいるが、多くの場合恥をかかされた人は心を閉ざしてしまい、適切な成長ができなくなる。なるべくその人が活躍する場を与える。そして適度にほめる。あまりにもひどい時はしかるのも良いが、大勢の前は避ける。
- 補足
- 今まで述べてきた「人」は、他人だけでなく自分にも当てはまることを忘れてはいけない。時には人を頼ることでこの法則に対応する。自分が完璧な人間だなんてまちがっても思わないこと。
- 7つの法則へのこれらの対処法は「やることが決まっている仕事」にのみ適用される。世界を変えるような仕事は、誰も対応を知らないことの方が多い。その場合は失敗を恐れずにひたすら突き進むべきだ。
- 人は必ずまちがえる
- 2022-07-11 : 20歳くらいの子たちの話を聞いていると「無駄なことしたくない」の恐怖が相当大きいようです。無駄に対しての耐性をつけないと、どんな才能も頭の良さもアイデアの素晴らしさも意味を持ちません。それを社会のなかで活かすための「行動」が生まれないからね。「無駄上等!」と振り切るのめちゃ大事。
- 2022-07-11 : コロナも予言しなかったし、南海トラフの7月予言は外すし、要人銃撃暗殺にも触れなかったので、まじで使える未来人おらんな
- 2022-07-11 : ルイ・ヴィトンのお店の話として、女性が「やだ、この鞄ちょっと重い…」と言ったところ、「まさかご自分でお持ちになるつもりではありませんよね?」と店員に返された
- 2022-07-11 : 秋篠宮家、結婚25周年で明かした”夫婦円満”の秘訣とは : 経験を共有することと趣味を共有しないことがよかったと思います
- 2022-07-11 : 依存のない情熱がどれほど自分を遠くまで連れて行ってくれるのかを試すことを冒険と言う
- 2022-07-11 : 熱中症とかライトな言い方みんなするけど、あれ軽い多臓器不全やからね
- 2022-07-11 : 人の失敗から学びましょう。自分で全部経験するには、人生は短すぎます - マシュー・サイド
- 2022-07-11 : 人生は短いから不幸でいる暇なんてない 気づいていない人が多いけど
- 2022-07-11 : 現代では他人を理解するためのコストが大きくなりすぎている。「理解できないことへの許容」という次の段階が必要になってくると思う。
- 2022-07-11 : プライミング効果とは、先行する刺激(プライマー)の処理によって、後続刺激(ターゲット)の処理が促進または抑制される効果。「10回ゲーム」が例
- 2022-07-11 : ピグマリオン効果 : 別名、教師期待効果。教師の期待によって学習者の成績が向上すること。
- 2022-07-11 : ゴーレム効果 : ピグマリオン効果の対義語。教師が期待しないことによって学習者の成績が下がること。
- ピグマリオン効果やゴーレム効果は自分自身にもかけられる。自分に期待するポジティブな考え、思考による引き寄せの法則
- 2022-07-11 : うち浄土真宗だけど、「ご冥福」がタブーだなんて知らなかった。なんでタブーなの?
葬式行けばパンフとかに書いてあるお
ご冥福の「冥」は、迷いの世界を表す「冥土」だから
「死ぬと故人は冥土の世界に迷い込む」という前提になってしまうけど、
浄土真宗では「死ぬと故人は極楽浄土で仏になって私達を見守る」という思想だから
宗教的にかなり失礼な台詞になっちゃうそうな。
模範解答は「御浄土よりご照覧下さい」
殆どの宗教でOKなのは「哀悼の意を表します」これはオススメ - 2022-06-30 : 怒らなければうまくいく。改めて最近つくづくそう思う。
- 怒らせるようしかけられても、怒らなければ、冷静な判断力は奪われない。たとえ怒ってしまっても、その怒りを人に向けない。空に向かって叫ぶなど、いったん沈める。1回1回のりこえると、本当によかったと思い、さらにできるようになる。自信も湧く。
- ずいぶん前からそう思っている。そう思っているにも関わらず未だできていない。多少できるようになってきたのだが、どうしてもできない相手がいる。いつまで経ってもできなくて自信を失いそうになる。
今こそ思い出そう!「しばし待て」他の人にはできていること。素質がないわけじゃない。
- 2022-06-30 : 取引の交渉時に搾取されないためには、選択肢があることが重要。
たとえば、あなたが1億円のダイヤを持っていたとして、あなたは10分以内にそれを必ず売らなければならないとしよう。それが本物かを鑑定できるのがあなたの周りに僕しかいないとしよう。僕は一億円の価値があると知っているとして、僕はいくら提示するか?それは、必ず1円である。なぜなら、あなたには他の選択肢がないと僕は知っているからだ。よって、他の選択肢である0円に1円を足せば、取引が成立する。僕が慈善事業ではなく取引をしようとしているのなら、親切に1億円を提示する理由はまったくない。
しかし、僕の横に、もう一人鑑定できる人がいたとしたらどうなるか?そうすると、あなたには「もう一人」に売るという選択肢が生まれる。交渉力は完全にあなたに移行する。あなたは、限りなく一億円に近い価格でそのダイヤを売れるだろう。なぜなら、僕は9999万9999円で買っても利益がでるからである。
あなたが搾取されるとしたら、それがあなたの実力だからではない。あなたに選択肢がない時には、あなたの価値は限界すれすれまで低く扱われるのだ。 - 2022-06-30 : 世の中で一番現実と虚構の区別がついてないのは、ゲームに夢中になる子ども達なんかではなく、武田鉄矢に教育について語らせるマスメディアや、大学で実際に授業させちゃう大学関係者だと思う。
- 2022-06-30 : 変わりたい… けど、変われない…とか言っている人って実は、変わりたくないんじゃないのかな?
- 2022-06-24 : DQN「お客様は神様でしょーがっ!!」
店員「でしたら神様、私の願いを叶えてください」
DQN「言ってみろ」
店員「二度と来るな」 - 2022-06-24 : 勉強の嫌いな子供の言う「大人になったら人生に三角関数なんか必要ない」は、「三角関数が必要な人生が選べなくなる」が正しい。一度きりの人生ゲームで、その先に何があるのかも知らないまま、そのルートの可能性は閉ざされたのだ
- 2022-06-24 : 量をこなして、はじめて手の抜きかたが見えてくる。どんな仕事であれ100時間かけたうちの5時間や10時間くらいしか、本当の核心部分に触れるような仕事はしていない
- 2022-06-24 : 世の中、議論できる人ほど「話し合いで人が分かり合うのは無理だ」と言ってて、相手の話を全く聞かない人ほど「話し合いが大事だ!絶対分かり合える!」と言うよね。無能な上司ほど「私は有能だ!」と思い込んでるのに似てる
- 2022-06-24 : (相手に対して)よかれと思うこと自体がよくない
内発的な動機がない限り、人が変わることはない - 2022-06-24 : あなたってそんなに日本の未来が大事な人でしたっけ
- 2022-06-24 : 変化はよいものだ。それを望むなら
- 2022-06-24 : 文章読み慣れてない人というか国語の読解苦手そうな人、文章として構成された内容ではなく文章中のキーワードだけ拾って「そのキーワードを含む自分の経験が脳内に再生されその話をしてるのだと判断する」みたいな出来の悪いAIみたいな仕組みになってるのではないか、という仮説を持っている
- 2022-06-24 : ここでいう普通とは「ある観点における能力が社会的に許容され、自分自身が劣等感を持たない範囲内に留まること」であって多様性の話ではない
- 2022-06-24 : 宮崎駿「たいした才能もない者に個性を出すなんていらないんですよ!結局直さなきゃいけない!時間の浪費!言われた通りやってればいい!」
- 君たちの段階で言う個性は個性ではない。全部捨ててしまって構わない。個性というのは押し殺しても押し殺しても滲み出てしまう、そういうものだから
- 2022-06-04 : 「大人になってつらいことはね…」笑えると同時に泣けるツイートいろいろ
- 自分にとって大人でしんどいことは、ものごとが延々と続くこと。常に何かやらなくちゃいけないごたごたを抱えている。『リラックス』とは、ごまんとあるやるべきことを無視しているという意味ね
- 洗濯とは
洗う : 30分
乾かす : 60分
たたんで片付ける : 平日7~10日 - 17歳 : こっそり家を抜け出してパーティに行く。
37歳 : こっそりパーティを抜け出して家に帰る。 - 大人の世界へようこそ。もうスーパーの店内配置を並び替えられるだけでムカつく
- なぜ、小さなカーペットがそんな高いの?枕も?カーテンも?なぜゴミ箱はすぐ満タンになる?なぜキッチンをそんなに掃除しなくちゃいけない?いったいこのホコリはいったいどこからやってくるの?
- 大人の世界へようこそ。もう毎日いつも疲れているよ。ただし眠る寸前以外はね
- 2022-06-01 : けっきょく、間口だけをどんどん広げて、自分という人間の個性も活かせないまま、べったりとそこに時間が費やされていく状態というのは、ムダですよね、非常に。
- 2022-06-01 : 評価されない「努力」をしても、馬鹿だの要領が悪いだの空気が読めないだのと言われる
- 2022-06-01 : 彼が嘘をついているわけじゃない、彼女が間違っているわけでもない。彼や彼女には世界がそういう風に見えているんだ。
- 2022-06-01 : 誰かが亡くなるとみんなネット上で、その人ために天国の門を開くのは自分であるかのように、大急ぎで誉め出す。気の利いたことを言って悦にはいる。そんなのはみんなくそくらえだし、読みたくもない。
- 2022-06-01 : 大学の授業で匿名チャットだと質問がたくさん出るからそっちが良いという意見がちらほら見られるけど、これは反対。顕名で人前できちんと発言できる胆力とマナーを身につけるべき。匿名質問を称賛する風潮は良くない。
- 2022-06-01 : パワハラ系の人が泣きながら土下座するのは,泣きながら土下座「される」のが好きだからだろうなー
- 2022-06-01 : 「他人からの評価」を成功の条件に入れるってことは,成功するか否かという生殺与奪の権を他人に握らせるようなものですからね.自分の成功を自分だけで決めるようにすれば,人生のストレスをかなり減らせます.
- 2022-06-01 : 無道「お父さんの墓参りに行ってないから、不幸が続くのです。」
上岡龍太郎「どこの世界に、自分の墓参りをしないからと言って、子供や孫を不幸にする親がいるんや。アホか」 - 2022-06-01 : 素朴に生きて,自分の感性をそのまま信じて生活してたら,カジュアルに人種差別をしてしまったり,自分と価値観の違う相手を攻撃したりしてしまうので,努めて,理知的に生きることを意識し続ける必要がある
- 2022-06-01 : コミュ障で悩んでる人の多くは礼儀作法を重んじた昭和型社会の方が生きやすかった気がするんだよな。昭和の頃はルールブックがあってコミュ障もそれさえ守れば世間という柵の中で包括されたんだけど、時は令和になり古臭いルールブックは焚書され柵も撤去された。昭和はJRPGで令和はオープンワールド。
- 2022-06-01 : 「やる気がなくなった」のではない。「やる気をなくす」という決断を自分でしただけだ。
「変われない」のではない。「変わらない」という決断を自分でしているだけだ。 - 2022-06-01 : ネットの世界で自然体でいる、やたらと攻撃的にも卑屈にもならない、ネットナチュラル、ネットニュートラルというのがメタバース時代の僕の目標です。頑張るぞ。
- 2022-06-01 : 女性の学年主任から「中学生は化粧する必要ないの、若いんだから」と注意された女子たちが影で「若いから化粧はダメとか謎!年取って化粧してもつまらないじゃん」「分かるw先生は必要だから化粧するんだろうけど、うちらは楽しいからやってんだよね」と言ってて、着眼点が面白い。化粧の目的ね
- 2022-06-01 : おいおい、勉強しないんだったら「技術者」じゃないくて「作業員」だろうによ。
- 2022-06-01 : ツイッターはヤバイね。脳が「報酬」を受け取るまでのスピードが他のネットサービスに比べて圧倒的に速い。これはニコチンが脳に到達するスピード(約7秒)に匹敵する速さ
- 2022-06-01 : ツイッターで怒ることに慣れすぎて、怒りの報酬系がおかしくなってる人間相当おりそう
- 2022-06-01 : ホワイトボード上に黒いマジックで小さな点を書いて、「何が見えますか?」と質問すると、多くの人は「黒い点が見えます」と答えます。ホワイトボードのほとんどが白い部分で、黒はほんの小さな点にもかかわらず
- 2022-06-01 : どんなに精密な地図を持っていたとしても自分がどこにいるかわからないと意味が無い。自分がどこにいるかは他人が教えてくれる。他人が言ってる事を聞かない人間はいつまでたっても自分がどこにいるのかわからない。
- 2022-06-01 : 年取って変だなと思うのは、何か大切だった感覚がごそごそと消えてそれはそれはそれで生きていけるし生きやすくすらあること。
- 2022-06-01 : ググれば済むという姿勢は「脳みそ合成の壺」を叩き割る。
「知識なんてググればいくらでも検索できるから、覚える必要なんて無いじゃん」……という態度は、脳みその中にある合成の壺を使わないで生きていくってことだ。風来のシレン知らない人にはわからんネタ。今風に言うのならドラクエの錬金釜か?
- 合成の壺を知らない人のために念のため説明すると、アイテムとアイテムを合体させてより強いアイテムを生み出す道具だ。
ネットは情報の倉庫に過ぎなくて、置いてあるだけの情報は発酵もしないし、新しい組み合わせが生み出されもしない。だが脳みそは多様なアイデアを合体させ、化学反応を起こさせる合成の壺だ。
ググることにすべてを委ねようとする思考回路は、脳の中でアイデアが化学反応を起こす瞬間を放棄していると言っても過言ではない。知識はたったそれだけでは単なる言葉の羅列で、長い時間をかけて脳みその中でぐつぐつ煮込まれることで、繋がったり合体したりする。
知識を覚えること自体はたいした問題では無くって、脳みその中の知識が他の知識と化学合成されたり、有機的な繋がりになることの方が重要で、その合成を経由することで、始めてただの知識だったものは知恵になる。
ググればすべて済むという態度や、頭の中を空っぽにしていても必要なときに情報をネットで調べればいいという思考は、脳みそ合成の壺を空っぽにしたまま放置していることだ。
ググることのメリットは、記憶媒体を外部に置いておける点ではない。
「必要な知識を必要なときに、脳みそ合成の壺にぶち込める」点にこそある。昔は無駄な材料も脳という合成の壺に入れるしかなかったかも知れないけど、情報を外部に置いておけることは、「脳みそに入れられる合成材料を自分で選ぶことができる」ことでもあるわけだ。
だけれどもそのことに気付かないまま、ググることにすべてを頼ろうとすることは、もしかしたら「脳みそ合成の壺」を叩き割る蛮行ではないのか。- ググれば済む的なことをしたり顔で語るやつほど検索能力は実は低かったりする気がする
最適検索語の組み合わせは発想と記憶だったりするからかな
- 2022-04-12 : 「練習をせずに天才的才能を発揮する」人も、「いくら練習をしても上達しない人」の両者も見られなかった
- 2022-04-12 : 失くした物は・・・なにかの身代わりだから探しちゃダメ
- 2022-04-12 : 知識は人を表層的に賢く見せるが、人の内在を賢くはしない
- 2022-04-12 : 最近の若者は努力が嫌いなんじゃなくて成果が不確定な努力を嫌う傾向にあると聞いて、なるほどと思った。無駄な努力に時間を取られるのを嫌う。だから例えば、事前に評価を確認して面白いことが分かってる映画に2時間は割けるけど、面白いかどうか分からない映画に2時間取られるのは我慢ならないと
- 2022-04-12 : 腹立つな!しょうがない アイツの方が生まれたの早いねん それ以外で全部勝っちゃえ! - 有野晋哉 Game Center CX 192 ベラボーマン にて
- 2022-04-12 : 人間というのは、悪口を言う側か言われる側だけなんだ。やるべきことをやっている奴は人の悪口など言っている暇はない。悪口を言うぐらいなら言われる側になれ - 立川志の輔
- 2022-04-12 : 「誰もやったことないことやるのが個性」と思われがちだけど、「同じことやってもその人と分かるのが個性」という方が、創作には合っている気がする
- 2022-04-12 : 誰もがしあわせになりたがっている、というのは、たぶんまちがっている。幸福も、けっこうたいへんなのである。逆に、「また失敗しちゃった」とか、「やっぱりだめだった」というのは、とても安心なのだ
- 2022-04-12 : 「自分がバカだから」を免罪符に使うところも。バカだと思うなら慎めばいいのに、慎まず、都合のいいときだけバカ宣言する姑息さ。
- 2022-04-12 : 何かに悩んでいる人は、解決策を知らないのではなく、最良の解決策を面倒でしたくないだけだ - 森博嗣
- 2022-04-12 : 本当に勝つとはどういうことか、しっかりつかんでおきたい。自分と反対の考えを言う人をあげつらって打ち負かして謝らせて、それが勝ちではないはずだ。自分の言いたいことが響いたり、人の心を動かしたり、それで現実が志に沿ったものに変わっていく、勝つとは、きっとそういうことだ
- 2022-04-12 : なんかの本でSONY技術者がMD開発の舞台裏を語ってた
CDからほぼ劣化なしでダビングできるという点にレコード業界側から待ったがかかり
SONY技術者とレコード業界担当者とが話し合って、
「ギリギリ原音と違うことが分かるくらいに劣化するATRAC圧縮率」の落とし所を探った - 2022-04-12 : 6年も勉強しても英語できない、みたいに英語を特別扱いしてますけど、数学も国語も理科も社会も出来ないじゃないですか。
- 2022-04-12 : 離れても君と同じ月を見てるから云々とか正直もういい。貴方が隣に居ないなら月なんてどうだっていいんだよ
- 2022-04-12 : 当然の帰結を想定できる程度の知性を備えてから、偉そうにしてほしいものです
- 2022-04-12 : 「行間を読んでくれ」なんて言ってる人がコンピューターに的確な指示など出せないよ
- 2022-04-12 : 人間が一生で知る事の量より知らない事の量の方が圧倒的に多いってことを学ばないと、知らないものを知ってることの量から推し量ろうとして「なんか1つの原因で全部説明できるはずだ!」と勘違いしがち 何もしなければ容易に勘違いする
- 2022-04-12 : 今さしたる理由がなく、マスクをつけていない人は、単に利己的なだけでなく、「ふだんから周囲に何らかの負担をかけているタイプの可能性が高い」ということ。コロナ感染はもちろん、その他のリスクを踏まえても、物理的な距離を取っておいたほうがいい人物
- 2022-04-12 : 「まだ動いていないもの」 … 小説家ダグラス・アダムズによる、テクノロジーについての自然なライフサイクル
- 自分が生まれる前からすでに世の中にあるものは、すべてごく普通のものである
- 生まれてから30歳になるまでの間に発明されたものは、すべて途方もなく刺激的で創造的であり、運が良ければそれが一生の仕事になる
- 30歳以降に発明されたものは、すべて物事の道理に反していて文明の終末の予兆である。ただしその後、それが身の回りにあって10年ほど経つうちに、徐々に問題ないものであるとわかるのだが
- 2022-04-12 : Twitterができてから15年くらいたってありとあらゆる話題が出尽くしてネタが無限ループ化しはじめているのをここ数年強く感じる
- 2022-04-12 : 単純な無知は創造につながらないのだ。現時点では、私は無知による創造性を信じない
- 2022-04-12 : SDGsがあれだけ話題になってるのに1番目に来るのが「貧困を無くそう」なのは知られていない。日本にあるたくさんの貧困や、貧困の芽を無視してプラスチック削減のきれいごとだけ並べて、持続可能な社会をどう語っていくのか
- 2022-04-12 : アメリカ人のケンカは突き飛ばしからスタートし、日本人ヤンキーの場合は胸ぐら掴んで顔を近づけることからスタートするのは住宅事情の違いなんですよね。向こうは広いから
- 2022-04-12 : 「ケアリーのゴミ警報」やる価値のないことは、きちんとやる価値もない
- 2022-01-26 : おいちょっと待てよ、なんで残業させられてる方がメンタルチェックを受けないといけないんだ。精神に問題が確実にあるのは、残業させてる方だろ。
- 2022-01-26 : 「大声で騒いで世の中を変えよう」という声に一定の支持が集まるのは,その方が楽だからかな.本気で変えようと思ったら現実的なプランを作り長年の努力が必要だけど,「大声で騒いで,変わらなかったら社会に文句を言う」であれば,確かに低コストの割に「やってる感」は出せる気がする
- 2022-01-26 : 雨の中、傘をささずに踊る人間がいてもいい。 だけど、ずぶ濡れになる覚悟はしなくてはいけない。 ずぶ濡れになったあと、人に服を貸してくださいとお願いして断られても文句を言ってはいけない。 しぶきを飛ばして回りに迷惑かけてはいけない。 自由とはそういうことだ
- 2022-01-26 : 「健全な精神は健全な肉体に宿る」は誤訳
本来は「美貌とか富とかは誰もが欲しがるけどトラブルの元にもなるから、願うなら心身の健康くらいにしておきなさい」というような文脈だった- 「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」は人類平等を説いてるわけではない
本来はその後に「~と言えり(と言われている)」と続き、「でも現実には利口な人がいればバカもいる。貧乏人がいれば金持ちもいる。その違いを生むのは学問の有り無しである」と書かれているから『学問のすすめ』
- 「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」は人類平等を説いてるわけではない
- 2022-01-26 : クレームの質が変わっている。お客は品質ではなく、自分が大切にされないことに不満を抱いている
- 2022-01-26 : 自分では相手の条件に「高収入」という要素を当然のように挙げているにもかかわらず、男性が「美人」を条件にすることに不満を抱いている。これは笑えます
- 2022-01-26 : アメリカ精神医学会によれば、人は20歳までは性格を変えることが可能ですが、25歳までにはパーソナリティが完成されてしまうので、それ以降はほぼ治らない。サイコな言動を取る人々に対して、“いつか変わってくれるかもしれない”と辛抱強く接するのは、無駄な努力なのです
- 2022-01-26 : 便利になったおかげで、どんどん面倒くさくなってるんだよ!
- 2022-01-26 : 世間でロジカルって言われてるのだいたいただの限定条件つき合理性だしなあ。そこの変数無視するならラクだよねみたいな話でしかない
- 2022-01-26 : ワインバーグのふたごの法則 - 大抵の時、世界の大抵の部分では、人がどれほど頑張ろうとも意味のあることは何も起こらない
- 2022-01-26 : ネガティブな行動やネガティブな言葉やネガティブな思考を行うくらいなら、何も行動せず、何も言わず、何も考えないほうが優れている
- 2022-01-26 : (女性歌手がソウルミュージックに憧れすぎて国籍不明になってる系は苦手)
(男性が歌唱力をふんだんに使う系も苦手)
(下手なケータイ小説に出てくるような文言が歌詞に並ぶ系も苦手)
(仕事をちゃんとしてないような男性が集まったグループが「友情友情!お前に会えてよかったぜ」みたいなことを歌ってる系も苦手) - 2022-01-26 : えっとですね、みなさん、行間を読む前に本文を読んでください。
- 2022-01-26 : 教養高い人は万事にあっさりしているが、教養のない人は万事にくどくて客観的にものを見ることができない - 兼好法師
- 2022-01-26 : 総合商社からベンチャーに転職したんたが、中々にきつい。何がきついって想定以上に
- 引継、業務説明がない。僕の場合は初日に細切れに2時間くらいあったのみ。あとは全てOJTでわんさか仕事が降ってくるから、わからないところを確認する時間もない
- 全ての手順が整っていない
- 2022-01-26 : 人生そのものが意味不明なのに、物語に意味が通ることを期待する人がいるのが分からない - デヴィッド・リンチ
- I don't know why people expect art to make sense. They accept the fact that life doesn't make sense.
- 私はなぜ人々がアートに意味があることを期待するのかが分からない。彼らも人生に意味は無いという事実は受け入れているのに
- 2022-01-26 : 「努力すれば報われる」に代表される、世界は正しく動いているはずだという考え方を公正世界信念といい、この信念が強い人ほど、少数者や弱者への否定的な態度を持ちやすい
- 「理屈」が好きな、勉強できる賢いひとほど、「正しいことを言って、説得すれば、わかってもらえるはずだ」と幻想を持ってしまうようだが。そんなことはあるわけがなくて。「お前の意見は正しいと思う。だが、お前の顔が気に食わん。死んでも言う事聞くもんか」これが世間だ
- 2022-01-26 : 自分の気持ちに従わないで良かったことがあっただろうか
- 2022-01-26 : 合理的に動いていない組織に長くいると、普通に考える能力が確実に低下する。組織に順応すれば、頭が悪くなるし、組織に順応できなければ、精神を病むことになる。そして、残念なことに、中にいる人は自覚症状が持ちにくい。そして、言い訳能力、特に自己欺瞞力だけが向上していく
- 2022-01-26 : 「みんなが儲かると、みんな得なんですよ」っていう商売の基本がわからない人、あれ「高校のクラスから外に出られていない」んだろうと最近は思うようになった。「相互利益の最大化」みたいなことを学べない教育システムに問題があると思っている
- 2022-01-26 : これからの労働で最も需要があるのは「馬鹿を説得する仕事」な気がしてきた
馬鹿とまでは言わないけど、理解するために必要な知識を持つ努力をしない癖に自分が納得できる説明を求める「えらい」人は数多く見る。しょうがないからわかりやすい「物語」を作ったりするが、その度に本音のところでは大いに萎える - 2022-01-26 : 数学や英語ができなくて困るのは君達だから別にいいですけど、社会や倫理がわからないと周囲が迷惑するからしっかり勉強して下さい
- 2022-01-26 : 地球 ただ光が当たっているだけの球体にしてはよくやっている
- 2022-01-26 : 「二礼二拍手一礼」の参拝方法もそうですが、そもそも現在の「初詣」自体、明治から大正期にかけて、鉄道会社が恵方詣りの鉄道利用を促すために作った「新しい伝統」なので、いつ詣るかどこに詣るかいくつ詣るか、なんてのも含めて、その人が納得する「お詣り」ならそれでいい
- 2022-01-26 : 「有能だけど口汚い人」ってのは基本的に「無能で寛容な人」としかマッチングしないから一生キレ続ける事になるんだよな
「なんでこんな事も出来ないのか?」っていう疑問に対する本質的な回答は「できる奴はお前ごときと組まない」となる - 2022-01-26 : 数百万人の日常生活における行動を変えることに成功したものは、それを使うことを強制しない。おそらく、数分間 Facebook を覗いたり、ESPN.com のスコアをチェックしたりするようなちょっとしたアクセスは、上司や同僚の指示や依頼からの逃避であり、私達の純粋なる自主性によって引き起こされている。
不幸なことに、あまりにも多くの企業が、ユーザーがしたいと思うことをさせるのではなく、ユーザーにさせたいと思うことに基づいて、プロダクトを作っている。
企業がユーザーの行動を変化させることに失敗するのは、利益を優先することで、サービスを純粋に楽しめないものにし、これまでの行動をシンプルにさせることなく、新しくて不慣れな行動をユーザーに覚えさせようとするためである。
行動を変化させることに成功した企業は、既存のニーズを満たすために、従来の方法と、新しくより便利な方法という明白な選択肢をユーザーに提示してエイル。ユーザーにとっての選択の自由を維持することで、プロダクトは新しい習慣を身につけさせた上で、より良い方向へと行動を変化させる。 - 2022-01-26 : 小学生の頃よくもまあ20分しかない休み時間で元気に外に出てドッヂボールとかしてたな。仕事中の20分休憩なんてコーヒー飲んで煙草を一本吸って、少し人生について考えて絶望したらすぐに終わる。音楽を4曲聴けばおしまい。思えば子供の頃の20分は大人になってからの20分よりずっと長かった
- ジャネーの法則の一種なのだろうか?
- 2022-01-26 : 数学はサブウェポンとしてきわめて優秀なので、メインウェポンをなにか一つ携えて強力にバフをかける手段として数学するとよい
- 2022-01-26 : 皆さんは、誰かを「変えたい」と願うかもしれませんが、皆さん自身は、誰かに「変えられたい」ですか?
- 2022-01-26 : 文章化しなかった思考は消えてく
- 2022-01-26 : すべてのクリエイティビティの源は「引用」
すべてのオリジナリティの源は「うろ覚え」
つくった本人でさえも、どこからの「引用」だったか説明できないほどの「うろ覚え」 - 2022-01-26 : 僕にとって賢い人とは、「自分が何を成したいかわかっており、その為に何を日々やるべきかわかって行動を積み重ねており、しかし結局圧倒的な偶然性には勝てないことを理解している人物」です。
2021年
- 2021-12-27 : ほぼ日刊イトイ新聞 - さんまシステム
- 【魚拓】ほぼ日刊イトイ新聞 - さんまシステム
- ほぼ日「さんまシステム」の魚拓まとめ - teppeis blog
- さんま : ジョージ・フォアマンとモハメッド・アリが試合したときにアリが言ったんですけど、「わざとボディを打たせるんだ」と。
どういうことかというと、「わざと打たせたボディは効かないんだ」というんですね。 - 糸井 : いちばんいけないのは、「こうすればみんなが文句言わないだろうな」っていう選択だと思うんですよ。
- さんま : ロシアの哲学者かなんかがね、「夢と現実を入れ替えろ」って言ってるんですよ。そうすれば人生楽になるっていう。
糸井 : 夢を現実の自分に置き換える。 - さんま : いや、ぼくもね、改めようとか、こういうふうに生きてみようとか思ったことは何度もあるんですけど、もう、本当にダメですね。ダメなのはわかってるんですけどね。いまさらダメなところを取り返せないから。あの、追いつかなかったんですよ、すべて。
追いつかなかった。戻そうとか、これやろうとか、こういうふうに人生生きてみようとか、みんな思うんですけど、あの、追いつかないんですよ。ああ、もう過ぎてるやんとか。いまさら、これ直したところでなにがとか。なんか人のためにとか思っても、そういうのはもうやっぱり追いつかなかったですね。
ぼくは、改めようとか、いろんなこと思いましたけど、追いつかなかった人生で終わるんだろうと思うんですよ。 - さんま : たぶん、どうやっても悔いは残るでしょうから。「悔いのない人生を」なんて言う人はね、なにか違うんじゃないかなぁと思うんですよね。
- さんま : 「苦労は買ってでもせい」なんていうけど、あんなことば、早く、なくしたほうがいいですよね。冗談じゃないです。「苦労は売ってでもやめろ」って思いますよ。
- さんま : 昔ね、うちの師匠(笑福亭松之助)から言われて、これは助かったなということがありまして。
我々の弟子稼業というのは、掃除をさせられるじゃないですか。で、掃除をしていると師匠が、「それ、楽しいか」って言うんです。「いいえ」って答えると「そやろ」って。「そういうのが楽しいわけがない」と、おっしゃるんですね。
そのときに、師匠に、「掃除はどうしたら楽しいか考えろ」って言われたんですけど、そこでしたねぇ。
あの、掃除なんて、楽しくなるわけがないんですよ。ところが、「楽しくなることを考えてることは楽しい」。 っていうところにね、18歳のときに気づかせていただいたのが非常に助かりましたね。
楽しくないものをどうすれば楽しいか、ということを考えていくと楽しいんです。
- 2021-12-27 : オススメの言い負かされセリフ ベスト3
- 「それは…思いつかなかったですね!」
言い負かされるときは、「自分がアホである」ということをアピールするのは得策とは言えません。自分を責めるのではなく、相手を立てるのがオトクです。自分にない観点を相手が与えてくれたという言い方にすることで、先方の思慮深さや視点の広さを褒め称え、満足させるのです。 - (相手が話し終わるや否や)「結論が出てしまいましたね!」
「決断力がある」「実行力がある」などと言われたくてムズムズしているタイプの方と議論された場合は、徐々に相手の意見に納得するのではなく、一瞬のうちに言い負かされた風を装うと大変満足していただけます。
「ああ、俺は一瞬のうちに最適解を見つけた」
先方にそう感じていただけること請け合いです。また、異性相手に使うと、「自分のメンツを守るために固執せず、いいと思った意見に素直に賛成できる」と株が上がります。 - 「了解しました。実行に移す段階で再検討しますね」
どう考えてもこちらが正しく、先方の言うとおりにできない、しかし先方がどうも頑なである、という場合は、「実行段階で再検討」と逃げの手を打ちつつ曖昧に処理しておくのがよいかもしれません。もちろん再検討などはしないのですが、もう一回言われたら、頭をかきつつ再検討という感じがちょうどいいでしょう。
- 「それは…思いつかなかったですね!」
- 2021-12-27 : 直感エクスポータ — 33 : 名無しさん@12周年 : 2011/10/07(金) 23:51:15.43...
2歳くらいって本当にすごいよ
図鑑の全ページを覚えてたり、好きな番組のビデオを見て
全てのせりふを覚えて一緒にしゃべったりする
一切のフィルター無しで情報をスポンジみたいに吸い込んでいく時期
親が天才かもと思っても仕方ない
なんでその後アホになっていくんだろう、この謎を解明して欲しい3歳辺りで脳内の再構成が行われて記憶関係が消去されるらしい
今まで単語で会話してたのが普通の会話をする様になる頃がそうらしいと論文発表されてた - 2021-12-27 : 経営上の決断は、多数決による民主主義であっては断じてならない。多数決で決断を下すことが正しいのであれば、社長の存在理由はどこにあるのか。
- 2021-12-27 : イジメは証拠を揃えて弁護士に依頼するのマジ確実なので これはもう常識化するべきですのよ。ついでに訴状を『教師の分は学校宛て』『イジメ実行犯の分は相手の親の職場宛て』に届けると 効果が何倍かになるのでマジおすすめですの。
- 2021-12-27 : 気合い論が好きな人は行動量の代わりに思考が犠牲になってる人が多い
- 2021-12-27 : 茶道の本の中で、「流儀によって何が違いますか」という質問に対して、「どうでもいいところが違います」とありました。
- 2021-12-27 : みなさん、「自分の書いた文章は、だれもが最後まで読んでくれるもの」と思い込んでいる
- 2021-12-27 : 直前に言われた言葉を使うとオウム返しになってしまうが、20~30分前に言った言葉やその人が他で言った言葉を覚えておいて引用すると「いやあ、君はよくわかっているねえ」と評価される
- 2021-12-27 : 無茶な要求を言ってくる客は、かならず誰かに言わされていると思え
そうと思えば腹も立たないし、この担当者に恩を売るチャンスだと考えればいい - 2021-12-27 : 来年の自分への7つの質問
- 今年はどんなことに、一番喜びを感じたか?
- 今年は誰に喜んでもらえたことが、一番嬉しかったか?
- 今年はどんなアクションを起こしたとき、一番燃えたか?
- 自分は来年、何を一番大切にして、過ごしたいか?
- 来年生かしていきたい、自分自身の強みは何か?
- この先、楽しみにしていることは何か?
- 10年後、どのような自分になっていたいか?
- 2021-12-27 : 暑い日の作業中、熱中症になりそうな人に「大丈夫?」って聞いても絶対「大丈夫」って答えるので「休みましょう」と声をかけるのがベター。
- 熱中症に関係なく、「疲れている人」への対処法としてこれは重要かも。
- 2021-12-27 : 傘地蔵
その爺さんが本当に善人であるなら、傘を売りに行く途中に傘を地蔵にあげたはず。
この爺さんは、傘が売れなかったから、帰り道に地蔵に傘をあげただけ。本当に地蔵を思うなら、行く途中で傘をあげるべき。善人でもなんでもない。 - 2021-12-10 : しょっちゅう思い出すこと、考えることこそが今の自分の性格を形作っている。これを心理学用語で利用可能性ヒューリスティックという。つまり、できるだけ自分について思い出すことは「良いこと」が多いほうがいい。だからこそ、「今日の良かったこと」を日記に残すことには実際的な効果がある
- 2021-12-10 : 結婚は役割関係である。ということは権利と義務が結婚という人間関係の構成要素であるという意味だ (國分康孝)
- 2021-12-10 : 勘違いすんなよ、清貧が尊ばれるのは貧しいものは心が清いからじゃなくて、貧しいにも関わらず心清いままでいることが果てしなく難しいからだ
- 2021-12-10 : 尊重しない者は、相手にも尊重されない
- 2021-12-10 : 知的な人は常に何が正解かはわからない、と考える。何かに強い確信を持つのはいつも知的でない人のほうだ (ジョージ・バーナード・ショー)
- 2021-12-10 : 世界はぼんやりしてるくらいがちょうどいいのかもしれない
- 2021-12-10 : たかだか数千円出して数時間かけて読んだだけで、世界の頭良い人たちが半生かけて理解したことの本質的な数パーセントだけでも吸収できるとか美味しすぎるよな。マジ本ヤバいよ本
- 同様に科学がやばいのは、人類史に輝く複数の天才が生涯をかけて生み出した成果を高校の授業の1時間とかで習うことができるところ
- 2021-12-10 : 日本の英語教育がああなのは英語を使う必要が今まで無かったからだし、国語教育がああなのは「実は日本人同士のコミュニケーションの中でさえ日本語は大して重要な役割を演じてない」てとこが本質だと思う
- 2021-12-10 : ある点までは読書をすればするほど人間性が高まるが、そのある点を超えると今度は下がっていく
- 2021-12-10 : 暗い所と低い所で考え事をするとマイナス思考になるから止めなさい
- 夜寝る前に布団の上で考え事をするのは最悪なのだ。煮詰まった時は、晴れた日中に高台に立って考えるのが良い
- 2021-12-10 : 人生を80年とすると、睡眠に27年、食事に10年、トイレに5年の時間を費やす。これらを差し引くと残りはたったの38年。…こう考えると人生って案外短く感じるよね
- 2021-12-10 : 人工肛門、あのうんち袋ごと銭湯に入ってる人がいたので調べたところ、入浴しても全く問題ないらしく、「不安に思われる人もいますが天然の肛門もそこまで信用できないでしょ」って書いてあって爆笑した
- 2021-12-10 : 私達が学ぶべきところは、「一度、成功を手にしたら、その成功ルールが永久に続くものだと思ってしまう」というところです。その成功が大きければ大きいほど、「成功要因が失敗要因に変わったという事実を認めたくない」という心理が働くのでしょう。成功に溺れてしまい、戦略の基本を忘れてしまってはいけないという事でしょう
- 2021-12-10 : 正しい行動は望まれるものであって、報われるものではない
- 2021-12-10 : 自分の内側を見つめない、自分の心の真理から目をそらす。そんな人とは仲良くしないこと。自らの心を見張り、向上しようとしている人こそ、友やパートナーとして親しくすること。心の澄んだ人といっしょにいること
- 2021-12-10 : 花は亡き家族の位牌や本尊に向かってではなく、私たちのほうに向けて立てるものですね。これは「亡き家族や仏が私たちを見守っていますよ、照らしてくれていますよ」という意味が込められているのです。ですから、花は仏壇に「供える」とは言わずに、「立てる」と言うんですね (中野東禅)
- 2021-12-10 : 安っぽくて粗末な生活しているとアウトプットもそうなっちゃうんだよ
- 2021-12-10 : どんな丁寧な教育のシステムやチュートリアルがあっても、やらない人はやらないし、やる人はやるのですよね。教育って、本人以外ができることって、きっかけを与えることと、やる気のある人を加速させること、失速させないことくらいなのじゃないかな
- 2021-12-10 : 分類をするのは効率よく読むためではなく、効率よく無視するため
- 2021-12-10 : 人と議論をするのも嫌いだ。それは、議論をして有益な情報を得た経験がないからである。相手の考えを理解するために議論をしなければならないのは、相手が的確な文章を書けないからであって、その程度の相手の意見というのは大したことがなく、時間が多くかかるわりに効果が小さい、と判断している
- 2021-12-10 : アラン「幸福論」
- 悲観主義は気分のものであり、楽観主義は意志のものである。およそ成り行きにまかせる人間は気分が滅入りがちなものだ。
- 2021-12-10 : 古代ペルシアの呪いに、「おまえの願いがたちどころに叶うように。」というものがある。古代ペルシア人は、自我の増長の先にある破滅をよく知っていたのだろう
- 2021-12-10 : リーダーが「頑張ろう」と連呼する組織はたいてい潰れる。「頑張れ」はアイデア不在の悲鳴であって、アイデアがあるリーダーはアイデアを語ろうとする。頑張れなんて言わない
- 2021-12-10 : 悟りの後、もはや苦痛や恐怖や不安を感じないというわけではない。それは感じる。けれどもそのことがもはやあなたの存在を脅かさないのだ。それらと同一化していないし、ドラマティックなものにもしていないし、エネルギーも与えていないし、脅かされるということはない (ケン・ウィルバー)
- 2021-12-10 : もう少し、ぼんやりとした目で人生の道のりを眺めることです。はっきりとした道など探さなくてもいい。(枡野俊明)
- 2021-12-10 : あなたは、正しくありたいですか、それとも、幸せになりたいですか?
- 2021-12-10 : 終わりから始めなさい!なぜならば、ゴールを設定すれば『成功するためにすべきこと』が明らかになるからだ (ハロルド・ジェニーン)
- 2021-12-10 : スタバなんて10年間イギリスで税金払ってなかったのバレて暴動時に燃やされたような企業が「SDGsとかサステナビリティ」とか言ってるの見たら「企業のそういうお目題が欺瞞」ってわかるでしょうに。修正!!!というか「地元の国の人たちの福祉に直結する税金も払わないクソどもが、環境や持続性」なんて考えるのは完全に嘘ですよ。
- 2021-12-10 : 英語のことわざに「ラクダは皆でデザインした馬だ」という言葉があります。全員の意見を取り入れるとろくなことがない、というような意味です(ラクダには気の毒ですが)
- 2021-12-10 : 人間が出来ている、いないは、人間が出来ている人間だけしか分からない問題 (魯山人)
- 2021-12-10 : 僕にとって賢い人とは、「自分が何を成したいかわかっており、その為に何を日々やるべきかわかって行動を積み重ねており、しかし結局圧倒的な偶然性には勝てないことを理解している人物」です。
- 2021-12-10 : ポジティブであることと、簡単に成功できると考えたり、成功が向こうから勝手に転がり込んでくると考えたりすることを混同している人が時々いる。そうした非現実的楽観主義は常に失敗につながるという。物事が簡単にうまくいくと思っている人は往々にして、期待通りの結果にならなかった時、その状況に対処する準備ができていないからだ。
- 2021-12-10 : 80才を90才にするのに何十兆円も使うのに10才を20才にするのに1兆円も予算が無いのは本当に危険です。
- 2021-12-10 : 『人に迷惑をかけないように』って教育して来た結果、迷惑をかけられる事が我慢ならない…という人を大量生産してしまってるよなぁ
- 2021-12-10 : 温泉で最初に出てくるお菓子とお茶は「血糖値低下したまま温泉に入って倒れる」「水分不足で温泉に入って倒れる」人が古来からいたのでそれを防止するための措置だから「宿についたらお風呂の前にお菓子食べてお茶飲んでね!」と元ホテルマンに言われた
- 大愚和尚
- 慈悲の瞑想 : 投げた塵 (悪行) は自分に返る・悪者の幸せを祈る
- 悪を離し善を為す
セクション A
メモした日付を失念したモノ。量が多いのでテキトーにセクション分割しています。分割の単位に意味はありません。
- 「AだからBできない」といっている人は、Aさえなければ、わたしは有能であり価値があるのだ、と言外に暗示しているのです
- 人間の脳は「一を聞いて十を知る」みたいに「単一の小さなエピソードから他のケースにあやふやな類推を大きく広げる」ことが得意で、「大きな全体を俯瞰した上で小さいが確実な結論を導く」のは苦手。統計的思考より「目立つ単一事例」に流されがちなのも致し方ない
- 某トヨタの管理職の人に「言わなくても仕事してくれる部下ってどうやって育てるんですか」と聞いたことがあるんですが、即答で「それは育てられません。石油と一緒で一所懸命探すとたまに湧いて出ますが、使い道は精製次第だし、乱暴に扱うとすぐ枯渇します」と言われた
- 昔ある人が「コーラに骨をつけるとボロボロになるんですよ!!!」とかいってて反論者が「レモン汁につけてもボロボロになるし酢につけてもボロボロになるぞ。てめぇーアジの南蛮漬けとか作ったことねぇーのか」とかいってて話が終わったことがある
- 質問をして、回答が部分的にしか得られなかったら、丁寧な沈黙で返すといい。そして待つ。すると、さらなる答えがやってくる
- 「日経読んで差を付けろ」「皆読んでるぞ日経」ってこの2つの文章だけでも矛盾孕んでてやばい
- 自分のことを気にしすぎない。相手にどう思われるかよりも、自分が相手のことをどう思うかを自問しよう - ジェリー・ミンチントン
- 死亡した瞬間体重が21g減る。犬の場合変化なし。人の魂の重さと言われたがP・クラーク医師によるとその瞬間、肺で血液を冷やせなくなるため急激に体温が上昇しスッと熱が引く現象が起きる。その際発汗する量が21gだった。犬の場合は体温調整が舌で行われるので発汗が起きず体重減少が無い
- 別れの原因が「価値観の違い」ってよくあるけど、価値観の違いなんて付き合い当初から多少なりとも絶対に存在するので「価値観の違いをカバーできるほどの好きなところがなくなった」が正しいのだと思う
- 「生まれたばかりの子犬が死んだ」という記事に「いいね!」をクリックする人はいない。しかし、「子犬が最後まで頑張った」という報告に「いいね!」をクリックする人はいるだろうとウェブ・マガジンの「スレート」が指摘している。かくしてフェイスブックではネガティヴな話は消えていき、「最後までりっぱな子犬」のような話ばかりになるというわけだ
- 疲れる原因は「やったこと」ではなく、「やっていないこと」
- そんなにも、自分が世界の中心になりたいかよ?
- 議論などは、よほど重要な時でない限り、してはならぬ
- 日本語だけでは、等時拍音だらけになって、ある意味、主旋律そのものが陳腐になりがちだからだろうね。その辺は、日本語を西洋音階に載せる場合の永遠の課題だったりする
- 毎日同じリズムを刻んでいると、ちょっとした変化に敏感になれる。必死に神経をとがらせるより同じリズムをキープする方がラク
- 「損したくない」ってことばかり考えていると、人って、ずるくなるんだよ。少しでも人より得しようって思うから「だったら、ズルしちゃえ」っていう気持ちが出てきてしまう。ささいなきっかけで、それがどんどん卑しい行為に結びついてしまう
- THE BOOMの名曲「島唄」(宮沢和史 詞・曲)の旋律は、沖縄音階(ドミファソシド)で書かれています。しかし、曲の途中で、沖縄音階でない、日本のヨナ抜き音階(ドレミソラド)が出現する箇所があります。
- ウージの森で あなたと出会い
(ドシラドミソミ ミレドレドラソラ) - ウージの下で 千代にさよなら
(ドレミミソラレ ミレドドレミレ) - というところです。私は、突然ここで沖縄音階が姿を消すのはなぜなのか、ずっと疑問に思っていました。それが、最近読んだ新聞記事で氷解しました。
- 上に掲げた歌詞は、太平洋戦争末期、沖縄戦で起きた「ガマでの集団自死」を暗示しているというのですね。「彼らを死に追いやったのは、当時の日本の軍事教育。沖縄音階では歌えない」という判断で、ここだけはわざと日本風のメロディーにした、と。えええええ。この旋律にはそんな深い意味があったのか
- ウージの森で あなたと出会い
- メルカリで値切りのコメント全部削除し続けて、「なんで削除するんですか?」ってコメントも削除し続けたら、こちらの言い値で買ったのでやはり人類は分かり合えるな
- 在宅勤務の何が一番怖いかって、成果物でしか評価されなくなることだよ。コンサルや開発者、物書きは長年これが当たり前だから耐えられるが、馴れ合いやコミュ力売りにしてきた奴らは終わりだよ。リモート会議や打ち合わせは馴れ合いできないから要件だけで終わり。非言語コミュ力が使えなくなる
- 善意は返ってくるとは限らないが、悪意は必ず返ってくる
- 自分が「怒っている」のか「怒らされている(されようとしている)」のかを検証する回路は頭の片隅に常駐しておかないといけないなと思うインターネットであった
- 「おめえクッセェなあ」だと“加害者”になってしまうところを、「あなたの体臭はスメハラです!」だと“被害者”になれるの、バグ技って感じでオモロすぎる
- 遊ぶ金欲しさに労働に手を染めてしまい、人生がめちゃくちゃになった
- 「指示待ち人間は要りません。自発的に動ける人材を」という上司、大体要らない「結果待ち上司」である件。
- むやみやたらに落ち込んでしまう日は、いま目の前に無いものを数えるよりも、「いま目の前にあるけど、かつては無かったもの」を見つめるのがよいです。頑張って買ったソファや、すきな服、お気に入りの家、穏やかな暮らし、あたたかい恋人。かつてそれが無かったころを思い出すと、充分だ、と思う
- 駄目な上司は部下に質問されないと会社やプロジェクトの状況を話さない。まともな上司なら、部下に自分から話しかけていって情報の共有を行う。黙っている方が有利なのは敵対グループとの交渉時であって、味方に同じ事をやったら部下から足下を見られるようになる
- 陰謀論にハマった人が、どれだけ旗色が悪くなっても自分の間違いをなかなか認めないのは、「ギャンブルはやめずに賭け続けている限りは負けじゃない」って理論と同じなんだと思ってます。ここで反省しちゃったら負け確定なので
- 性格は顔に出る、生活は体型に出る、本音は仕草に出る、感情は声に出る、センスは服に出る、美意識は爪に出る、清潔感は髪に出る、落ち着きのなさは足に出る
- 玉ねぎを切る時に涙が出にくい方法として「割り箸咥えながら切る」というのをTVでやってたんだけど、その理由が「人間の体は唾液優先だから」という信じ難いものだった。…で、そんなことあるかいと思って試しに梅干し舐めながら切ったら涙が全く出なくて今キッチンで衝撃を受けてる。これすごいわ
- なぜフランス革命は失敗したのであろうか?「民衆を貧困から救いだそうとしたからである」これがアーレントの回答である。彼女によれば、貧困問題を解決しようとする革命は(すべて)失敗する
- かつてケニアのコーヒーの産地にある村を訪れたとき、不思議なことに女の子が非常に少ないことがありました。村の人は次のように説明しました。「数年前に、欧米のNGOがやってきてプランテーションから子供を一掃したんだ。そのせいで、子供は地元で働けなくなってしまった。それで仕方なく、他の町に家政婦として出稼ぎにいくことになった。それで若い女の子が減ってしまったんだよ」
「若い女の子が都会へ家政婦として働きにいく」といえば聞こえはいいかもしれません。しかし実態は、その何割かは売春の道に進まされます。つまり、NPOがプランテーションでの仕事を奪い、「児童を守った」ことによって、より過酷な児童労働に晒されてしまっているのです。
『ルポ 餓死現場で生きる』第二章 児童労働の裏側 57~58ページより - 世の中の仕組み
男が男だけで楽しむ場所を作る
↓
面白いので人も増えてくる
↓
女、子どもが寄ってくる
↓
女子供が自分たちの住みやすいように主張し始める
↓
マスコミや女目的の男が嗅ぎつける
↓
男が去っていく
↓
その分野が完全に腐る
↓
一番初めに戻る - 「女性は共感能力が高い」んじゃなく、「共感できないものを排除してる」だけじゃないのかって思うことはあるな
- 自分が実際に歳を取って分かったことなのだけど、年寄りは地の表情が無表情になる。家人によく注意されるようになってきた。前にも書いたけれど、不機嫌そうな人って一人いるだけですごい負の破壊力があるんだよね。そして、人の笑顔って本当に人を幸せにさせるスゴい力がある。今日も笑って生きてよう
- 役職ついてる人がポジティブな事ばかり言うのは仕事の一部であり、成果を引き出すためにやってるポジショントークです。ごく普通の事ですね
- こういうタイミングで小保方さんの会見をサンプリングしたテクノがバンバンアップされたのが20世紀のインターネットだったのだわ。最近はみんな140文字大喜利で済ませてしまうようになって侘び寂びを感じる
- ネットで一番いばっているのは「幅広い事柄について素人程度の知識を持ってる人」で、そういう人を自分は「プロ素人」と呼んでいる
- 継承すべきは「戦争の記憶」よりも「戦争の現実的な避け方」のほう
- 「戦争の悲惨さ」が専ら「負け戦の悲惨さ」でしかなく、「じゃあ勝ちゃあいいんだろ?」という反論を想定してないあたりで「反戦教育」はダメなんじゃないですかね。国民教育が必要かはともかく、「負けない戦のやり方」はもっと真剣に検討されるべき
- 一緒にいると疲れるひとのことをエナジーヴァンパイアというらしい。不平不満が多かったり、体調が悪いのをおして頑張ってるアピールをしたり、常に元気がなかったりするのが特徴だとか。思い当たるのが何人かいて、確かに疲れるなと思いつつ、自分も気をつけねばと襟を正す
- あなたに敬意を払わない人に、あなたが敬意を払う必要はない。あなたのことが嫌いな人を、あなたが好きになる必要はない。あなたを大切にしない人を、あなたが大切にする必要はない
- できるかぎり、優しくありなさい。いつでもそれは可能なのだから - ダライ・ラマ
- 鉄分が血液中の酸素を運ぶ
- 統計学の風刺に「平均的に言えば世界中の人々はみんなキンタマ1つ持っている」という言葉があるらしく、意味を理解するとなかなか皮肉が効いててオシャレだな
- あのさ、みんなとおんなじことをしてても幸せになれるとはかぎらないんだよ。せいぜい、安心できるぐらいでしょ
- 「明けない夜はない」とか言ってくる人、朝が希望に満ちてると思ってる時点で仲良くできない
- まだゾンビがその辺をうろうろしてるのに「もういいだろ!!俺たちは十分我慢した!!」とか叫んで外に出ていく人たちが描かれても「そんな判断ある!?」じゃなくて「そうなる人はいるんだよな」ってなる世界になったな
- 臓器の中で最も重要な心臓が1つしかないのは何故?
コア2のPCと同じでクロック(脈)の同期が難しいから
他の内臓は脈を合わせなくていいからいくつかあったりもする - 「頭の良い人は難しいことを簡単に話せるはず」論って実は「頭の良い人は、正確に話しても理解されないということに思いを致し、簡単ではあるが適当に話して解ったような気分にさせてやるという極めて合理的な選択を行うことが出来る」という意味であると解するのが至当であるような気がしてきた
- 「お愛想」というのは本来「お愛想尽かしのようですが、お勘定はこれこれになります」というお店の側の符牒なので、客が使う言葉ではない。他にも、店側の符牒を客が通ぶって使っていることがあるけれど、あまり格好の良いものではないね
- 結婚をして一人の人間が二人になると、一人でいた時よりも人間の品格が堕落する場合が多い - 夏目漱石
- 考えてみたら『性格の不一致』なんて失礼な言葉ですよね。べつに一致する必要なんかないじゃないですか
- 木田元さん(哲学者)がよく言われているように「きちんと書かれたテキスト(古典)を1字1句丁寧に読み込んで、著者の思考のプロセスを追体験することによってしか人間の思考力は鍛えられない」のです
- 戦略の無い組織からは精神論しか出てこない
- 機械学習の講習や医学関係のセミナーやらの高騰ぶりを見ると、「大学で提供してるコンテンツって、知に飢えた社会人に売り捌くとこんな良い値が付くのか……」って感情が湧いてしまいますね
- 「香港」「本当」このとき、舌の動きを意識してみると、香港の方では、舌が上顎につかず、鼻で「ん」の発音をしてる。本当のときは完全に舌がつく。その違いがngとn。
- 引用ばかりすることを御容赦下さい。この講義の準備を通して、自分の言葉で述べるよりもずっとうまい表現をたくさん見つけたもので、そういう人々の知恵を皆さんにもお分けせずにいられなかったのです
- 銀行から大金借りて不動産運用してみよう、と考える人は「ではなぜ銀行はその方法でお金を運用しないのだろう」って考えてみるといいのではないだろうか
- 「いいものを作るには金がかかる」という話をすると「工夫でどうにかなる」とか言う人が居るが、金使ってるやつらが頭を使ってないとでも思っているんだろうか。
- 入門書を買いなさい、と言うと「高い」と言われることがけっこうあるが、たかだか3000円程度の本を買うのを惜しむ程度の情熱しか無い場合は九割九分途中で挫折するのでそういう人はやらんでもいいです
- 半時間ぐらいでは何もできないと考えているより、世の中の一番つまらぬことでもする方がまさっている - ゲーテ
- 行動科学マネジメントでは、「一度に教えることは3つまで」と考える。その3つができてから次の3つを教えるようにすると確実に身につくことがわかっている
- ヘビーユーザーとライトユーザーの対立はほんと、どの分野でもある。ぱっと思いつくのはスポーツ観戦。サッカーも野球も、今やコアな層が居座って「独占」していて、ライトな層には大変居心地の悪いものになっている。コア層は「そんなことない。いつでも大歓迎だ」というんだろうけど
- 体育会系っぽい人が言う「できないじゃなくて、どうやったらできるか考えて」っていうの大嫌い。こっちは考えた上でできないって言ってるんだコノヤロウ考えてねえのはお前だろ
- 冤罪前提で
まず身分証を出す
「私は痴漢ではありませんし、住所・氏名を明らかにしました。刑事訴訟法217条により、私を現行犯逮捕することは違法です。」→現行犯逮捕できなくなる。むりやり連れて行かれたら逆に駅員がアウト
↓
警官が「あなたには黙秘権が有る」「必要ならば弁護士を呼んでもいい」と最初に言わずに尋問を始めるのは違法
↓
後は「当番弁護士をよんでください。以後は黙秘します。」・・・と言って何を言われてもガンとして黙っておく
↓
やがて弁護士が来たら、ここまでの違法逮捕の経緯を説明する。間違い無く即時開放されるので、その後は訴訟を起こし、不名誉と不利益を挽回 - 行動力が有るんじゃなくて、抑制力が足りないのだ
- 元MS日本法人社長の成毛眞氏は日本人の9割に英語は必要とされておらず、そんな暇があれば本を読め、と言った
- 生まれた子供につける名前は、名前の後に (18) (28) (38) (48) をつけて耐えうるものにしなさい
- 虹だって15分続いたら人はもう見向かない - ゲーテ
- なんでもかんでも類型化してわかったような気になっているのはちょっと危険である
- カキ : 英名に「R」のつかない月、すなわちMay, June, July, Augustの5、6、7、8月は産卵期であり食用には適さないとされている
- 勝海舟がアメリカから帰国したときに感想を聞かれて「我が国と違って上に行く程優秀です」って答えて怒られた
- 西洋人から見た日本人の13の特徴「完ぺき主義者で従順」
- 過度な「群れ意識」を持ち、命令に従う習慣がある。
- 個人間の関係は驚くほど誠実なものである。
- 日本人は完ぺき主義者であり、極端なほど秩序にこだわる。
- 手作りが好きである
- チームワーク意識が強く、身内だけでやるような家族企業の管理に長けている
- 外国のものには、開放的で、広く受け入れるのに対し、外国人に対しては排他的である
- イデオロギーが軽薄で頼りない。
- 感情的で好戦的である。
- 外交・経済政策において、戦略性に欠ける。
- 合理性に欠ける。
- 政府の力が弱く、派閥争いが目立つ。
- 道徳観念は根本的に恥を重視し、罪悪感は重視されない。
- 日本人は法律が嫌いである。
セクション B
- 会社が先にあるんじゃなくて、ビジネスがあって、会社のような組織体が必要とされる。当たり前のことだと思うんだけど、コンプライアンスが金を稼ぐわけじゃないから。上場すれば、自動的にお金が入ってくる仕組みが出来上がるというわけでもないから。
- 物事を深刻にしすぎる人達
- グリコ森永事件 : 大手のお菓子会社のうちの2つが標的になって一番得したのはどの会社かを考えると怖い事件 (ロッテ…)
- テニスはなんで1発で15点も入るの?
- 元は時計板をスコアボードに使ってるから
- 得点も最初は 0、15、30、45 だったけど得点コール時に発音しにくいから 45 → 40 になったとか
- キリストさんが生まれたのは25日だよね。んでも、なんでみんな24日の夜を重要視するの?
- キリストの生地のユダヤ教の地域では一日が夕方の日没から始まり次の日の日没で終わる。月と日の関係が反対になってる。つまりキリストの誕生日は24日の夕方から始まって25日の夕方で終わるんだな
- シンプルであることが、ほぼすべての場合で最良なのだ。最近気づいたんだけど、シンプルは最良なんじゃなく、人間という限界のある知性装置とその集団においての唯一の解決策なんだと思う
- 会社は自分と一緒に棺おけには入ってくれない
- 「会社起こして1000万儲けると、法人税で40%もってかれるから、600万プレイヤーだ!たいした事ないぞ!しかも人雇ったりしたら健康保険だ、労災だ何だでえらいこっちゃだ。」
「会社から給与で1000万受けると、累進課税と社会保険で、結局600万プレイヤーだ!たいしたことないぞ!しかも500万以上稼ぐと、補助金の類ばっさり出ないから家族いても優遇無いぞ」 - 身体の主導権を他人に渡すとめっちゃ心が楽なんすよ
- 人にできるのは、あとから見た時に、選んだ選択肢をベストだと「思い込む」ことだけだ。だから、それを知っている人はとにかく判断のスピードをあげるのだ
- 子供の頃、おかしをポロポロこぼすおれに母が「アリさんが来るからきれいに食べなさい!」と躾をしてくれたがそんな楽しそうなことを聞いたガキがわざとグラニュー糖を床にばら撒くという発想に至ることを想像できないのが大人なんだよな
- 日本における成果主義は「成果を出したものに特別待遇を与える」ではなく「失敗した者を堂々と減給できる」制度として歓迎された
- 30すぎて若いと言われてる場合、絶世の美女か美男子でない場合は単に「金持ってなさそう」という意味なので、ゆめゆめ褒め言葉と受け取ってはならない
- 人間の能力・性格は変えられないけどその表出は制御できるし、その表出と他者了解の反照が、社会がその人の人格としているもの。ぶっちゃけて言えば、人格とは上手に嘘をつく行動体系
- 人付き合いが煩わしい,孤独がいいというのは,一生ずっと健康でそこそこ金がある前提でしか許されない贅沢だよなあと
- われわれは成長するために人間をやってるのではない
- 日本人はヴィクトリア朝ロンドンがいかに不衛生で労働条件も治安も最悪だったかは語りたがるが、そこから福祉や保健、労働者の権利をどう向上させていったかには関心がない
- うちのベランダでよく雨宿りしている猫がいるんだけど、今買い物に出て外から見たらベランダにネズミの死体があって泣きそうになってる。スズメのお礼はつづら、狐のお礼は栗と松茸、鶴のお礼は極上の反物、猫のお礼はネズミの死体。メジャー動物のくせにそういうのが原因で十二支から漏れるんだぞお前
- 分からぬ奴にはどう言ったって分からぬ
- 愚者、せめて経験くらいからは学んで欲しい
- 未婚者では収入にジェンダー差がほとんどない
- 社会が進むスピードが以前よりもかなり速くなっていることが影響していると思います。それによって瞬間的な判断が求められるようになり、思考が浅薄化しているということです。ですから後天的な理由でサイコパス的になる人が増えていると思います
- 本日も方向音痴を自称する人としばらく一緒にうろうろする機会があったんですが、彼らの「地図を見ない&見ても経路をしっかり確認しない率」すごい。ものすごく自分の本能と運のよさを信じてる。なぜいきなり動きだすんだ。前世はマグロか何かだったのか
- 教養高い人は万事にあっさりしているが、教養のない人は万事にくどくて客観的にものを見ることができない - 兼好法師
- そろそろ、みんな気づく思うねん。この十年ぐらい世界中のっていうか、裏側みたいなんとか秘密とかわけわからんすごいもんいろいろ見てきたと思ってたけど、よう考えたら全部液晶画面見てただけやった、って。なんもかも、いっしょのちっちゃい画面やった、ってなると思うねんな
- 人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない - カエサル
- 私が言う「悟り」とは、「受け入れること」。何か特別な勉強をしなくても、何年も修行をしなくても、受け入れることさえできれば「悟る」ことはできるのです。短ければ最短「三秒で」悟ることができます
- なぜ性教育で「卵子・精子の老化」を教えることができないのかという話は、これを教えてしまうと暗黙のうちに「若いうちに子供を作る人生設計の推奨」となり、それは神聖不可侵たるべきリプロダクティブライツ(自由の目的の重要な一つ)に傷をつけるような越権行為になってしまうからなんだろうな
- 何かに悩んでいる人は、解決策を知らないのではなく、最良の解決策を面倒でしたくないだけだ - 森博嗣
- 成果主義者は成果主義そのものの成果には甘い
- 困難とは容易よりは30分余計に時間がかかる事を言い、不可能とは困難より30分余計に時間がかかる事を言う - アメリカ海兵隊のモットー
- 人生って本当はなくて、生活があるだけ
- 上が精神論を言い出したら、あ、金がないんだな、と思ってほぼ間違いない
- 食事の時、神に感謝する国と食べ物に感謝する国の違い
- セキュリティ騒動を起こした時に「誠実なアホの振りをする」というのは現時点で最強の手法
- 民営化には「効率化し料金を下げサービスの質をあげる」という利点があります。ただしその大前提は「競争」が存在すること。水道事業には競争がありません。だから料金値下げも効率化のインセンティブもない。ちなみに水道を民営化すると料金は必ず上がります
- インドのチャイは何故お茶を煮込むのか?とインド料理屋さんから聞いたことがあるんだけど、いい茶葉はみんなイギリスにもっていかれるから初めから出がらしみたいな葉っぱを煮詰めて、スパイスいれて、砂糖をいれるしか美味しく飲む方法がなかったことに由来する
- 赤ん坊の脳はすでに話が出来るほど発達しているのに、まだのどから声が出せないために手を使っているのである。赤ん坊は口で話すより先に手で話せるようになる
- 目の前の現象について、何も感じない心で見れば、それはただの現象に過ぎません。イライラした心で見ればいら立ちに変わり、幸せな心で見れば、たちまち幸せに囲まれていることに気づきます
- だって僕は僕を失うために生きてきたんじゃないと歌った長渕剛はクスリで捕まった。僕が僕であるために勝ち続けなきゃならないと歌った尾崎豊もクスリで捕まった。どんなときもどんなときも僕が僕らしくあるためにと歌った槇原敬之もクスリで捕まった。結論。自分ファーストのダメ人間になってはいけない
- 昔仕事で「本気を見せろ」と言ってきた人に「本気は何で測れば良いですか?声の大きさですか?労働時間の長さですか?」って要件定義をしに行ったら「本気が感じられない」と言わて、その後も食い下がって要件を聞くと顧客の本当の要望は「価格を下げろ」だった。つまり本気は金
- 群れから脱出すると、時間が増える。集団で行動すると、その中で一番遅い人に合わせなければならなくなる
- 結婚と就職は縁がすべてである。事故のようなものだ。論理的計画的にことを運べるものではない。チャンスが巡ってきたら、気合を入れて決断するしかない。いったん道を選んだら、振り返らずベストをつくること。間違った選択などない。選んだ道は正しい。そう信じてしばらくわき目もふらずにやっているうちに、力がついて、また次のチャンスがまわってくる
- 大人は“どこの高校へ行くかによって今後の人生が決まる”って言うくせに、死んだら“それぐらいで死んで意味わからん”っておかしいわ
- ちきりんの「自分のアタマで考えよう」が「そして、私と同じ考えになろう」ということを実質的に含意しているのと同じように。今のフェミニストやリベラルが「勉強しろ」というのは「ちゃんと勉強すれば私達と同じ考えになる」ということを実質的に含意している
- 顔あわせて Day 1 で「この人やばいな?」と思ったり、やりとりして1ヶ月以内に「あ、この人難しいな?」と感じた人は、その後ある程度親交が深くなったとしても、やばいとか難しいと直感が働いたポイントは、いつかまた、自分のエネルギーを吸い取りにくる
- 歩いている時に汗が出ないのに、止まった瞬間に噴き出すのは、皮膚温が上がるから
- 血液は、「使っている部分」に流れていくため、動いている間は、筋肉のほうに血液がとられているのだとか。ところが、動きがピタッと止まった瞬間に、筋肉に血液が使われなくなるということのよう。
- つまり、動きが止まると、それまで筋肉に使われていた血液が、皮膚のほうにいくから、皮膚温が上昇して、汗が出るんです
- 大衆の浪費を刺激する10の戦略 (V・パッカード著「浪費をつくり出す人々」を出展に、石川弘義著「欲望の戦後史」に引用されたもの。藤原新也著「東京漂流」より)
- 捨てさせる・・・・・100円ライターや、1000円時計など
- 無駄遣いさせる・・・大きめの角砂糖やちょっと押しただけでスーッと出て、もとに戻らないエアゾール式容器など
- 贈り物にさせる・・・ヴァレンタインセールや父の日セールなど
- 蓄えさせる・・・・・洋酒ビンや全集本など
- 抱き合わせ商品にする・・・カメラの連写ケースなど
- きっかけを与える・・・読書週間や虫歯予防デーなど
- 単能化させる・・・・・専用ビタミン剤や、七色ウィークパンティーなど
- セカンドとして持たせる・・・セカンド・ハウスやセカンド・カーなど
- 予備を持たせる・・・・タイヤ・電球などのスペア性のものやフィルムなどストック性のもの
- 旧式にさせる・・・・まだ使えても旧式だと思わせる
- レジ袋を有料化すればレジ袋の消費量が減るって分かるんなら、消費税を増やせば消費全体が減るって分かると思うんだが
- 正しいだけなら
小学生にだって言えるってことです
正しさを語って、おめー自身は何をしたいですか?
くだらないと思う相手に、何を期待してたですか?
くだらねーやつの現状を否定して
自分の正しいご高説をぶつけて
それがおめーの言う「価値」に繋がるですか?
おめー自身に何の意味を与えてくれるですか? - 自分のビンには、どんなラベルが貼ってあるのだろうか
ビンの中にいたら、貼ってあるラベルを読むのは難しい - 数学は理性の音楽、音楽は感性の数学
- 学校で教える「三つの大嘘」は以下のとおりなんですけどね。この三つを生徒に埋め込まないだけでも、社会に出て生きやすくなるでしょう。この三つを信じてしまうと、社会人生活はかなりきつい。
- 金儲けは汚いこと
- 誰とでも仲良く
- 多数決は正しい
- 浦島太郎が良く解らない話になってるのは、ラストが削られてるから
-
浦島太郎が煙被って、お爺さんになってお終いじゃなくて続きがある。
浦島太郎は煙被った後、鶴になって助けた亀の待つ蓬莱山に向かって飛んでいって、亀と再会して、末永く幸せに暮らしました。
で、実はこの助けた亀こそが乙姫さまなのね。
つまり、人間じゃ到底生き延びる事が出来ない長い年月を玉手箱に閉じ込めて置いて、浦島太郎に渡した。
浦島太郎が玉手箱を開けなければ、乙姫が好きだった男の人は一生逢えなくなるけど、長くそれからも生きていける事も出来て玉手箱を開けた場合は、自分の所にもう一度鶴になって戻ってくる。
玉手箱は乙姫の「賭け」だったわけ
-
浦島太郎が煙被って、お爺さんになってお終いじゃなくて続きがある。
浦島太郎は煙被った後、鶴になって助けた亀の待つ蓬莱山に向かって飛んでいって、亀と再会して、末永く幸せに暮らしました。
- キリストは好きだが、キリスト教信者は好きではない。キリスト教信者はキリストのようではない - マハトマ・ガンディー
- デザインの専門学生の頃に『空白』と『余白』には違いがあり、余白には意図があるから埋めてはいけないって聞いた。それが別にデザインに限った事ではなくて、時間や荷物、会話にも言える事だと知ったのはそれからずいぶん後の事だった
- 非モテの人間ほど「プライドが高い」「自分にこだわる」「傷つきたくない思いが強い」。これ結局、相手に何もGIVEしようとしていないってことです
- 「勝手に誰かが考えた社会のルールをなぜ守らなければならないの、神様が決めたわけじゃないのに」って担任に言ったら「むかし君と同じことを言っていた有名な学者がいたけど、社会で生きるのがどんどん辛くなって死んだからもうそれ以上考えるのはやめなさい」って言われた
- 堂々としていて、言うことが自信に満ちあふれている、という人に出会うと、「この人はなにか後ろめたいことを隠そうとしているな」と思える
- 機械的にマニュアル通りの言葉を発し続け、けっして客と目を合わせない従業員たちは「あなたの前にいる人間、これは『私』ではありませんよ」ということを必死になってアピールしているのである
- ボウリングで、「一番スコアの低い人が勝ち。ただし最下位かガーター4回以上なら罰ゲーム」というルールにすると、実力差が関係無くなって面白いわよ。球技下手なオカマ達が生み出した遊び方よ。ストライクで絶叫しているオカマが、はたから見れば最高に喜んでいるようでとってもいいのよ
- 最近思うんだが、冗談が通じない大人は何が楽しいんだ?
- 不審者は見た目じゃわからないから『人間』に気をつけてもだめ。襲われやすい『場所』を避けること
- 赤ちゃん過ぎておなか一杯になったらいつも「う~ん、昼寝w」って夕方に起きて夜から朝にかけて仕事をする…という人間として完全に終わってる生活をしてたんだけど、「食後眠くなる奴は鉄分を取るといいぞ」というツイを見て半信半疑で鉄分のむヨーグルト買ったらメチャメチャ目が覚めてワロタ
- 周囲の「空気」や同調圧力など気にしてもしょうがない。同調圧力をかけてくる奴らは気持ち悪いが、それを気にして同調するのも同じくらいに気持ちが悪い
- ダグラス・アダムスの法則
- 人は、自分が生まれた時に既に存在したテクノロジーを、自然な世界の一部と感じる
- 15歳から35歳の間に発明されたテクノロジーは、新しくエキサイティングなものと感じられる
- 35歳以降になって発明されたテクノロジーは、自然に反するものと感じられる
- 技術の本質は「増幅」「拡張」、優秀な人間は更に優秀に、バカは更にバカさを曝け出す
- お悔やみに行った時はお辞儀の仕方も、言葉も簡単なほどよい。そして、相手の悲しみに同感し、それを思いやることが大切であります。自分で経験もないのに、推量でものを言うのは大間違いのもとであります
- 1日サボれば1週間サボる。1週間サボれば1ヶ月サボる。1ヶ月サボる奴は1年サボるよ
- 素人には圧倒的に悲観論が多い。楽観論をいって悪化すると非難されるが、悲観論をいって「空振りになってもラッキー」ですむから。これこそ無責任な言説の典型だ。福島の壮大な空振りのコストを認識していない
- 人にものをあげる時はまっさら(新品)なもの。それでなければ自分の持ってる中で一番良い物。それを惜しいと思うなら人に施しなどしてはいけない
- 泣いている子にお話するコツ : ゆっくり優しい声でたくさん質問をする。そのうち、相手が『私の気持ちが分かってくれて嬉しい』と思ってもらえるドアにたどり着く。そこからドアを開けて、ちょっとずつ相手に近づいていきながらしゃべる
- 結論は持っておけ。先に言うと相手は絶対それに決めたくはなくなる。まずは相手に30分しゃべらせるんだ。しゃべっているうちに自分が望む結論に近いことを相手が言う時がくる。そこで『それ!』と言うと決まるんだ
- 接客やってると「こいつ嫌なやつだな」とかいうのを通り越して「お前よくその性格で今まで殺されないで生き延びてきたな。すごい」っていう方がたまにご来店
- ワイ「前の職場はマジで火炎瓶投げこもうと思ったことならあるな」
親父「あーアカンアカン、火つけたら懲役やけどな、そういうときは水撒くんや。水撒いたら結果同じやけど即日釈放やで。水は民事で火付けは刑事や」 - 心臓マッサージは心臓を動かすのが目的じゃないです。脳を生かすためです。脳に血液を送るために強制的に心臓を動かすんです
骨が折れてもいいんです、骨も肺も心臓も医療で何とかなります。脳は血液が供給されないとダメになります。脳は、今の医療では元に戻せない。
兎に角、脳を生かすことを考えてください - 「人工知能に人間の心は理解できない」っていうやつ、まるで人間には人間の心を理解できてるみたいな言い草で腹が立つよね!「人工知能は俺の期待する人間っぽい応答をしてくれない」と言え
- 「考える力」の土台になる能力として、最も重要なのは「自分はわかっていない」という事実を認識できること
- 三日坊主が治りません - 所ジョージの回答
- 3日で終わっちゃうのは恵まれてるから。
- 大半の人はやりたくないんですよ。でもやってる人いるじゃん。そういう人はどういうふうに続けてるかといったらいろんな人に感謝してるんだと思う。
- 今勉強をやってられる自分とか、あと、親であったり、学校に行けてる自分とか。いろんなことに感謝すると簡単には投げられない。
- で、これ、当たり前だと思って、恵まれてる事に気づいてないといくらでも投げられる。当たり前だと思ってるから。
- 学校に通えるのはなんのおかげかなと。なぜ私はいつも食事ができるのだろうと。なぜポケットにお金が入っているんだろう。そこを、なぜ?なぜ?と、たくさん考えれば考えるほど感謝できるような自分が育つ。
- 現在の状況は、お前が望んだものではないかもしれんが、お前が選んだものではあるんだ
- 相談事の8割以上がひとことでまとめてしまうと、「自分は変わる気ないけど他人や状況は変えたい」という内容で、それは悩むだろうなと思う
- 人が動かない理由
- には以下の4種類があることに気づきます。
- 知らない(現状を実感として把握していない)
内部にいると、厳しい現状でさえ日常になってしまい、危機感を失っていた。 - 責任を取りたくない
賛意を表明してしまうと、失敗したときに自分の立場が悪くなるから。現場での協力はするが、賛成はしないという人もいた。 - めんどくさい
現状を変えるのが面倒なので、あれやこれやと、うまくいかない理由を挙げてやらないで済まそうとした。 - あなたが嫌い
改革着手当時は20代とまだ若く経験も浅い漆氏、校長の娘という立場を盾に、偉そうなことを言っていると感じる人がいた。
- 知らない(現状を実感として把握していない)
- 漆氏は、それぞれの理由について、次のような工夫で乗り越えていったそうです。
- 知らない(現状を実感として把握していない)
外部から見たらどんなに厳しい状況なのか実感してもらうため、外の人に会いに行く時、同僚たちにも同行してもらった。 - 責任を取りたくない
学内の様々な改革プロジェクトチームにおいて、漆氏が「私が責任を取るから!」と、いわば皆の「風除け」になることを明言した。 - めんどくさい
できない理由を挙げる人は、漆氏とは「違う絵」を見ていた。漆氏は、改革がうまくいった時に、生徒が喜んでいる「ゴール」のイメージを描いていたのに対し、動かない人たちは、そのプロセスで遭遇するであろう、さまざまなトラブルや障害をイメージしていた。つまり、人によって、ゴールorプロセス、あるいは成果orリスクのどちらか一方しか見ていないことがあるということ。そこで、漆氏は相手の見ている絵がどんなものかを聴き、一方、漆氏は、自分見ている絵がどんなものかを相手に伝えた。こうして、お互いの見ている絵を交換することで、改革に対する理解と行動を促した。 - あなたが嫌い
わずか5分でもいい、改革に関わる簡単な仕事を頼み込んでやってもらう。そうすると視点が変わり、主体者意識が出てくる。こっち側に一度でも連れてくれば、漆氏は嫌いな対立者ではなく、同じ改革に取り組む仲間になる。
- 知らない(現状を実感として把握していない)
- には以下の4種類があることに気づきます。
- 国語の授業に意味はあるの?
- あります。
複雑で冗長な文章を読みこなす為の訓練を怠らないで下さい。
日本語の精緻で厳密な言葉遣いなどは真剣に身に付けて置いて下さい。
何故ならば、貴方が社会に出た時に貴方の上司や貴方の顧客は、
自分は平然と「複雑で冗長な文章」で命令・注文を寄越す癖に、
貴方に対しては「日本語の精緻で厳密な言葉遣い」を強要するからです。
恐ろしい事に、これは事実です。
貴方は高度な読解力と高度な解説能力を要求されます。
国語教師には一定の解説力と読解力で貴方に接してくれていますが、
貴方の近い未来の顧客や上司にはそんな知能はありません。
貴方は国語力一つで孤独な戦いを強いられます。
- あります。
- 「ペンは剣よりも強し」って、確かリシュリューの言葉で、権力を握ればペンひとつで逮捕状も死刑執行書も軍隊への命令書も発行できるから、自分が剣で戦うよりも遥かに強いって意味であって、言論が暴力に勝るって意味じゃ無いからね
- 大人になってからプロ級の演奏家になることは可能か
- こう答えよう。いかなる分野でもプロになるには1万時間の訓練が必要だ。7歳のときに始めると18歳のときまでには1万時間を訓練に費やすことができるが、35歳で始めると、1万時間の訓練を受けていたら70歳になってしまう。もちろん、もっと集中的に訓練を受ければ話は別だろうが、子どもがいたり、仕事があったりすれば、それはたやすいことではないだろう。
ただ、30歳から始めて、毎日2時間真剣に練習すれば、45歳くらいまでにコンサートクラスの演奏家になれる可能性はある。むろん、世界のトップ20人に入ることができるという話をしているわけではない。自分の町でモーツァルトのピアノ協奏曲を、入場料を払う聴衆の前で弾くピアニスト程度にはなれるかもしれないということだ。それでも凄いことだが。
- こう答えよう。いかなる分野でもプロになるには1万時間の訓練が必要だ。7歳のときに始めると18歳のときまでには1万時間を訓練に費やすことができるが、35歳で始めると、1万時間の訓練を受けていたら70歳になってしまう。もちろん、もっと集中的に訓練を受ければ話は別だろうが、子どもがいたり、仕事があったりすれば、それはたやすいことではないだろう。
- 以前下着泥棒に入られた時
刑事さんが鑑識を連れて来たんだけど
「ベランダでも不法侵入だから殺しちゃってもいいんですよ~」
「事情聴取や裁判のときは怖くて覚えてませんってさめざめ泣けばいいんですよ」
って言われた
ベランダにビール瓶置いといてそれで殴るのもありだって
ベランダに元々置いておいた物なら過剰防衛にならない
怖くて分からなくてって言えばいいって
ビール瓶で殴ったら骨折れるから抵抗できませんよフフフと刑事さんは笑っていた
セクション C
- セミナー講師が講座を作るときに留意することは、「なにを話すか?」ではなく、「受講生にどういう行動を促したいか?」ということなんですね。ポイントは、常に「相手軸」で講座を設計していくということです
- 自信を持てとは言わない。自信のあるフリをしてごらん
- 高校まで、自分がブスだから、ていうことで自信がなさげに振舞ってたら評価をもらうことはなかったけど、自信があるように振る舞うだけで評価され、評価されることで実際に自信がつき、また評価につながる好循環を生まれて初めて体験してるので、自信があるように振る舞うことは本当に大事だと思います
- 幸せでなければならないという同調圧力は、時に、不幸せを個人の欠点として扱う
- 昔、ソ連で実際に実験されたことあるよ。
赤ちゃんを2つのグループに分けて、1つのグループの赤ちゃんは泣いたらすぐに人が抱いたり言葉をかける。もう1つのグループは面倒は見てもらうけど、泣いても相手にしない。
どちらが「忍耐強い人間になるか」の実験。実験の前は多くの人が「泣いたらすぐにあやしてもらう赤ん坊は、甘ったれで弱い人間になる。泣いても放っておかれる赤ん坊は我慢強くて強い人間になる」という予想を立てていた。
実験結果は真逆だった。
すぐに抱っこして言葉をかけてもらえた赤ん坊グループは、明るく健康で頑張りやになった。「泣く」という赤ん坊唯一の「訴え」がちゃんと聞き届けられるという基本的信頼が満たされ、自分が努力すれば報われると言う自信を持てた。
泣いても放っておかれた赤ん坊たちは、実験後すぐに「泣いても無駄」と悟って大人しい赤ん坊になった。けど無気力で信頼関係や愛情を持てない人間に育った。「努力しても無駄」「愛されていない」「この世は自分を必要としていない」という認識を持ち、自殺した者もいる - 古傷が痛む理由
- 「低気圧がくると、体が膨張してしまい、高山病や夏バテに近い症状になる」のだそうです。登山をして高い山に登ったような状態になってしまう、ということなのですね。
特に「古傷」が影響を受けやすいそうです。
「古傷は、大きな負荷がかかって、いったん組織が破壊されてしまった場所です。見た目には傷が治ったようであっても、毛細血管の本数は少なくなり、血液が流れにくい場所になっています。そのため、気圧の低い雨の日などには、血液の循環が悪くなり、疼く、痛むなどの症状が起こるんですよ」
- 「低気圧がくると、体が膨張してしまい、高山病や夏バテに近い症状になる」のだそうです。登山をして高い山に登ったような状態になってしまう、ということなのですね。
- 人間の目の解像度は、何万画素?
- 脳の働きを理解するには、ネオン色拡散という現象がわかりやすいです。5:00にある絵の背景は全て白ですが、人間は中央の黒い線が水色になっている部分のみ、背景も水色であるように認識してしまいます。
このように脳が処理をしているとはいえ、人間の「解像度」の計算は可能です。ロジャー・N・クラーク氏は、人間が見分けられなくなる最小の幅を0.59分(60分=1度)と計算しています。それを我々の視野の広さ全体に広げるとすると、5億7600万画素となります。つまり、人間の視野いっぱいに広がる5億7600万画素のディスプレイがあれば、それは人間が見ている実体の像と同じ解像度になるってことです。
- 脳の働きを理解するには、ネオン色拡散という現象がわかりやすいです。5:00にある絵の背景は全て白ですが、人間は中央の黒い線が水色になっている部分のみ、背景も水色であるように認識してしまいます。
- 加齢とは、おもちゃを手に入れてから開けるまでの時間が長くなることである
- 帰りの電車内で遊べないのにゲームソフトの箱を開けちゃうのは若い証拠
- 遊んでない商品が積み上がるのは老けた証拠
- 届いたAmazonの箱を開けずに放置してるのは病気
- 「階級はなんのためにあたえてあるのか?命令違反するときを判断できる者にあたえられているのだ。規則どおり、命令どおりするだけなら、貴様は将校ではなく、兵士でよい」とウイリアム皇太子。これ以来、軍隊の階級の意義は、この考え方が世界の常識となっている
- もしも警察・検察のベンチマークが検挙数だとすると、人口が減ると、人口あたりの検挙数上げなきゃいけなくて、無理筋検挙増えるのでは
- Sound&Recording Magazine 2005年10月号山下達郎巻頭インタビュー
インタビュアー「新作(註 2005年発表の「SONORITE」のこと)はこれまでのアルバムと違い、音数の少ないアレンジ曲が多かったと思うのですが。
山下達郎「それはレコーダーがSONY PCM-3348からPro Toolsに変わったから。僕みたいな音楽スタイルではPro Toolだと今までの音像が構築できないものがでてくる。だからPro Toolsの特性に合わせて、楽器編成やアレンジをこれまでとは違うものにした結果、そうなったんです。(中略)最初はデジタルだからPro ToolsもPCM-3348も同じだろうと始めたんだけど、とんでもなかった。
インタビュアー「なぜPro Toolsだと音数が少ないアレンジが合うのですか?」
山下「Pro Toolsは解像度が良すぎてマルチトラックレコーダーとして使うと、音同士が混ざりにくい。立体感が作りづらい。今までのアナログやPCM-3348だとリバーブかけたり卓でボリュームを下げたりすることで音の立体感を作ってきた……にじんでくれたのね。だけどPro Toolsだとボリュームを下げても音がにじまないので結局、同定位にある音同士がケンカを始める。音の置き方を根本から改めないといけないと感じたんです。(中略)今流行している音楽が音数少ないっていうのは、それなりに必然性があるんだと思う」 - いい人の脆弱性 - レジデント初期研修用資料
情報の悪用なんて下らない。下らないし、やらないに越したことはないんだけれど、プライバシーの暴きかた、ゴミ箱あさりのやりかた、カモの探しかた、上手な告げ口や、印象操作のやりかたみたいなものを身につけて、ようやく初めて、「そういうのは下らないよ」って言う権利が生まれるのだと思う。
大学には、事実上すべての扉を開けられるマスターキーがあって、許可をもらった人しか触れなかった。大学祭の前日、事務長からマスターキーを貸してもらって、いろんな悪巧みを妄想してニヤニヤしてたら、「それは鍵屋さんでは絶対に複製できないから」とか、釘を刺された。
思いが顔に出ていた時点で、自分にはマスターキーを悪用する資格なんて無かったんだけれど、マスターキーを手にしてニヤニヤできない人というのは、大切な情報を触ったらいけないのだと思う。マスターキーをもらって悪事を想像できない人、「それは単なる大事な鍵だ」としか認識できない人は、下手すると大学が潰れかねないマスターキーを手に持って、それをふつうの鍵と同じようにしか管理できないだろうから。
それが鍵であれ情報であれ、受け取るときには、それを自分が悪用すると何かできるのか、それをなくすとどういう対処が発生するのか、それがコピーされたり、誰かに奪われるとどういうことが起きるのかを、3つセットで伝える、あるいは想像できる必要がある。
「そんなの伝えられるわけないだろう」なんて思う人、あるいは悪用する自分が想像できない人には、恐らくは情報を託しちゃいけないんだと思う。 - 「いいコピーが書けないなー」という人は、コピーのSVOのSとOを入れ替えて「相手の視点になる」というのを試してみて!例えばこんな感じ↓
- おしりだって洗って欲しい(TOTO)
- ボクのおとうさんは、桃太郎というやつに殺されました(新聞広告コンテスト)
- 2位は挑戦者の第1位だ(KDDI)
- 本を沢山読むと、語彙が増える。そして本を読んでいないときの人生が豊かになる。よく多くの遊びを知り、より深い味わいを知り、より楽しく人生を過ごすことが出来る。別にそれを仕事に生かす必要はぜんぜんない。本はそれを読む快感を経験することそれそれものが大事なのだ
- 人間であるということ以外に共通点はないと思うくらいのつもりでしゃべらないといけない
- 立って半畳、寝て一畳、天下取っても二合半
- 普段オタクに現実と二次元の区別をつけろと説教しておきながらてめえはその区別ができないのか
自分が区別できないからオタクも区別できないって思いこむんだろ - 幼児が世界=自分の状態から自己を切り離して(お母さんは自分の一部じゃない)発達していくことを考えると、自分の意見に反対されたり、好きな作品をけなされて、まるで自分自身を傷つけられたように怒り狂う人は、幼児的と言える
- なんで若者がサイバー犯罪に走るんでしょうかってコメント取りに来たので「いやいや若者の技術が未熟なので捜査したら結果的に10代が多く捕まって目立ってる」と答えた。警察には高度で悪質な事件を頑張って欲しい
- 自分が好きなものは言った方がいい、嫌いなものは言わんほうがいい、興味がないものを興味がないとは絶対に言わないほうがいい
- 好きな女の子に、男の子が意地悪しちゃうのって、「反動形成」という自我の再適応メカニズムなのです。つまり何が言いたいのかというと、その男の子はあなたが好きすぎて、防衛反応を起こさないと、自我を正常に保てなくなっているということ
- 好きな人には好きだと言おう、どンどン言おう。しかし、嫌いな人に、あなた嫌いですよと宣言する必要はない。「沈黙」は学ぶべき社交術の一つ
- 短気な性格を直すよりも、自分が何にどうキレるかの基準を自覚した方が良い。
怠惰な性格を直すよりも、自分は何をどうやりたいか、を意識した方がいい。
受け身な性格を直すよりも、何をどう受けるか、の精度をあげる方が賢い。 - つまらん文句をいう「ヒマな高齢者」が窓口をふさいで困るのであればその対応に特化した窓口を作って「ヒマな高齢者」を雇って対応するというのはどうだろう
- 10割話して2割わかってもらうより、全体の6割話して4割わかってもらう方がマシ
- 生徒「こんなことやって将来何の役に立つんですかー?」
先生「こんなことも出来ない君は将来何の役に立つんですかー?」 - 現場にいると実感することだが、人は治るべきときには治る。治るべきときにならなければ、どうやっても治らない。治るべきでないものは、どうやっても治らないことがあるのではないだろうか
- 今まで憧れの対象だった人に幻滅や不満、嫉妬を抱くようになったらおめでとう。あなたはその人にかなり近づいたってことになる。近くないと負の感情は抱けない
- 怒鳴る人は、じぶんに弱みのある人。
威張る人は、威張らないと立場がない人。
責める人は、じぶんが責められたくない人。 - 私は集中力を削がれないための対処法として、「2回同じことを聞かれたらマニュアルを作る」ということを実行しています
- わざわざ嫌われる、のではなく、嫌われることを恐れずに前に進む
- 聞かれもしないのに過去を語るようになったらあとの人生は下り坂
- オープンな環境で誰かや何かを批判をしたくなる時、僕は「この言葉は自分の溜飲を下げる以上の意味を持つか?」と問いかけます
- インテリの一票より馬鹿の三票
- お嬢様言葉ってのはただ語尾を変えただけじゃダメなんだ。偏った語彙と刻み込まれた倫理観で"ソレ"を表現しようとして生まれる迂遠な表現が大切なんだ。「ぶっ殺してやりますわ」じゃなくて「お墓のご準備をまだなされてなかったらごめんなさい」が欲しいんだ
- ミクシィというサービスを使うにあたり、ユーザーがはしごをのぼるように、最初は気軽に行えることからはじめてもらい、徐々にプラットフォーム運営者が望む行動をしてもらうように自然に誘うこと。この手法をラダーと呼びます
- 娘を持ってから気がついたのは、他者というのは「教えようとすると、学ばない」という不思議な事実です。これは職人の育成において、古くから世界中で採用されている「徒弟制(とていせい)」の中には組み込まれているセオリーです。すなわち、師匠が弟子に直接は何も教えないからこそ、弟子は師匠から技を盗もうとし、一人前に育つのだと。 この文脈からすると、先生が生徒に向かって一方的に知識を伝えるような従来の教授法には、決定的なデザイン・エラーがあることが推測されます。先生からよりもむしろ、2ちゃんねるから多くを学べるのはどうしてなのか
- 我々は、特に日本人は、「自分の不安をどうコントロールするか」という心理テクニックを幼少時から身に付けるべきだ。しかし実際には、親や教師が子供をコントロールするために「不安」を植えつけている、という悲しい光景がそこかしこで見られる
- 腹が減っていても食べるものが「道端に落ちているパン」しかない場合、「(とりあえず)何も食べない、代案はない」も、ありだとおもいます
- やる気がないなら辞めろと言う前にやる気を出させるのが管理職の役目だろ
人心掌握もできない無能がよく言うセリフ - 面白いからといってやみくもに読むのはやめなさい。ウェブでは、あなたが読むよりも速く情報が増殖していく
人の目を介して編集された 質の高い文章を読むようにしなさい
人生は短い。多くの意見を聞くのではなく、少数の、物事を深く考えよく洗練された人と議論すること - 1回失敗するのは辛いが、100回試せば1回の失敗くらいは気にならなくなる
- チーム単位のマネジメントは
project/product/peopleの3要素なので三頭体制のモブマネジメントはうまく機能するんじゃないか説。
例えば映画を作るときだったら、
people/プロデューサー
product/監督
project/制作
の三頭体制がうまく機能するとスムーズ - 給食は「まともなご飯というのはこういうものなのですよ」ということを教育するための物なので、給食費はメシ代ではなく教材費である。牛丼並盛250円とは意味が違う。給食費を渋る親はこれを理解していないか、あるいは(もっと悪いことに)食育に価値を認めていない。給食は飯の形をした授業だ
- 「君は会社に遊びに来ているのかね」「遊びだったらもっと真面目にやってますよ!!」
- 麻薬中毒者が見る幻覚、昔は体中からウジが出てくる幻覚があったと云うが今はウジを見たことが無い人も多く、体中から綿が出てくるという妄想を見るらしい。 実に面白い話だと思って憶えている。
何かが出てくる誤認をするけどイメージの元がないから見てくれが変わるのか…
しかも”体中から白いモノが出てくる”は共通なのよ。面白いよね。 - 「ネットは変わったよねぇ」という感覚がわりと世代を問わない共通感覚であることが最近分かってきて(意外と下の世代・20代前半とわかり合える)、「変わる前」のネットの良さの再発見が、自分の仕事の1つになる気が、ちょっとしています
- 松下も間違えていたが、こういうのはマルチブランドでいいんだよ。
エビアンとボルビックは同じ会社だぜw、どちらにしようか?と思案した時点で売れたも同然。
比較して買わせている、しかも親はダノン。ネスレはペリエ、コントレックス、ヴィッテルを展開。
アメリカのハーゲンダッツも実はスイスのネスレ。
ブランドは使い分けるモノだ。
ルイ・ヴィトンもマルチブランド展開していて良く知られているブランドの元締めだったりする。
だがそのヴィトンの主要株主はクリスチャン・ディオール。
多くの消費者は豊富な選択肢から選んでいると思っているが実は違うというのが一番儲かる - 主人公には弱点を。敵役には欠点を。弱点と欠点は違う
- 「俺がここまでやってるのに、アイツらは、なんでもっと頑張ってくれないんだ!」みたいな時は、スタッフのケツを叩く前に、スタッフの作品になっているかどうかを疑うとイイ
- 日本に足りていないのは「知るか」ですよ。
苦情、文句、他人の意見。それら全てに対応することが当然というのは、ただの思い込みですよ。大抵のことは「知るか」でいいんです。
たとえば「赤ちゃんの泣き声がうるさいぞ」とかね、そんなもん「知るか」以外の対応をしてたら人間が絶滅しますよ - 5億円以下の犯罪には手を出すな
- 映画って、「その歳に見た」ってことが、すごい重要なの。
「年老いて見ても傑作」とか「何度でも見られる」なんて、思い出の映画をフリーズドライして冷蔵庫にしまっておきたい、高齢者のたわごと。
年寄りは、「自分の審美眼は、どんどん肥えていく」と思っているだろう?違うんだよ。歳をとればとるほど、審美眼や感受性なんて減衰していくんだよ!
だから、低空飛行でもいいから地面に落下したくなかったら、地道に勉強していくほかない。そして、勉強しても、低空飛行が精一杯なのだと認めること。
いつまでも若い気でいる年寄りほど、見苦しいものはないよね - 何かを思っても言わないようにしていると何も思わなくなってきてヤバいな
- 仏像に向かって毎朝読経しますが、聞かされる方もたまったもんじゃないでしょうw 『毎朝毎朝ブツブツうるせえ!そりゃ俺が言ったことじゃねーか!』って
- 作戦を立てるときには補給、戦略、戦術の順番で、報告するときには戦果、戦略、投入された物量の順番で考える
- 判断するって事は、選んだ結果を受け入れること
- 「見て覚えろ、技術を盗め」「ボロクソに言われて、なにくそ、と思って頑張れる人こそ伸びる」と言ってる熟練の職人たちが後継者不足に悩んでいるのは、それが人を育てる方法ではなく、素質のある人を効率的に探す方法に過ぎないので、人気が低迷して素質のある人が来なくなると破綻してしまうから
- 芸を盗めという奴は芸を論理的に教えられない馬鹿
- コーヒーを飲んでいる間だけ、嫌な事は考えない。心を空っぽにして、美味しいなとか、苦いな、甘いな、ちょっと酸味が効いているな、それだけを感じていなさい。そうしたらきっと、飲み終える頃にはちょっとだけ、悩みも小さくなるから
- 女性は約束よりも自分の感情を優先させる。女性の中では「気が変わる」は正当な理由 - 岩月謙司
- ○ 店「お客様は神様」
× 客「お客様は神様」 - ○ 殴られた子の親「子供のしたことなので」
× 殴った子の親「子供のしたことなので」 - ○ 彼氏「お金を払うのは彼氏の役目」
× 彼女「お金を払うのは彼氏の役目」 - ○ 被害者「安全な車を作ってほしい」
× 加害者「安心な車を作ってほしい」 - お花畑思考とは幼児の思考です。何かが「欲しい」と叫んだら、それを貰えると思い込んでいます。同じく何かが「嫌だ」と叫んだら、それは起きないと思い込んでいる思考です。しかし、現実の世界では、そうなっていません。「欲しい」、「嫌だ」と言うだけでその通りになりません
- ハードワークとロングワークを勘違いしてはいけない
- アメリカの有給取得率が高いのはアメリカ人の国民性ではなく、単にアメリカの労働者の約50%が大企業で働いているから。日本の有給取得率が低いのも日本人の国民性ではなく、単に日本の労働者の中で大企業に勤めている人が約13%しかいないからなのです
- 私は、いろいろな意味で「冗談の通じない」人たちが増えてきたのだな、と思いました。「冗談の通じない」人たちは、「冗談が通じない」ゆえに、「冗談が許されない」世界を作ろうとするのです。
- 知的な人は常に何が正解かはわからない、と考える。何かに強い確信を持つのはいつも知的でない人のほうだ
- 「悪気はない」と言われても「あっ、じゃあニュートラルでそんなにクズなんだ!」としか思いません
- レポートや論文は理解できるように書くだけでなく,誤解できないように書かなければならない
- 三歳の童子でも知っているであろうが、八十の老人でさえ行なうことは難し
- 3月3日と5月5日と7月7日は絶対に同じ曜日になる
- 事故などで右側頭葉にダメージを受けると、「ギャグ中毒」が発症することがある。これは、絶え間なく頭に浮かぶジョークを言わずにおけなくなる
- 武力もない、知力もない、経済力、その他もろもろもない、って人が最後に手に取るのが正義
- 分かる奴には一言いってもわかる。分からぬ奴にはどう言ったってわからぬ - 魯山人
- 表現というものが「何かに対するレス」になってしまってはいけない
- 東條英機もいったように「やってみなければわからん」。確かにやってみなければわからないが、やってみてわかったらどうするのだろうか・・・
- 犬と喧嘩するのにわざわざ四つん這いになる奴はいない
- 学校の普通学級にダウン症の子がいて、みんなで面倒を見させられたりした結果、我々は「障害に理解のある人間」にはならず、重度の障碍者には関わりたくないという思考になった
- 下痢したくなかったら、「下痢がいかに辛いか」を説くより先に食べ物に気をつけるとか手洗いとか医学的な具体策を考えるのが人間なのに、戦争になると「悲惨さを語り継ぐ」一辺倒になるのは不思議
- バンドメンバーを揃えられるような人間が孤独について歌うな
- 穏やかに生きるには二つのルールがある
- 小さいことにくよくよするな
- すべては小さなことだ
- どうでもよいことは流行に従い、重大なことは道徳に従い、芸術のことは自分に従う
- 賢い人や成功している人が言っている「リスクを取ろう」をそのまま鵜呑みにして、考えなしに行動してリスクを取っちゃう人がいるんですが、リスクは管理しているから取れるのであって、管理できないリスクを取って意味なく事故るケースは避けたほうがいいと思うです
- 障害を未然に防ぐよりも、障害が起きてから復旧させたほうが評価される『サービス回復のパラドックス』
- TL の中高生諸君に言っておくと、ブロッコリー事件から君たちが学ぶべき教訓は、「東大生がこんな馬鹿なことをやるのか。学歴なんてくだらないな」じゃなくて、「こんな馬鹿なことをやっても東大生というだけで『東大らしい』などと擁護する人がいるのか。学歴ってすごいな」だよ
- 起業の心得 : 小さく始めよ、熱く語れ、お金ではなく、ファンを増やせ、やがてはファンがあなたの夢を実現してくれるだろう
- 私が私であることの証明だと思われている記憶だって物質的な物が脳のどこかに保存されているわけではありません。脳内の神経細胞同士の関係の中に保存されているにすぎず、その都度思い出したものが記憶として定着するのですが、その際に少しずつ変容しています。みなさんも記憶違いといったことを経験したことがあるでしょう。また、あまり思い出さない記憶は時間と共に次第に薄れ、最終的には消えていきます。つまり、私が私であるということを担保している物質的な基盤は何もないということなんですよね
- Don't wait for a prince. Be able to rescue yourself. Prepare for real life.
王子様を待ってちゃダメ。自力で自分を救い出せるようになりなさい。現実の人生に備えなさい - You're not a princess. But you can still rule the world. Prepare for real life.
あなたはお姫様じゃない。だけど、あなたの人生を支配することはできる。現実の人生に備えなさい - あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。そうしたことをするのは、世界を変えるためではなく、世界によって自分が変えられないようにするためである
- 心の病気ってのは、脳内物質の分泌異常って言う「内臓疾患」なんだよ
心とか精神とか言うから気持ち次第とかアホなこと言う奴が絶えない - 自分の外見に頓着がない人は、実際のところ参加したい「場」がこの世にあまりないのだと思う。「場」に参加したい、人とつながりたいという強烈な、それは本能と呼んでも差し支えないほどの強烈な意思があって、初めてファッションというものは有効に機能する
セクション D
- 就活生が企業を見分けるカンタンな方法が「給与支給日」。基本的には、「20日>22日>25日>30日(月末)>翌月5日>翌月10日>翌月15日」と、給与支給日が早いほど業界の上流(発注側)にいるので、対人ストレスが少ない可能性が高いデス
- 会社で「経営者視点を持て」と言われたら「労働者視点を持て」と返せばいいと思っていたけど、「経営者待遇をすれば考える」と返したほうがいいな
- アホな社長が「君たちも経営者の目線を持て」とか言ったんで、つい「俺たちが経営者だったら、いまの経営陣は軒並みクビだよなぁ」とか笑ってしまい、大変なことになったんだ
- A/Bテストの弱点は、「子供に言うこときかせるのに殴るのは有効か?」みたいな事例で露呈する。これでA/Bすると「1週間試したら、殴るほうが言うことをきかせやすいと判明」的なダメな結果がでる。影響範囲が複雑なものや、長期で影響が出るケースでは、アカン感じの局所解になりやすい
- 世の中なんて嘘だらけだ。自分の好きな嘘を選んで、それを信じて生きていけばいい
- 「片手間で届けた情報」って、「片手で受け取られる」んだよね
- 終身雇用の終了は、引き換えにキャリアにならない仕事の押し付けができなくなるし、忠誠心なんてものはなくなる。
社員のキャリアを真剣に考えて満足度を与えられる、本業以外の無駄な作業の少ない会社だけが、優秀な社員を囲い込めるようになって生き残る。 - 冷却作用はないが不快さを軽減できる方法。ドラッグストアで「塩化ベンザルコニウム」なる消毒薬をお探しあれ。きちんと希釈する必要があるが、これで体を拭くと汗がべたつかなくなる。サラサラというか、かいた汗が蒸発しやすくなる感じ。諸々冷やす方法のオマケとしてご活用を。
- 残業してると「なになに?どうしたの?え?もしかしてパソコンの電源の切り方が分からない?」とか茶化しながら近づいて来て、それとなく残業の理由を聞き出し、その日の作業を最低限に済ませるよう指示、翌日来た時には他の人との業務配分を調整して負荷を平準化していた元上司は素直に凄いと思う。
- 「長期的」という考えは、現在起きていることに関しては、誤っている。「長期的」に見れば、我々は皆死んでいる - John Maynard Keynes
- オバマ大統領・レターマンショーにて
- 今 民主主義にとって最大の難関は 共通の事実認識を持てないことだ
- リズムには乗っても調子には乗らないことだ
- できないことをやろうとする。歳をとると同じようにやってもかっこよく決まらないものだ
- ジェームス・ランゲ説 : 泣くから悲しい
- (話が)噛み合っている、と言えば聞こえはいいですけど、そのほとんどの場合が単なるなれ合いですからね
- ネギトロ : ツナ缶を用意する・マヨネーズとごま油を大さじ1加えて粘り気が出るまでかき混ぜる・出汁醤油、酒、おろしニンニク、わさび、を加えてあえて冷蔵庫で1時間馴染ませる・仕上げに卵の黄身を乗せれば完成!
- 自分の意見は、絶対に相手に通じる。自分がしてほしいことは、絶対に相手がしてくれる。相手が拒絶とか、意味がわからない。……みたいな考えを、自然に持ってるのよね
- 人から誰にも言ってはいけないといわれた事は、必ずお父さんかお母さんだけにいいなさい
- もしもあなたが「他者の期待を満たすために生きているのではない」のだとしたら、他者もまた「あなたの期待を満たすために生きているのではない」のです
- 仕事に対してエンジンがかかるのをずっと待っているけどそもそもエンジンを積んでない可能性もある
- 知る者は言わず、言う者は知らず - 老子
- 上の人たちは「俺たちは全てを捨てて働いてきた」みたいなことを言うけど、ほとんどの場合は「全てを誰かに任せて働いてきた」の間違いで、もう育児だって介護だって任せられる相手は全然いないのだ
- なんでみんなわからないことをわかっていると思い込んでいるのか。知りもしない死のことを、知っていることででもあるかのように怖がるのか
- 性犯罪の厳罰化が何故難しいか : 殺人との量刑の差が少なくなると、被害者を殺して証拠隠滅を計る性犯罪者が増える
- 他人が自分を認めないことを気にするな。自分が他人を認めようとしないことに悩め
- 仕事と遊びを区別してはいけない。それから、仕事と遊びを区別してはいけないということを、一瞬たりとも深刻に考えてはいけない
- 主食を中心に食べるんじゃなくて、いろんな食材をちょっとずつ食べるのが正しい食事法。
- ある食材が毒化してもちょっとなので影響が少ない
- 知ろうとしないのが素人
苦労と思わないのが玄人 - やらないで後悔するより、やって後悔するほうがいいって言うでしょ。でもサ、やらないで後悔するのは自分だけですむけど、やって後悔したら他人を巻き込むじゃん
- 「みんなが何を言ってるのか?」というのを知るのに、コミュニティーは便利ですけど、「何が正しいのか」というのを判断するのには、コミュニティーは絶対というわけでもないのですね
- 人格攻撃って相手にあんまり効かない割に自分の品位だけが大幅に下落するので使わない方がいいですよ
- お客様は王様です。しかし、王様の中には、首を刎ねられた者もいます
- 黙っていた方が良い、という場合は本当はない。ただ、「言い方」に気をつけた方が良い
- 「相手が変わってくれれば、自分の問題は解決する」という幻想を捨てる
- 七十、八十にもなって、「年寄りが安心して暮らせる生活を」などというたわけたことを言っていて、それで通るのが、日本の弱くて強いお年寄りなのである
- バカは、自分の引け目を感じて勉強するか、控え目にしているのが、いつの時代でもよろしいのである
- 東大は仕事できないとか慶応は仕事できないとかそういうのをみるたびに、おかしいな、自分の周りのトップエンジニアは慶応のやつ多いし、東大で仕事できないやつほとんど見たことないなってなるので、「できない東大生/慶応大生がくるレベルの場所に自分はいるのかも」を疑うことをお勧めします
- 「なんで外食してこっちがお金払ってるのに『ご馳走さま』言うの?」に対する最適解は「お前と違って育ちがいいから」でいい気がする
- 怒ってる人「なんでこうなったかわかってるの?」
オレ「わかってたらこうならなくないですか?」 - ある集団に対する外野からの評価はその集団に属する最低の奴で決まる。タル一杯のワインを飲めなくするにはスプーン一杯の汚水があれば充分だ
- 「嫌われるのが怖い」と思うのは、今の自分は嫌われてないと思い込んでるから。もうすでに嫌われてるかもしれないんですよ。嫌われてないと思ってる傲慢さがあるんですよ
- マウンティングご苦労様です
- レオパレスを退出する時にルームクリーニング代2万円の他壁紙交換代20万払えって言われて「請求書だしてくれ、実際に適切かどうか消費者庁に確認して検討する」と言ったら「じゃあいいですぅ・・・」ってなった
- 報告には指示、連絡には応答、相談には助言
- 他人に余計な苦労をさせたい時は「成長のチャンス」とか言っておけば良い
- 技術が手間を省いてくれるなんてことはまずありません。技術は手間を増やすだけです
- 映画を見て、話のつじつまが合わないと文句を言う人がよくいるけれど、話のつじつまなんか合ってなくたっていいんだそうです
- 民主主義の基盤となる考え方や人為主義は、すべてフィクションなんです
- まずは、精神が、まっとうなやつだけが、武術やスポーツをやれ。武術やスポーツには、まっとうな精神を養う効能はない
- Self-esteem(自尊心)は、自信に由来するのに対して、Pride(プライド)は、自信の欠如=劣等感に由来する
- なぜきみたちは「お困りですか」「手伝いましょうか」の一言をいえないんだと問うより、なぜ自分は「手伝ってください」の一言をいえないのかと問うた方が話は早いと思います。それは同じ心理の裏表なので
- プライドの高い人というのは「プライド以外の持ち合わせレベルが低い人」ということ
- 疲れを生み出すのは、仕事や遊びではなく、疲れたという言葉だ - 中谷彰宏
- ポジティブな経験や役に立つ経験の力を強めるには
- 頭の中の映像に深く入り込む(結合)
- 映像に動きをつける
- 映像を拡大し近づける
- 映像の色を明るく鮮やかなものにする
- 頭の中の音を近づけ、ボリュームを上げる(ただし、静けさが持ち味の経験は除く)
- 人生のKPIを『面白い人に会った人数』においている
- 計画は役に立たないが、計画作りは不可欠である - ドワイト・D・アイゼンハワー
- 本物になれるまで本物のふりをする
- メンヘラは定期的にシバかないと自分に発言権があると思い始める
- プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ
- 同じ映画を見たにもかかわらず、2つのグループの映画に対する反応は全く異なっていた。反射光グループは映画の内容を理性的に分析し批判的に捉えたのに対し、透過光グループは映画の内容を情緒的に捉え好き嫌いを問題にしたという。これは、透過光か反射光かの違いによって、見る人の脳内処理モードが、分析・批評モードか、パタン認識・くつろぎモードに別れることを意味する
- …という情報が根拠に乏しいという情報もアリ…
- 道ばかり歩いていると、ついつい、道しか歩けないと思い込んでしまう。道以外も歩けることを、すっかり忘れてしまうのだ - 自分探しと楽しさについて、森博嗣
- シリコンバレーが3000〜4000万払ってでも優秀な人材を世界中から集めているのは、属人化を廃するより優秀な人材を属人的に使う方が競争力が高まるから。バランスだとは思うが属人性ゼロにしようというのは愚かなこと
- 「大人」とは想像上の生き物であって実在しない
- そもそも私たちが苛だつのは、望みが叶わないからです。しかし、その結果イライラしつづけても、望みを叶えるのにはまったく役に立ちません。そうして私たちは望みが叶わないうえに、機嫌まで悪くなります。(中略)今苦しんでいようと、過去に苦しんでいようと、気持ちまで不幸になる必要はありません - ダライ・ラマ
- 老害になると、技術的な細かい違いが分からなくなって、自分の理解可能な範囲に過剰に抽象化して、何に対しても新規性が無いとか言い出すので、気をつけないといけない
- 届いたダイレクトメールは開封せずに赤いペンで受取拒否と書き認印を押してポストに投函すると発送元に返送代が請求されるので大抵リストから外れる
- Q. 地球上で最大の二酸化炭素の排出源は?
A. 海。(2位落ち葉、3位動物・バクテリア)
Q. 人類の排出する二酸化炭素は年6.5ギガトンです。海は何ギガトン?
A. 10,000ギガトン(落ち葉1,000ギガトン、動物150ギガトン)
Q. 温室効果ガスで大気中に最も多く存在するのは?
A. 水蒸気。(約80%。ちなみにCO2は0.037%)
Q. 温暖化の原因って二酸化炭素?
A. マスコミや偉い人がみんなそう言ってます。間違いありません(笑) - 幸せな結婚を維持するために必要なもの。もうひとつ挙げるなら、生活の中に曖昧さを残しておくことです
- 愛し合う二人が子供をつくろうと決意するとき、義務を負うことになるのである。自分の意志で、子供の為に、意識的に自分たちの個人的な自由を制限するのである - アラン・ハワード
- 昔、目に入る光が上下左右反対になる眼鏡を掛けて数日間過ごした学者がいた
彼によると世界が反転して見えたのは初めの2日だけだったという - 体罰教師の生徒に対する「叩けば伸びる」「磨き上げれば光る」「熱はしっかり伝わる」という勘違い、全部金属の特徴だからね
- 「違うな」と思ったときは、否定するのではなくそれとなく流してしまうのがいちばんの策です。「なるほど……。それでね」などと言って
- つもり違いの十箇条書
- 高いつもりで低いのが教養
- 低いつもりで高いのが気位
- 深いつもりで浅いのが知識
- 浅いつもりで深いのが欲望
- 厚いつもりで薄いのが人情
- 薄いつもりで厚いのが面皮
- 強いつもりで弱いのが根性
- 弱いつもりで強いのが自我
- 多いつもりで少ないのが分別
- 少ないつもりで多いのが無駄
- 母は私が子供の時から、「病院には体がしんどい人がたくさんいて、うるさくすると具合が悪くなられるから静かにしなさい」「お店で走ると妊婦さんや年配の方にぶつかった時に相手に大怪我させる事になるからやめなさい」と絶対に理由つきで私を叱りました。大人になってそのありがたさを感じる
- 聖書を何度も読み続けて気づいたことは、ショートストーリーの力です。短いゆえに覚えやすいだけでなく、同じような場面に遭遇したふとした瞬間に、はっとその教訓が思い出されるのです
- 戦略の無い組織からは精神論しか出てこない
- 特に共感したのが、読者の感情を動かしたいならば、文章が感情的になってはいけないというアドバイスである。漫才師と同じで、笑わせるものは笑わないのが鉄則なのだ。「読者を怒らせたいとき、泣かせたいとき、感動させたいときも「笑い」と同様である。筆者自身のペンが怒ってはならず、泣いてはならず、感動してはならない」
- 広末涼子「MajiでKoiする5秒前」の冒頭にアメリカの公民権運動家のジェシー・ジャクソンの声「brothers & sisters」が入ってるのは世界3大謎サンプリングの1つだと思う
- インク量が多いことを示すために「〇〇km書けます!」と距離の単位が使われていた。確かに、インクの量をmlのような単位で言われても、正確ではあるのだがよくわからない
- リーダーは結論だけを知りたい。サブリーダーはその経過も知りたい。他のメンバーは具体的なやり方まで知りたい。だからその順番で書く
- 私に悪意を抱いている人間が、私のことで大なり小なり時間を使ってしまったとしたら、そいつの負けだ
- 勉強しないと視野が狭くなる。勉強しないと僅かな知識だけでこの世を理解しようとするせいで、ありえない仕組みを仮定して「分からない」を埋め立て始める。分からない物の多さが分からないからなんでも知ってる気分になってしまう
- ライオンから発売されてるトメルミンって眠気覚ましがヤバい…どの位ヤバいかって言うと睡眠2時間しかしてない日に2錠飲んだだけで次の日の朝6時まで起きてしまう位ヤバい…
- 初詣の御賽銭は、「五円だと御縁がある」「十円は遠縁に通じる」などの俗説があるが、ある神職が「神様は、日本の貨幣制度が円になるずっと前から人々を救ってらっしゃいますので、関係ありません」
- 母国語以外の外国語を習得している人が幸福なことは、自分自身の母国語習得レベルを認識できること
- 「夢を紙に書くと実現する」というメカニズムについては、かなり昔から注目されている。正月に神社に行って書く絵馬も、祈願する方法であり、平安時代から続いている習慣だ
- 思考が悪いループに入ったときに止める技術をようやく身につけた。思考が止めたいパターンにはまったら呼吸に集中するというだけだが、わりと効く
- 人には言っていいことと、言っても無駄なことがある
- 子どものころ親しんだRPGで「逃げる」という選択肢があったのは人生の大きなヒント
- 不必要なものは批判しなくても、いつか自壊する。それが自然の原理。
自壊しなかったら、それは社会がまだ必要としているということでよし - 機嫌良くしていられるというのが大人の条件である。何故か。不機嫌さをもって他者をコントロールすることが許されるのは子供だけだからである。泣いたり、怒ったりして要求を通せるのは相手が大人だからである。どんなに年をとっても不機嫌さで他者をコントロールしようとするのは赤子に等しい
- 「俺はいいけど世間が許さない」みたいな難癖をつけてくるタイプは、内心全然許してないのに大きな威を借らないと主張も出来ない肝の小せえ人間なんですよ。そういう奴には「世間が許さなくても貴方が許してくれれば構いません!共に頑張りましょう!」と笑顔で相手の逃げ道を塞いでやるのが最適解な!
- 三流は人の話を聞かない。二流は人の話を聞く。一流は人の話を聞いて実行する。超一流は人の話を聞いて工夫する。という羽生名人の名言がある
- ツイッターにいると、四流の存在に気づくことができる。四流は人の話を聞いても理解することができなくて怒る
- いい大人でも一皮むけば「あいつは嫌いだ」とか「あの人に好かれたい」とか、すごく感情的で動物的な理由で動いているものだ
- 被験者に、自動車の方向へと歩いている人物の動画を見せた。その様子を言葉で描写させたところ、英語を母国語とする人の多くは「人が歩いている」動画だと答えたのに対し、ドイツ語を母国語とする人の多くは「自動車に向かって歩いている人」の動画だと答えたのである。
つまり、ドイツ語を母国語とする人は、人物の行為だけでなくその目的も一緒に描写する傾向があるのだ。なぜなら彼らの言語は、出来事を全体において考察する、全体論的観点をもつ言語だからである。これに対して、英語を話す人は、行為そのものだけに注意を集中させる傾向を持っているようだ - リモートワークをすると「メールのわかりにくいやつ」や「文書を理解する能力の低いやつ」とのコミュニケーションコストが跳ね上がる
- 「表に出ろ!」と言って相手が表に出たら静かに扉の鍵をしめる人間でありたい
- 日本人がみんな「他人を叩かずに自分のイライラを制御する技術」の訓練を受けていない、てのは、割と致命的だと思ってる。その技術を子供に教えるべき親や教師も、逆に自分のイライラを子供にぶつけてしまいがちで、子供もそれを見て育つ
- 低月齢の赤ちゃん、足の指がギュって握って泣いてる時は空腹っていう情報ほんとうに助かったし、授乳しながらだんだん足の指がほぐれていくの見るの好きだった
- 本屋とかコンビニのエロ本指さして騒いでる人たち、言うのが「怒りを感じる」とか「つらくて涙が出てくる」みたいなことばっかりで、「こいつら機嫌悪くなったり辛そうな顔すれば周りが自分のために融通きかせてくれる人生を歩んできたんだろうな……」って思って強烈なヘイトが溜まる
- 兎と亀の寓話の教訓は「デキる奴も油断するな」のほうであって「デキない奴もコツコツやれば勝てる」のほうじゃないと思う
- 喪服でコンビニに行き、お釣りを5000円札で下さいって言ったら、多分高校生くらいのバイトの男子がレジにある5000円札を全部出して、コレが一番使用感ありますって出してくれた。ちゃんとお通夜はピン札じゃないって親に教えられてたんだな
- 5月15日は「話してもわからない日」です。80年前の今日、「話せば分かる」という犬養首相に対し、青年将校は「問答無用」と引き金を引きました。話しあえば理解できるという幻想は捨てましょう
- 姉の夫の母は子供にお菓子を出すとき絶対袋から出してお皿に乗せてたんだって。そしたら子はお菓子のパッケージを覚えないしわからないからスーパーいってお菓子売り場にいってもこれ食べたい!あれが欲しい!って言われることがほとんどないそうな
- 単純反応時間とは、あるひとつの刺激に対して、できるだけ早くヒトが反応するのにかかる所要時間のことで、平均約250ミリセカンドである。つまり、1秒の間に4回周期がある計算になる。こう考えると平均的な人類の処理スピードは、4ヘルツということになる
- 小学生の頃、登校渋りをすることがあった。そんな私に父が「大人にだって有給があるんだから」と『子どもも年7日有給をとってよい』という家庭内ルールを作ってくれた。どうしても休みたいときには有給があると思うと心に余裕ができて頑張れた
- 心理学者の後輩が「人に何かをやめさせたいなら『偏見と許諾』です」と言った為、食事中、何度注意しても屁をする後輩に若い後輩が「やめてくださいよ」と言った際「親にまともな教育されなかったんだろう。許してやれ」と言った所「親は関係ないでしょう」と屁をしなくなった。心理学、恐るべしである
- 「教養がない」というのは、別に過去の文学作品のタイトルを知らないということではなく、自分の知らない事はこの世でさして重要でもないと思い込んでしまう視野狭窄のことです。つまり、世界を自分の物差しで測って事足れりとする態度のことです
- 「心がこもってない」と言う人の「こめた心を量る能力」は誰が保証するのかな?
- 世界は自分のレベルに応じた姿でしか見えない
- 知られるものは知るものの様式にしたがって知られる - トマス・アクィナス
- いいことがあったら飯がうまいし、よくないことがあったらうまい飯を食おう
- 電車に乗り込もうとしている幼児に親が「気をつけて!」と注意したそばからホームとの隙間に落ちかけたのを見たことがあったので、
我が子には「下見て!」と言うようにしていた。具体的でない注意は子供には何の役にも立たないのだ - ヒーローショーの仕事をした時に「ちびっ子に否定語は使わない」と教わった。立たないで、じゃなくて「座って見てね」。走らないで、じゃなくて「ゆっくり歩いてね」。ネガティブな事を言わないのはもちろんだけど、否定だけだとじゃあどうすればいいかご伝わらないんだな
- 僕は遅刻や授業中に私語をする学生を教壇から怒鳴ることはありません。何故ならそのような学生は説教を受ける感受性を持ち合わせておらず、怒鳴ると真面目で誠実な学生だけが傷付くことになるのです
- 「プールにこぼしたコーヒーを回収してください」という問題。まず確認すべきなのは「何のために」。物理学的理由なら成分抽出で精製するし、営業的理由なら土下座の練習したほうがマシだし、個人的理由ならこぼした分は無視して新しく入れ直したほうが早い。手段は、目的から逆算して決まる
- プライドが傷つけられたとかいって大騒ぎするヒトがたまにいるけれども、プライドっていうのは矜持のことであるから本来はプライドがあるから多少のことがあっても揺らがないというのが筋で、プライドを守るために本人がじたばた騒いでいたんじゃ意味がない。そういうのはプライドとはいわずにメンツといいます。プライドは自分を守ってくれるものであって自分で必死になってしがみつくもんじゃない
- 幼児が「なんで」と聞く時は、原因ではなくて目的が知りたいとき。「なんでお日様がでてるの?」には、「あなたや草や木をあたためられるようにだよ」とか、そういう答えに満足する。仕組みや原因を知りたくなるのは、もう少し年齢があがってかららしい
- トレードオフが理解できないのは人類のほとんどなのでしかたないね。だいたいにおいて現状はパレート最適なので、だれかの厚生を改善しようとすると誰かがわりをくうことになる
- カタカナを練習中の息子に、サーティーワンアイスクリームのメニュー一覧を渡して「どのアイスが欲しいか、3つ書いてね。どれか1つおみやげに買ってくるよ」と言うと、本当、一所懸命にカタカナを練習する。
- 餃子 : 土井善晴先生の「温める前のフライパンに餃子を並べ沸騰したお湯を入れてから火をつけて蓋して蒸し焼き、皮が透き通ったら蓋をあけて水分を飛ばす」を試したら自分史上もっともパリッと焼き上がった
セクション E
- 波風をたてない最大のコツは、自分を理解する人間以外と接する際にバカっぽく振舞うことだ
- 「そこをなんとかするのがプロでしょ」という無茶振りに対する返答は「そのプロが無理だと言っているのがわからんのか」でいい
- 食べたものの栄養がそんなに早く効果を発揮するわけないべというのに関しては、スポーツ科学で糖分を含む飲料を口に含んで飲み込まず吐き出してしまっても疲労回復が起きるという研究があり、栄養が入ってきたのを検知すると吸収より先に、サバイバルのための養分在庫の使用許可が脳から出る説がある
- 「この子は一回注意したことができない」という相談を腐るほど受けましたが、子どもどころか大人でも「一回注意したらできるようになる」天才は、目撃したことがありません。
- 社会はだいたい気持ちで動いているので,統計や論理や法律などは無効化されることがあります。
- 小さい頃オトナからよく言われた「本を読め。」という雑なディレクションも、ああ、あれはコトバを集めろってことだったのだ
- 人間の一瞬の長さは十八分の一秒である。人間は、一秒に十八回以上の音は聞き分けられない。また、一秒に十八回以上皮膚をつついても一回の圧迫として感じる。映画の一コマは十八分の一秒の速さで送られる。18分の1秒は、約0.056秒である。
- 叱る前に「これから叱る」ことを伝えるのも有効です。「君が凹むこともわかっているし、だから叱るのをためらう私もいるが、君のためを思って叱るから、ちゃんと聞いてほしい。だから、君も落ち込まない努力をしてほしい」と前置きを置くのも手です
- 全力で試してみた経験が少ない人は、「自分ができる範囲」について体感値がない。ありえない目標を掲げて自信を失ったり、低すぎる目標ばかりを立てて成長できなかったりしがちである
- 何かを学ぶときには「より効率的に学びたい」と思うものなんだけど、経験的にいって一番吸収効率が高くなるのって「それがいいものかよくないものかはさておくとして全部まるごと受け入れる」という準備をすることで、これはなんというか、人間の精神構造のある種のバグなんじゃないかと思っている。
- 「もったいない」と思って、「盛り込んだ内容」は、もれなく「伝わりません」
- 一つのたいまつから何千人の人が火を取っても、そのたいまつは元のとおりであるように、幸福はいくら分け与えても減るということがない。(仏教聖典)
- A「復讐をしてもあなたの愛する人は生き返らない」
B「何を言う生き返ったのは俺自身だ」 - ネガティブな感情がわいたと思ったら、経験したいと思うことへ穏やかに思考を向けるといい。そうすれば、考え方の習慣が少しずつ変わっていく
- 10言って1しかわからない人には、10言って1しかわからない人だと、理解すればいいだけです。
- マサチューセッツ工科大学には古くから伝わる言い回しがある。「消火栓から水を飲むためには、ストローを使う必要がある」(大量の物事を受け入れるには、少しずつ処理する方法が必要である)
- よく「人生で何が正解か分からない」「自分の選択は間違いだったのか」という悩みをいただきますが、人生は正解を選ぶゲームではなく、選んだものを正解に変えていくゲームです。後悔したり迷ったりするより、今この場をまったり楽しみましょう
- 人間はしゃべることは生まれてすぐ覚えるが黙ることはなかなか覚えられない
神が人間に二つの耳と一つの舌を与えたのは話すよりも聞くことを重視したからである - ユダヤの格言 - コンドロイチン硫酸 : 経口で摂取した場合は、関節疾患改善作用は無いものと医学的には考えられている。これは関節軟骨には血管が存在せず、消化管から吸収された成分が関節内に移行することが原理的に不可能なため
- 寝る前に「夢が始まりまーす」と言って眠る4歳児
- 自動着色コンテンツが広まりすぎると、マシンラーニングの素材にそれが紛れ込んで精度が下がる(というか、推定で付けた色が反復学習されて「事実」として認識されてしまう)事態が起きると思う。
- 無能が有能な者を見抜けると思うのが間違い
無能が思う有能な者は自分の延長ですごい人
それは決して有能ではない - 「古い映像が早回しになっている」のを僕らはよく見ているけど、1秒間に18フレームの映像を現代の24フレームにすることで約33%速い速度で再生されるという現象なんです
- アクション映画は常に「アクションシーンはストーリーが停滞する/ドラマシーンはアクションが停滞する」という構造的な問題から逃れられません。「トランスフォーマー」「ワイルドスピード」「アベンジャーズ」などを見れば、分かるとおりです。「デス・ロード」は、その問題を、ち密な計算と圧倒的な物量によって突破した、たいへん画期的で革新的な映画なのです
- 「電柱」と「電信柱」はまったく目的が違うぞ!片方は電力会社でもう片方は電話会社の設備だ!
- ペペロンチーノ : 常識で考えれば塩とオリーブオイルと唐辛子とにんにくだけでは旨くなるわけがない 明らかにグルタミン酸とイノシン酸が足りない つまり最低でも醤油か味の素か肉かコンソメはぶちこめ
- 謝って済むなら警察は要らないというが、警察が来たということは謝っても駄目だということだ
- 自衛隊の演習で相手を撹乱するためによく使ったテクニックに「存在しないものに名前をつける」ってのがある。名前がある=存在する。これをうまく相手に誤認識させる。
- いや、あなたは別に変わった人じゃないよ。尖った個性なんて無い。足りない所が多いだけの普通の人だよ
- わたしは他人を満足させるために生きているのではない。他人の感情は他人の問題だ。責任を持つ必要はない。知ったことか。イエーイ
- 調理上の「コゲ」は発がん物質だといって倦厭する人も多いけど、実はドラム缶約4本分を2分以内に一気に摂取しなければ癌になる可能性は到底ないということが研究でわかっているよ
- ジュラシックパーク1は、要約すると会社が優秀なUNIXプログラマに適切な報酬を与えなかったのでプログラマが情報持ち出して逃げ、業務システムがクラッシュし、大損害が発生して事業継続が不能となるという話だ
- ある男が腹を空かせていた。
そこで、まんじゅうを一つ食べた。でもまだ空腹は満たされない。
二つ目のまんじゅうを食べた。でもまだ空腹は満たされない。
三つ目まんじゅうを一つ食べた。ようやく空腹は満たされて、男は言った。
「なんだ。はじめから三つ目のまんじゅう1つだけを食べればよかった。- 一つ目と二つ目のまんじゅうを食べたからこそ、三つ目のまんじゅうで「満腹」という幸せを享受できるのです。
あなたはちゃんと基礎を、裏側を、背景を知り、学んでいますか?それとも、三つ目のまんじゅうだけを食べようとしていますか?
- 一つ目と二つ目のまんじゅうを食べたからこそ、三つ目のまんじゅうで「満腹」という幸せを享受できるのです。
- 1年前の写真を本人に持たせて撮影
- 骨盤が歪んでるって言ってる奴は100%知識ないから行くな
骨盤は普通強力に靭帯とかで組み合わさってるから歪むレベルのものをちょっと触っただけで治すのは不可能な上、外見上はほぼ見分けがつかないからレントゲン撮らないと医者でも言わない
原因は腰椎の歪みや股関節の筋肉なのに脚を引っ張ったりするだけで外見上は治ったように見える - ぼくは多くの人にとっての「読む」というのが、書かれていることを読んでその論理を頭の中で再構築して理解する、ということではないんじゃないかとにらんでいる。多くの人は、ことばの出現頻度と語調にしか反応していないようだ。そしてそれを、何か自分がすでに知っているお話のパターンに何とか落とし込みあてはめるのが「読む」ということらしい。そして、結論はその既知のパターンに沿ってしか理解できない
- 高橋英樹 - 名前が全て濁音に出来る人物の1人である。
- 日本人が得意なのはグループ作りであって、チーム作りではない
- チビっ子の絵を褒める時の禁句が「上手だね」と聞いた。「わあ美味しそうなケーキ!」「元気なお魚がたくさん泳いでるね」とかいうのがいいらしい
- おまえが公立小学校だったなら小学校の時のクラスを思い出せ
あきれるほどの馬鹿ばかりだっただろ、あれが一般社会というやつだ - 自分の真実の姿を告白して、それによって真実の姿をみとめてもらい、あわよくば真実の姿のままで愛してもらおうなどと考えるのは、甘い考えで、人生をなめてかかった考えです - 三島由紀夫「不道徳教育講座 告白するなかれ」
- ホワイトボードマーカーには顔料インキが使用されていますので、使用しないときは横置きで保管して下さい。立てて保管すると、インキ中の顔料分が下に沈んでしまい、インキの色がうすくなったりペン先の目詰まりが起こります。そのためホワイトボードマーカーの後端部は立てられないように丸くなっています。
- 同じ3桁の数が2つ並んだ6桁の数は必ず7で割れる
- 例 : 483,483÷7=69069
- 経営理念に書いてある事 = その会社が(やりたくても)出来てないこと
- たとえば、信号を赤か青のどちらか一つのライトだけにする必要があれば、工学者はまちがいなく青いライトを選ぶだろう。何故なら、万が一、電球が切れたときに、「停止」の意味になるからだ。逆に赤いライトを用いた場合は、危険な事態を招く。これが安全側のデザインと呼ばれるものである
- むしろ「合理的であるがゆえに、政治に関して勉強しない」というほうが、説明として理にかなっている。これが、「合理的無知」(rational ignorance)の考え方である。貿易政策にしろ、エネルギー政策にしろ、きちんと理解するには膨大な量の勉強が必要となるわけだが、勉強して自分の考えを確立したところで、自分の一票が政策に影響を与える可能性は宝くじが当たる確率並みに低い。知識を得るのにかかるコストが期待される利得を大きく上回るので、そもそも苦労して学ぶインセンティヴが無いわけだ。
- 後頭部が重い感じになってすぐ頭痛になるんだがどのあたりをマッサージすりゃ楽になる?
- 一番は首、特に後ろ。その次に首の横と肩周り。首後ろと肩周りをほぐすのに一番手軽な場所は首の後ろの頭蓋骨と首の境目。立った状態だと筋肉が働いててほぐしにくいので寝た状態で頭蓋骨と首の隙間を反対側の目玉方向に押すといい。真後ろよりも首の骨の横側らへんが効く。押しながら探して、気持ち良い場所があればそこがよく効く
- 「葉隠」に同じ事が書いてありますな。
「聴く気の無い相手への忠告は悪口と同じ」
「砂漠で水を欲しがるが如き状態にするのが、意見を聞いてもらえるための条件」 - 世の中の「話のわからない人」の多くは、実は「わからない」のではなく「わかりたくない」人なのだと気づいた日から、かなり無用な努力をしなくなりました。水を飲む気のない馬に水は飲ませられません
- コピー用紙のサイズ
- A3「死人を拭くな」(420×297mm)
- B4「見ろよ不幸な」(364×257mm)
- 生理は息子が小学生のときに「女性は5年生頃からおばあちゃんになる手前まで、月一で一週間の内臓のクリーニングがある。赤子を産む為の部屋の清掃だが、内臓なのでいちいち手間がかかり苦痛が伴う場合がある」と説明したら「そりゃ大変だ」となったのでそこに至らない人の理解力は小学生以下と文字数
小学生時の息子からは「手間とは?」の質問があり「体内で古いものを運ぶのは主に血液。この清掃期間には血液をかなり使う。人によっては足りなくなるほど」と説明し、心臓を自分の意思で止められないのと同様に生理をコントロールするのは無理なんだよと話しました。
娘には息子への説明とほぼ同じですが「コントロールはなかなか難しいが、苦痛を伴う場合は病気のサインだったりするし軽減の方法もあるので口に出そう。このシステムとは長いつきあいになるから大事にしていこうぜ」と二人で初めてのフレンチを食べに行きお祝いしました。
性的に傾きすぎずなるべく嫌悪感を抱かせず、あくまで「わかりやすさ」を考えたらこのような説明になりました。他者の健康にはなかなか心が及びにくいものですが、少しでも理解が深まれば良いですよね。 - マイナスかけるマイナスの解説
- +×+ することにする→結果、する(+)
+×- することにしない→結果、しない(-)
-×+ しないことにする→結果、しない(-)
-×- しないことにしない→結果、する(+) -4 x -3 = 12
うちのお父さんは、毎日髪が4本減ります。3日前は12本今より多かったです
- +×+ することにする→結果、する(+)
- 夏目漱石の小説「草枕」の冒頭の部分
智に働けば角が立つ 情に棹させば流される (チニハタラケバカドガタツ ジョウニサオサセバナガサレル)
理知だけで割り切っていると他人と衝突するし、他人の感情を気遣っていると、自分の足をすくわれる - 自分が父親になって一番大事だなと思ったのは、オムツ変えるとか仕事頑張るとかよりも、『自分の機嫌は自分でとる』ってことだったとつくづく思う。これができないと、絶対マトモな親になれない
- 感電対策 : 握ると筋肉が収縮して(低周波治療器を想像して)離せなくなるから、握らずに手に乗せて試す方が安全だと思う
- 『君のその不機嫌の鬱屈したエネルギーを買うよ』と採用されるなんてあり得ない
- 才能×時間×運=結果。この3つの要素の中で、意図的に変動させられるのは時間のみ。目に見えるのも時間のみ。だとすれば、目標を達するためには時間を割くしかない。才能と運がないと感じるなら、なおさら夢の為に時間を費やせ。今やっているそれは、夢の実現のために必要なことなのか?
- クレジットカード使うための条件つけるのは規約違反なんだって。今日「5000円以下はお断りしてるんです〜」って言われたときに試しに「それって加盟店規約違反じゃないですか?」って言ったら光の速さでカードで精算してくれた
- 常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションのことだ
- 深呼吸するときは「息を吐いてから、吸う」ようにしましょう。日本人は、ラジオ体操や学校の体育で「吸ってから吐く」ように指導されるため、深呼吸というと、まず息を吸う人がほとんどです。そもそも吸ってから吐くなら、「呼吸」ではなく「吸呼」ですよね。
似たような話として「出入口」があります。電車やエレベーターがわかりやすいと思うんですが、「出る」のを待たずに「入る」と中がギュウギュウ詰めになりますよね。 - 解決策がわからないのではない。問題がわかっていないのだ
- 嫁が何をしてくれるかではなく、嫁に何をしてやれるかを問おう。
- みんなが、それをするからって君もしなきゃいけないって訳じゃないんだよ - スヌーピー
- 旅の良さってのはさ、旅先で楽しむことだけじゃないんだよ
帰ってきた時、見慣れた町や自宅が新鮮なものとして映る
既存の環境の再認識って側面はとても大きい - 宮田さんの航法のお話で印象に残るのは、「切りの良い数字の高度は、なるだけ飛ばない」というもの。他の誰かも飛んでいる可能性が高いからと。新幹線の発車時刻でも以前は毎正時(HH:00)発の列車はその前後発がガラガラでも混んでいた。だからJRは戦略的に正時発を無くしたのだそうだ
- あなたが明日会う人々の四分の三は、「自分と同じ意見の者はいないか」と必死になって探している。この望みをかなえてやるのが、人に好かれる秘訣である - D.カーネギー
- ピコ太郎を引き合いに「人間は何歳になってもチャンスがある」みたいな話をするな。それは宝くじはいつだって買えるというだけの話だ
- 中小零細は「仕事が任せてもらえる」はウソではないです。正確に言うと「任せてみるしかない、指導するノウハウもマニュアルもない」が正解ですが。その環境にツラッと適応できる皆さんはいい。でも、そういう場所だと冗談抜きで「何一つ学べない」が発生します。地獄です
- 最近「自分は無知だから」と無知を武器に無双するスタイルが流行のようですが、この考えは間違いです。
「自分は無知」と口にした時点で、自分の無知を知った事になります。その上で学ばずにそのままの状態を維持し続けるのは、単なる愚か者なのです - 多くの褒め言葉よりも一つの悪口の方が印象に残ってしまうのは、ネガティビティバイアスと言って良いことから嫌なことをいち早く見つける進化の生存本能によるものなので、気にしないようにしてもそれはもう本能なので仕方ないです。本能なら仕方ないかって思うと楽になります
- 作業と業務と仕事の違い
- 作業は目標が与えられる
- 業務は目標を設定できる
- 仕事は目標を創造できる
- 岩から遠く離れたところで少し舵を切るほうが、岩の近くで何度も舵を切るよりよほどいい
- 人が何を考えているか気にするのはやめよう。別に何も考えていない
- やる気を失わせるには単にそのひとの仕事を無視し、徒労に終わらせればよくて、やる気を出させるにはそのひとの仕事を認め「よく頑張ったね、ありがとう!」の一言をかければよい、ということだ。やる気とモチベーションは関係ない
- 会社をやめたやつはもう会社にいないので、殆どの会社にいる人間は「やめない方がいい」と言います。これをサンプリングバイアスと言います
- よく新人さんに報告・連絡・相談(ほうれんそう)を教えるけど、自分はその報告に対して
お:怒らない
ひ:否定しない
た:助ける(困り事あれば)
し:指示する
と『ほうれんそうのおひたし』で心掛けてる。悪い内容でもこの点を注意してると新人さんは早めに相談してくるので対策打ちやすい - 常に全力で働いたらダメ。通常は2割をキープしろ。めちゃくちゃたてこんだ時で4割まで、5~6割来たと感じたら助けを求めろ。7割以上いくとゆとりが消えて冷静さを失う。仕事は冷静な状態で進めるものやし、常に全力は自分を潰すだけ
- 今決断しないとすれば、それはそれで一つの決断を下したことになる。
つまり、「自らの手で運命を切り拓く」のではなく、「周囲の環境に自分の運命を託す」という決断をしたことになるのだ - なにかを考えるための10カ条
- そのことの隣りになにがあるか?
- そのことのうしろ(過去)になにがあったか?
- そのことの逆になにがあるか?
- そのことの向かい側になにがあるか?
- そのことの周囲になにがあるか?
- そのことの裏になにがあるか?
- それを発表したら、どういう声が聞こえてくるか?
- そのことでなにか冗談は言えるか?
- その敵はなにか?
- 要するに、それはなにか?
- キャトルミューティレーションについては「死体を自然に放置しておくとそうなる」というのが真相だけど「病死じゃなくて他殺だと主張すると保険金が下りる」という酪農家の裏事情が背景にある
- 直感というのは適当なことではなくて、今まで勉強したことを高速で答えを出すシステムなんです。直感は積み重ねがないと機能しません
- 当たり前じゃないか!好きな人と嫌いな人に同じ態度を取る必要性がどこにあるというのか?「矛盾しながら生きる」のが当たり前。人に対して潔癖症になるな
- 残業は『勝つための手段』じゃなくて、それ以外に競争力がない『負けてる要因』なんです。『当社の差別化ポイントは、品質よりも長時間労働です』と言ってるのと同じですよ
- 御自身が経験した「ちっぽけな世界」の中での考え方が、絶対的に正しい考え方だと思い込む。
そして、その考え方を年下の者に押し付ける。
そういう者は、たとえ20代30代であっても『老害』なんです。 - 普段の宿題ってせいぜい「明日出す」「週明けに出す」という納期感覚なのに、夏休みだけいきなり「納期が5週後、のプロジェクト(課題)がいっせいに複数(9教科)よーいどんで始まる」なわけで、そんな進捗管理練習したこともないのに子どもに無理ですよ
お互いに関連のない10以上のプロジェクトがいっせいによーいどんで、各プロジェクトの詳細が知らされるのはよーいどんの直前で、納期は全部一緒で1ヶ月以上先で、途中のスモールステップのチェックポイントもなくて、そんなん絶対に最後ぐちゃぐちゃになるわ
百歩譲って、夏休みの宿題とは「長期プロジェクト、マルチタスクの進捗管理の練習」というのがそもそもの目的なのだ、としても、それならそれでその「目的」を伝えて、それを達成する指導があるべきだし - 私の言語の限界が、私の世界の限界を意味する - ウィトゲンシュタイン
セクション F
- 無知とは、知識がないことではなく、疑問が持てないこと
- 「とにかく頑張れ」は間違いで、「頑張らなくていいよ」も間違いで、「こうやって動け。この工程が終わったら休め」が正解なのだと思う。動作を全部スクリプトとして伝えられて、はじめて動きかたは身につくし、それを「発見しろ」と言い放つ人は、そもそも教えられないことのほうが多い
- 人間は生まれてくる環境によって危険なにおいは変わるから、嗅覚は真っ白な状態で生まれて後天的に学習するように進化してきたようだ。だから、においは基本的に思い出のにおいなのだ。
- 「スキルは無いですがヤル気はあります」ってのは、ヤル気を使ってスキル習得しろで終わりなんですよ。「ヤル気だけは誰にも負けません」ってのは、すでに各種技術を習得した奴にヤル気で負けてるの。ヤル気みたいな数値化できない指標は怠け者が逃げ込む最後の穴になりやすいんで
- 「仕事を任せられない人」「全部自分でやってしまう人」の労働生産性が低い理由については、比較優位の原理を仕事に置き換えるとよくわかる。
第2回ノーベル経済学賞(1970年)受賞者ポール・A・サミュエルソン(1915~2009)は、弁護士と秘書の関係で比較優位の原理を説明している。
ある弁護士は秘書業務にも精通していて、文書作成も秘書より早い。しかし、秘書業務まで弁護士がやると、その時間でこなせる弁護士業務の利益を逃す(逸失利益)。すると弁護士業務の報酬が減り、事務所の経営がうまくいかなくなる。つまり、秘書には秘書業務に比較優位があるわけだ。このように、仕事においてもそれぞれの比較優位を意識することが、個人、そして組織全体の生産性を上げることになるのである。それゆえ、すべて自分でやってしまう、人に任せられない人は、全体の労働生産性を低くしてしまい、売上も利益も落としてしまうことになる。 - タモリ「やる気がある奴っつうのは,物事の中心しか見ないんですよ。だから面白いことっつうのは,その周辺にあるでしょ。ちょっと外れたり,ちょっとズレたり。それに気がつかないんですよ,やる気がある奴は」「それで先輩のやることをちゃんとやってれば上達するかと思ってんですね」
- 「やりたい」なんて言葉は使う必要が無い。「今やってる」「もうやった」「やらないことにした」なら使って良い。
- 世界がそのようにしかみえないからといって、世界がそのようであるとは限らない
- よく覚えとけ。現実は正解なんだ。時代が悪いの、世の中がおかしいと云ったところで仕方ない。現実は事実だ。そして現状を理解、分析してみろ。そこにはきっと、何故そうなったかという原因があるんだ。現状を認識して把握したら処理すりゃいいんだ。
- まだ27歳になっていない人には必ず勧めているのですが、27歳と4ヶ月と16日目というのは生まれて 10000日目なのです!桁が上がる最後の歳ですし、1.10.100.1000日は3歳までで通過します。10000日は盛大に祝ってみてはいかがですか?
- If you think education is costly try ignorance.
教育にはお金がかかると思うなら、無知を試してみよう - A clear conscience is the sign of a fuzzy memory.
自分の心が綺麗だと感じるなら、それは記憶がいい加減なことのサイン - 自分の仕事に関係ないことは黙っておく
- 池の中で一度にたくさんのフナがプカプカと浮かび上がったら、フナがおかしいと思うより、まずは水質を疑ってみるのが順当だろう。世の中がおかしければ、まっとうな人間がグロテスクに映る
- 「タワシを見たワシ」というクソみたいなダジャレを英文に直すと“I saw a tawasi.”になり、物の見事に英文なのに回文となる
- マネジすべきなのは、結果ではなく行動だということの好例。「ヒットを打ったらボーナスを渡す」よりも「毎日100回素振りすることにインセンティブを渡す」方が効果的
- 大人の態度でとか、キレたら相手と同程度に落ちるとか周囲から諭されるけど、要はお前が我慢しろって言ってるだけだからな。話が通じる方を説得する方が周囲は楽だからな
- 共感すると、ロジカルに考える部分の機能が落ちます
- 「人間の体温って36℃なのに、なんで気温35℃でこんなに暑い?」って思うじゃん?人は、基礎代謝として、常時100Wくらいの熱を出してるの。外が暑くて放熱ができないと、何もしなくても30分で体温が39℃になっちゃう。外が熱く死ぬんじゃなくて、自分の排熱ができなくて死ぬのよ
- 本人が自分で選んでそうなってるもの以外は褒めない
- 授業料は,単に設備や授業のお金であって、君が「何を得られるか」とはまったく関係ないよ。君がコンビニでセロテープを百円で売ったとする。客に「このセロテープで何が出来るんですか?」と言われても困るよね?そういうトンチンカンな客には「自分で考えてください。なにか使いたくて百円払ったんでしょ?」と答えるのが正しい。この場合も同じだよ
- 緊急時に安全に省略できるステップは通常時にも省略できる
- 雇われ20代独身が医療保険を選ぶとしたら。「年間支払保険料が25,000円以下」の「終身型」を入っておいたら得。節税とかで。払うのもやっすくて、戻ってくるのも少しで、何でも対応するヤツ。
- 「シャッター速度1/90、しぼりF11、フィルム感度400」の設定だけで撮れるカメラを作れば、どこでも撮れる手軽なカメラになるんじゃないだろうか?
と思って調べてみると、「写ルンです」などは、大体その設定になるように作られている、とのことだった。 - 吉田松陰は、弟子たちに対して「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし」と教えた
- 君は私に、神に何を祈っているのかを訊きたいのだろう。ところが私は神に対しては何も祈っていない。そうではなくて、祈ることで神を実在させているんだ
- 整腸剤ビオフェルミンは舐めながら飲むことで、乳酸菌の効果で虫歯や歯周病の予防になり、さらに口臭も改善する
- 知識を得ることによって知識が無いときの状況がわからなくなるという現象は「Curse of Knowledge」(知識の呪縛) と呼ばれています
- やることあるのに何も動く気がしなかったから、意識のあるまま何者かに身体を乗っ取られた設定にしたらやだなにこれすごいはかどる
- 習慣化にかかる時間
- 行動習慣 : 1ヶ月 … 読書、日記、整理整頓、勉強、家計簿など
- 身体習慣 : 3ヶ月 … ダイエット、運動、早起き、禁煙、筋トレなど
- 思考習慣 : 6ヶ月 … プラス思考、論理的思考など
- 例えば10万円でパソコンを買ったとする、ポイント還元率を10%とすると、1万円分のポイントが貯まる。
ここで「10% 値引きされた」と認識する人が多いと思うが、誤り。
11万円分の商品を1万円値引きの10万円で買ったことになるので、値引率は 9.1% となる。- 「ポイントつくから実質○○円です」
本当か検証してみよう。ありえないが100%ポイント還元があったとする。
100円のものを買う。最初は100円払わないといけない。店員は「100ポイントつくから実質ゼロ円ですね」というだろう。さて、ついたポイントでもう一度100円のものを買う。この場合はポイントで買えるので無料で商品が手に入るだろう。さあここでどうなったか?
手に入れた商品は100円のものを2つ。200円相当だ。払った金は?100円だね。なんと100%ポイント還元でも実質50%引きにしかなっていない。これは本当に考えた奴が頭いいわ。普通の人は全くわからないだろうよ
- 「ポイントつくから実質○○円です」
- 自分が決意を表すときに、平気で「死んでも」とか「感動した」とか言うじゃないですか。
それって中産階級の子特有のしゃべりかたで、何かを物語化するのには命まで持ち出さないと、自分の平凡さを脱せられないからなんです。 - 知能って知ってる?あると便利だよ
- なんで古い人が、古いルールを変えたくないのかというと、今まで得た知見や経験は、そのルールの元になり立っているわけで、ルールが変わると、自分の経験が使えなくなることへの本能的な恐怖がある
- 「多数 = 正解」でも「多数 = 最善」でもないが、それをわかった上で「多数 = 正しい」とするのが民主主義だろ
- 夢を見続けるってのは難しいもんだ。それに比べて夢を諦めることのなんと簡単なことか
- 判決って、形式としては日本語で書かれているので、日本語が分かれば誰でも読める気がするのですが、実は、特殊な言語で書かれていると思って、用心して読んだ方が良いよ
- 店長が二人分働かないでください。それだと (50人の部下がいる店の場合) 51人が52人分にしかなりません。50人のやる気と生産性が一割増になればそれだけで55人分になりますから、店長はそういう役割に徹してください
- 後輩が「耳の聞こえない作曲家や目の見えない画家は有難がられるのに、匂いの分からない調香師や味の分からないラーメン屋って言われると途端に有り難みがなくなって食いたくなくなるの何なんすかね?」と言ったのである。何気ない発言だが、ここに美談や詐欺の生まれる貴重な基準があるのやも知れぬ
- 創造力のない人ほど英語を勉強する
英語を勉強すべきだと信じている英語の信者は、小学校から英語が必修化される、英語を社内公用語にする企業が増えているという情報に踊らされているのである。その情報が正しいのかどうかも検証せずに、無批判で信じ込んでいる - 英語だけを勉強するのは、意味も分からずにお経を覚えるのと変わりはない
- 私は「代案を出せ」論には昔から徹底的に反対してきました。「ダメだとわかっているものを代案がないからと続けるくらいならなにもせずに布団をかぶって寝ているほうが優れている」と考えています
- 問題を解くまえに、
その問題を作ったのは誰なのか、
その問題を自分たちに提示している仕組みは何か、
その問題は何故生まれたのか、
それを解くことの意味はなんなのか、
問題自体が間違っている可能性はないのか、
という問いかけが大切なのだ - 歩幅を大きくしただけで「今の私、やる気に満ちてる!!」と勘違いできる
- 今、日本には265万の会社があるが4000万円以上の経常利益を上げて税金を払っているのは、上位3%の8万社。97%の会社は儲かってない。みんな成果主義とかノルマとかホウレンソウとかやっている会社ばっかり。だったら逆のことをすればいい
- 生産性の低さとはズバリ「決めないこと」が原因
- アメリカでは同じ製品なのに女性向けだと何故か値段が高くなるということが結構あり、「色がピンクになるだけで高くなる」という例からPink Taxと呼ばれている
- 大企業の偉いさんだった人に話を聞くと、マルクスの知識は労働組合との折衝で大変役に立ったらしい。「うちの企業の剰余価値率は……というわけで、『資本論』の基準でみても、適正な値だ」と言うと、普段、マルクスを振り回している労組の幹部は、引き下がるしかなかったそうな。
- 「おもしろそう!」と思って本を買ったなら、買った直後からすぐに読み始めることです。そして、その日のうちか、せいぜい次の日くらいまでに、ワクワクしている間に一気に読み終えてしまう。そうすると、ワクワク感に包まれながら、つまりドーパミンが分泌された状態で本を読み切ることができますから、強烈に記憶に残すことができます
- 日本の団塊はコンピューター分からないからITを使って労働生産性を改善することも出来なかったし、英語わからないから海外投資で途上国のやすい労働者の上前はねることもできなかった。無能な団塊ジジイに出来たのは日本という閉鎖社会を利用して、若者を搾取することだけ
- 「教養」のない人間は酒を飲むことくらいしか残されていない。「教養」とは学歴のことではなく、「一人で時間をつぶせる技術」のことでもある
- 運動会の件は「敗者を作らないようにしよう」という構造自体が「敗者になる事は許されない」という思想を裏打ちしていて面白い
- 読ませたい文章 : "声に出して読んだ時に引っかからないこと" と "意味としてはどこかが少し引っかかる部分があること" の2つが共存するのが理想
- 企業は往々にして、顧客への情熱を社員から引き出そうと懸命に努力するが、社員が顧客ニーズに応えるために創造性を発揮しようとすると、融通の利かないルールでそれを妨げて、せっかくの意気込みを怒りに変えてしまう
- 分かりやすい、とは、すでに持っている情報構造と照合しやすいこと
- 天然だから体にいいという思想は、自然は人間のためにあるという思い上がり
- 「ビジネスマナー」を、「部族の風習」に置換しても成立する文章
- 一人でいる暇な時に限ってネガティブの穴にハマることが多い。そんな時、鳥瞰図的な視点で自分を見てみるとただソファに座ってたりベッドに横になってたりするだけなんですよね。心は荒れているかもしれないけど "何も" 起きてないんですよ。だから、大丈夫なんですよ
- ウッドロウ・ウィルソン大統領「10分スピーチするなら、準備に1週間かける。15分なら3日。30分なら2日。1時間のスピーチなら、今すぐ始められる」
- 独自性を保つ上では、明快で他社が追随しやすい差別化を行うよりも、何が差別化なのか、ちょっと考えただけでは理解できないものであり続けることが大切
- 何故仕事が人生の本番だと思っているのだろう
- 仕事をすることは食べること以外に意味を求めてはいけないのです
- 最初に脂ののった味の強いものを食べてしまうと口の中に脂が残り、舌の感覚が鈍ってしまうからです。
一皿に並んで出てくるお寿司では、左から順に食べるように味の淡白な順に並べてあるお店もあります。
具体的な順番としては、「白身」→「トロ」→「光り物」→「イカ」→「玉子」→「貝類」→「海老」→「穴子」→「かっぱ巻」が正しいと言われています。 - 作ったものを売るのはセリング
売れるものを作るのがマーケティング - クッキー一枚80円だと買うのにためらうけれどクッキー20枚で1800円だとそこまで抵抗ないので、いかにお金を出しやすいパッケージングにするかって行為は大事
- 説得するときはいったん混乱させてから
- 丸投げ … 指示があいまい。「何でもいいから、適当にやっておいてくれ」
任せる … 指示が明確。権限の範囲が明確。「キミにはこういう権限を与えるので、こういう結果を出してほしい」 - セット
- 「謎」には「答え」がなければいけない
- 「伏線」は「回収」されなければいけない
- 「結論」には「驚き」がなければいけない
- ポテトサラダは芋2つに対してニンニク1片を一緒に茹でてマッシュすると、食べた人はだいたい「…あれ?このポテトサラダなんだかよくわからないけどおいしい」と言ってくれます。
で、わたしはマヨは使わずバター少々のみ。キュウリも入れない。ツナかほぐしたササミを入れる。そして大量の黒胡椒。 - 仏教には汚い言葉を使ってはいけない、綺麗な言葉を使いましょうという教えで「不悪句 (フアック)」というものがあります
- 伊勢海老は、「でっかい海老」
ロブスターは、「でっかいザリガニ」 - 女性の就労を促進したら、女性が輝くっていったいどういう感覚なんだい?おじさん達はずっと働いてるのに年々ボロ雑巾みたいになってってるのに、女性が働いたからって突然輝くわけないじゃん
- 日本の労働環境がブラックになりがちなのも、日本人がみんな優秀かつ均質な労働力であるがゆえに相場が下がるということであり、いやむしろそれこそが江戸時代からの読み書きそろばん教育の目指したところでありそれは見事に達成された
- 牛肉500gくらい食べると速効でメンタルコンディション回復するぞ。すぐに精神安定させたいならとにかくカロリーと動物性タンパク質だ
- 「ただのど素人にうちのラーメンの何がわかるんだ!」「だっておじさん、そのラーメンを食べるのはただのど素人なのよ。そのど素人にわからないラーメンを作らないでどうするの」 - 映画・タンポポ
- 抽象度が低い人は感情に支配されている
- 生産性の低い現場には「しか」がじつに多い。
「私しかできない」「彼にしか任せられない」「これしかやらない」など、仕事が属人化し、放置されたままになっている。標準化がまったく進んでいないのだ。
一方、生産性の高い現場では「でも」が多い。
「誰でもできる」「新人でもこなせる」など、標準化が確立され、誰にとっても「当たり前」になっている。
「しか」を「でも」に転換するということは、多能工を育てるということだ。 - よくわかる社内事例検討
- 事例 : びっくりした
- 原因 : うっかりした
- 対策 : しっかりする
- もう十分練習したでしょ?才能がない事も分かったでしょ?自分の能力を見極めて、組合せで見返してやる番ですよ
- 計画することを失敗すれば、失敗を計画しているのと同じである
- 日本人は思想がなく現場の職人芸頼みで、個人の技量でどうにかなる範囲を超えると全体が瓦解して負け戦になる
- 週末のために生きるのは人生ではない
- 何かをするときに「めんどくせ~~」って思うときって面倒くさいっていう自分の気持ち以外に障害が無いんだよな!それがわかってから結構物事スムーズだわ。
特に仕事する時効率よくなったな~~「面倒くさい」って思った瞬間がそのタスクにとりかかる準備が出来たってことだからな~~ - 「誰かに必要とされたい、認められたい」と強く思っている人ほど、絵や詩や歌といった、なくても困らないものを作り、米を生産したりゴミを処理したりする気を起こさないのは面白いな
- 求めるものは何か
与えられたものは何か
似ている問題を知らないか - よくアホな女子高生はおっさんに注意されると
その注意の内容よりおっさんの外面を攻撃するよね
自分の信じている世界を少しでも干渉されてしまうと、その防御に必死になって
内容なんかよりも真っ先に目につく外面を攻撃しようとするからだと思うのだが - ホワイトデーに投資額の3倍返しを期待してチョコレートを贈ります。これがいわゆる先物取引です。
しかし、投資したチョコよりもお返し額が下回ることもあります。
そのため複数の人にチョコを分散投資します。これがポートフォリオです。 - 子供がピーマンやニンジンのようなクセのある野菜を苦手にするのは、解毒作用を司るミトコンドリアの働きがまだ未熟なために、クセのある野菜に含まれるポリフェノールを上手に処理できないからです
- 出産後に妻が夫に対して萎え萎えになるのは、世界的に共通の問題であり、オキシトシンとプロラクチンがどんどん分泌されるこの時期、妻はまず母なのであってオトコどころの話ではないのだ。
このプロラクチンの働きだが、「授乳期の母に性欲なし」とはよくいったもので、「プロラクチンは母乳を生産するホルモン、オキシトシンは母乳を絞り出すホルモンです」であり、その作用で性欲はすっからかんになる。
この現象は男性でも容易に体験できる。いわゆる「賢者モード」と呼ばれているのがそれで、プロラクチンは射精後の倦怠感の原因となるホルモンなのだ。そんなモードに突入したときに、突然チアリーダーのコスプレで迫られても、失笑するしかない男性は多いだろう。 - 薬とグレープフルーツジュースを一緒に飲む
- カルシウム拮抗剤 (降圧剤、狭心症の薬) が、やばいそうです。グレープフルーツの苦味成分フラボノイド類が肝臓内での薬の代謝を阻害。薬が効きすぎたりするそうです。
- 睡眠剤も結構効く
セクション G
- 他人に攻撃的になってるのは、お金、睡眠、栄養、肯定感、どれかが欠けてる可能性高いからチェックした方がいい
- 『根性』っていうのは『成功率が低い行為を試行回数でゴリ押しする』って意味だからな。
ぶっちゃけ『正しい方法』なんて今の時代調べれば幾らでも出て来るんだから、余程未開のジャンルに挑戦でもしない限り『根性』では解決しない。
『根性』で勝てるのは『押し込んだら押し込んだだけ強い時』だけだ - 本当のお金持ちの人というのは、他人を働かせてお金を得る人々のことで、他人のために働いて給料をもらうなどしなかったりします
- 逆境が人を成長させることはあるだろうけど、それは理不尽な環境を肯定するものじゃない
- 先生「君が3分遅れたせいで、このクラス40人いるんだから合計120分が無駄になったんだよ!?」
え!カップラーメンは180人で1秒待てば出来るんですか! - 「伝えること」とは、「伝えないこと」を決めること
- 「いいものを作るには金がかかる」という話をすると「工夫でどうにかなる」とか言う人が居るが、金使ってるやつらが頭を使ってないとでも思っているんだろうか
- 会社のパソコンは「あ、そ。」って入力すると「不手際がございました。申し訳ございません。」、「しらんわ」と入力すると「確認不足が招いた事態でした。以後このようなことが絶対にないよう猛省いたします。」ってなるようにしてある。ストレスフリー
- 判事「全ての問いは『はい』か『いいえ』で答えられる筈だ」
被告人「一つ質問してよいですか?」
判事「どうぞ」
被告人「判事殿は毎晩奥様をぶん殴るのをおやめになりましたか?」
「はいかいいえの二択をつきつけること」が如何に無能力かつ恣意的かを示す逸話だが、中々良い例だと思う - どうやって戦争を回避するか手段を話し合うべきなのに、戦争反対派と戦争賛成派っていう週刊少年ジャンプでもいまどきやらないような善悪二元論の対立に持っていこうとする人間を信用しちゃあいけないよ
- 多忙な生活の不毛さに気をつけよ - ソクラテス
- 誤解を生む表現は避けようと頭を悩ませるより、誤解しそうな人を避けたほうが早い
- 人間は3週間程度同じ行動を続けると、その行動への抵抗感がなくなり、面倒なことでも継続できるようになる
- 「お前の人生に三角関数が必要かどうかは分からんし、お前の人生だから好きに決めろ。でもいきなりそう言われても何が必要かとかわからんだろうからとりあえず今までの人類にとって有用だった知識はカタログとして用意しといた」が義務教育だと思ってます
- ガラムマサラ、嫌な記憶が定着しにくくなると研究結果が出ている
- 繰り返しくりかえし考えている「ループ思考」に気をつける。それは思考のクセだから。ループ思考に落ちいってるとき、自分は何かから逃げている。本当に考えなくちゃいけないのは、その思考の外側にある
- 父親が技術者だった頃、新人研修として、舶来の工作機械をデッドコピーする、というのがあって、自分で「改良」すると上手く動かなくて、そこではじめて、無駄と思った何かに込められた意味が分かったとか
- 首から下で稼げるのは1日数ドルだが、首から上を働かせれば無限の富を生み出せる - トーマス・エジソン
- 自分の直感をクリアーに言葉にして説明できない限り、あなたが発しているのは自分の混乱だけである
- 解決のアイディアがわかないとか、面白いアイディアがわかないとかってときは、たいてい問題そのものがきちんと整理されていない
- ”模造紙”って何を模造したのだ?と模造紙と出会って数十年目にして調べてみたら”明治時代の日本製和紙を模造したオーストリア製洋紙をさらに大正時代に日本で模造した紙”と知った
- 「辛くても3年耐えろ」=「3年使えば元がとれる」「3年使えばあとは使い捨て」
- ものごとは、あなたが考えるほど理屈に合っているわけではない。論理的一貫性の大半は、あなたの頭の中の産物だ
- 「お前が見積もりしたのに遅れてんじゃねーか」という言葉には
「見積もりは確率です」「見積もり時点にはなかったこういう状況があります」と答えましょう。 - 「100℃で気体になる」というのは、「100℃で初めて気体になれる」ではなく、「100℃では気体にならざるを得ない (1気圧の場合)」です。
ですから、100℃以下でも水は気体になります。水 (液体) でいるのと気体できるのとどっちが楽か比べて楽な方に流れます。
コップの中では周りの水と一緒にいるので液体のままでいる方が楽です。
一方、表面で空気に触れている部分は液体でいるよりも気体になった方が楽なので気体になります。
そのために表面から段々と気体になっていき、コップの水は次第に減っていきます。 - 正社員1人雇うのは2億円の40年ローンを組むようなものですなぁ。瑕疵担保免責の現況有姿。リセールバリューは…
- わからない奴にわかってもらおうと時間を費やすほど人生は長くない…
- 世の中には「成長するために頑張る」という人がたくさんいます。
でも敢えて極端な言い方をすれば、頑張っていても成長なんてしない。
「頑張る」っていう言葉は全く具体性を伴わない。具体性を伴わない言葉は、精神力や根性の世界へ人を導いてしまう。そして多くの場合、「とりあえず長い時間、働く」という不毛な結論に到達する。 - 「物語」「説明」「論証」という3大基礎様式の違いが分かり、書けることこそグローバル・スタンダードを満たす知識・学力といえます。世界の多くの国で初等段階から英語教育が行われるようになりましたが、英語がいくらできても、共有された様式で書き、話さないと「論の進め方がおかしい」「質問に答えていない」という誤解や、果ては「能力が低い」という評価すら受けかねません
- 「礼儀正しい」ということは、つまり「油断しない」ということなんだね
- 対面している相手が、一体どんな相手なのか、何を考えているのか、まったく分からない、自分にいかなる敵意や思惑をもっているのか分からないという認識、油断しないという態度が、礼儀正しい姿勢に出るんだ
- 僕も時々、仕事で不作法な人に会う。挨拶をしないとか、とても高飛車な態度をとるとか。でも、僕はそういう人にたいしては、ある種の安心をしてしまう。というのは、そういう人というのは、結局たいしたことがないんだね。不作法な態度をとるというのは、相手を見くびっているということだ
- 見くびるというのは、失礼である以前に、認識が甘い、ゆるい、ということ
- もし自分の上司がバカだと思っているなら、その上司が賢かったら仕事がなかったと思え - ジョン・ゴティ
- 金で満たせないなら、あとは名誉で満たすしかない。だからデザイナーもエンジニアもプライド高い
- 何でもできる何でも屋さんが頑張ると、その人はだんだん道具に近づいていく。道具は壊れるまで使い潰され、壊れたら舌打ちされて捨てられる
- 国税庁の人に「なぜ東芝を粉飾経理で告発しないのか」と質問したら、「粉飾で売上を大きく見せたのだから徴税額が増える。あえて告発しない」と答えられた
- 日本人って整形とか刺青彫ったりすると「親からもらった身体なんだから大切にしなさい」って言うくせに、長時間労働で身体を壊したりすると「仕事を休むのは甘え」「自己責任でしょ」と罵倒する。結局、論理の一貫性よりも日本に漂ってる漠然とした"空気感"で物事の善し悪しを決めているんだなあ
- 良い経験になった、という言葉で、人はなんでも肯定してしまうけれど、人間って、経験するために生きているのだろうか。今、僕がやっていることは、ただ経験すれば良いだけのものなんだろうか
- レミニセンス効果 : 集中力は永遠には続きません。しかし「この時間だけは集中する!」と最初から決めておけばそこにすべての力を注ぐことができます
- 「社外秘」「Confidential」等の文言を機密文書に記載すること自体が機密文書の検索性を上げるセキュリティリスクになり得る
- 無知とは、知識がないことではなく、疑問が持てないこと
- システム化とはコンピュータ化ではない。
誰がやっても、何も考えずに同じように正確にできることである - 目標達成に必要なのは、当初の計画を最後まで守ることではなく、状況に応じて計画を修正していくことの方だ。
ただ、日本人は「目標を達成するため」より「自分や周囲を安心させるため」に計画を立てることが多く、
それだと「計画を修正せず守ろうとする」ことの方が「安心のため」に重要だったりする - エアコン温度28度推奨ってのは労働安全衛生法事務所衛生基準規則が根拠になってて、部屋の全箇所を28度以下にしなさいという意味合い。部屋の形状にもよるが、実際は26度設定位じゃないとこの基準は満たさないからな…
- 食事を雑にしてばかりいるとどんどんセンスが悪くなっていく
- 心が折れそうな時は大体寝不足
機嫌が悪い時は大体空腹 - 率で主張してくる奴の値の、分母を見よ
- 率で書くときは数を見ろ、数で書くときは率を見ろ
- 「原因 : 俺がうっかりしている」だったら
「対策 : 俺がうっかりしても失敗しないプロセスを考える」なんだよな… - 自分でもよくわかっていないことを、厳密にしても意味がない
- 世の中シャレの通じない学級委員長みたいなのばっかり
- 一般的に、
会社名に漢字で「日本」がついている会社はローカライゼーションが進んでいる日本法人、
会社名の最後にカタカナで「ジャパン」とついている会社は、本社の権限が強い中央集権型企業の日本法人だと言われている - 人の反応で自分の行動の正邪を判断するのをやめなさい
- 言葉というのは、論理的であるが、3秒後には空に消えてなくなる。断片的に、かつ時系列にしか表現できないせいで、全体がみえない。だから、大切なことほど、「全体」として見たくなる
- 仕事というのは、いかに茶番であっても「真剣にやっているように見せる」ことが大事で、私はこれをプロレス力と呼んでいるんだが、社会人は皆プロレス力を鍛えていかねばならないと思う
- たとえ話をする人は、自分の持って行きたい結論に誘導するように都合良く話を仕込んでいる事が多いので、たとえの事例で議論すると丸め込まれるよ
- 真面目な人ほど「とりあえず限界まで我慢してから考えよう」としがちなんですけど
多くの人は限界を迎えると正常な判断ができなくなるので状況を変えるなら余力のある内ですよ - 僕たちは日頃から他人との約束をスケジュール帳に書く傾向にあります。
裏を返せば、自分との約束はあまりスケジュール帳に書かないのではないでしょうか。
これこそがスケジュールの落とし穴です。 - 「鍋をつつく」という所作が、高度成長期になって「イワタニのカセットコンロ」によって作られた、ということ。
それまでは日本も、それぞれの食器に盛りつけるか取り分けてから食べるのみで、同じ食材を複数人で箸でつつく、という文化は無かったらしい - 記号や数字の集合を「データ」と呼ぶ
データを人間が解釈したものを「情報」と呼ぶ
情報を関連付けし、体系化したものを「知識」と呼ぶ- データは情報ではない (Data is not infoamtion)
情報は知識ではない (Information is not knowledge)
知識は知恵ではない (Knowledge is not wisdom)
- データは情報ではない (Data is not infoamtion)
- 経験って言うのは知識の量じゃない。Index の効率のことだ
- 長秒露出で撮影を行った直後にシャッターを閉じてまったく同じシャッタースピードで撮影を行う (ダーク露出)。こうすると暗電流ノイズだけの画像 (ダークフレーム) が得られるので、撮影画像から暗電流ノイズ成分だけをソフトウェア処理で取り除く
- ほとんどのいじめは「ここは小さな自分たちのオキテが通用する場所なんだ」という安全確認がすんだ状況で行なわれる
- こうした記事を読めと勧めると、表面だけさらっとあたって「で、これどこまでほんとなんですか?」などと聞いてくる人がいます。が、それを考えるのが読むということであり、情報を使いこなすために必要な思考訓練なのです。食事も情報も、かまずに飲み込んじゃ消化に悪いのです
- 仕事は、知識でするものではない。仕事とは、的確な「処理」だ。
処理のスピードと精度を高めるために「本で知識を・・」など何の意味もない。
処理のスピードと精度を高めるなら、そのための「訓練」が必要。
文系は何でも「知識を覚えること」で自らを高めようとするあまり 処理能力を高めることを疎かにする。
その処理能力を高める素材が「数学の問題を高速で解く」ことなんだ。逃げずにやれ。 - ユダヤ人の格言に「全員一致の意見には気をつけろ」というものがある。なぜなら人は必ず意見が違うものであるからだ。
ユダヤ人によれば「全員一致」とは、どうでもいいことを決めたか、もしくは採決が、買収などでゆがめられた可能性があることを疑わなくてはいけないという - ユダヤ人の友人に「なんで右から左に書くの?インクが手につくじゃん」とアホなことを言ったら、「インクがない時代に生まれた古い言語だからだよ」
- 賢い方が黙りなさい
- 自分は正義だと思っていると考えが浅くなる
- 戦争で 拾った命 餅で捨て
- 嘘をついてた人間が急に嘘を認めた時には、その嘘以上に発覚したら困る隠し事があると考えて間違いない
- 「一卵性双生児の身体的特徴は同じではないか」という疑問が挙げられるが、指紋・虹彩・静脈パターン・ほくろの位置や数などは DNA の塩基配列で決定されないので、遺伝子が完全に一致する一卵性双生児でも異なっている
- 舌には味覚の部分マップがあったりはしない。1901年に作られた偽サイエンスだが死なないんだ
- ケーキは4号とか5号というように、号数で表記されるんですが、具体的に大きさが分かりにくいですよね?
でも、実はとっても簡単で「3をかけた数字が直径」なのです。 - 「昔はよかった」=「あの頃まではついていけてた」
- 接客業に限らず、サービスの基本というか価値の源泉は「イマだけ」「ココだけ」「アナタだけ」に集約される
- 「人を好きになるのに理由なんていらない」と言う、日本の大衆のいかにも好きそうな言葉に感じる、知性と言葉を一切拒絶する態度
- 印象派の父であるモネはマネの憧れでした
- 伝統とは火を守ることであり、灰を崇拝することではない
- 「体調管理も仕事」と言うなら寝てる時間も給料が発生するべき
- 体調管理なるものは、それが可能だということにしておくと都合がいい人間の生み出した都市伝説
- はじっこを全部集めるとだいたい中の様子が分かる、というのがストークスの定理 (ベクトル解析の定理のひとつ)
- 人間に「気をつける」なんて機能はそもそも無い。ミスを防ぐには徹底してデザインをどうにかしなきゃダメだ
- トリックアートとか見りゃわかるだろ。あれ、タネを明かされてもなお「そうしか見えない」じゃん
- 敵の反対ばっかりやろうとしてると、敵が正しいことを始めたときに自分が間違ったことをしなきゃならなくなる
- 誰かの判断や行動への批判を、事象自体ではなくて、相手の人格や存在そのものへの否定に結びつけた時点で、今度は自分の存在自体が自分の行動で制限されちゃう
- 「カネで幸せは買えない」という人たちは、カネで手に入る幸せを「あって当たり前のもの」であると勘違いしているだけだ。清潔で安全な環境も、日々の糧も、教育の機会も、適切な医療も、豊かであるからこそ享受できる「カネで買える幸せ」であることを忘れてはいけない。失えばすぐにわかる
- 物事をためらうときに、「人様に恥ずかしいから」という理由だったら道徳、「お天道様が見ているから」が理由だったら倫理
- 会社でコピーを失敗した用紙は ISO14000 的には裏面再利用しなくちゃいかんのに ISO27001 的にはシュレッダー処理しないといけない
- 社交性ってのは「おかしい子」をみんなで囲んでからかう側にサッと移動する能力だと思う
- 世の中ぜんぶトレードオフだし、特定状況、特定タイミングでという正解しか存在しない。
トレードオフの波乗りをうまくやって正解の賞味期限が切れたら次の正解の波に乗る必要があって、その波状間隔が短く、かつ横軸は広くなる (グローバル) という感じ。 - 幹事「女は3000でいいぞー置いてったら先に外の空気吸ってな」
女「はーい」ドタドタ
幹事「……さて、男も3000な」- 女子は3000円でいいよー。男子は6000円ね。
で、あとで野郎どもにキャッシュバックが正解。
- 女子は3000円でいいよー。男子は6000円ね。
- ホーキング博士が記者会見で『地球以外に知的生命体はいるのか?』っていう質問に対して『えっ? 地球にすらいないと思いますけど』
- 心配って便利な言葉だよね。いくら私が迷惑に思ってても、心配って言葉で親である自分を正当化出来るんだから
- 子作りに快楽が伴わなければ、誰も子を成さなくなる。さすれば、人は絶える。
死に苦痛が伴わなければ、誰もすぐに死のうとする。さすれば、人は絶える。 - 苦しい練習じゃなきゃダメだ、という考えは、苦しんだから勝たせてくれという甘えだ
- たいていの人は、同じことに同じやりかたで取り組んでいながら、今回こそは違う結果が出るだろうと期待する
- 悪口って、言った人自身の知性や品性や、その人の弱点 (私がこれ言われたらダメージだと思うこと) が丸出しになってしまうという、すごく危険なものだよ!だから「取り扱い注意」なんだ
- 理解できなくていいんです。否定しなければ
- ネジ山の潰れたネジを回すには、ネジとドライバーの間に幅の広い輪ゴムを挟んで回す
- 悪い子になっちゃダメって言われる理由がわかるか?悪い子は、もっと悪い大人の餌食になるからだよ!
- 努力している人間を「必死w」と蔑んでしまうのは、正常性バイアスの一種なんだと思う。この社会が「努力すればよりマシになる」ということなら、「マシにならないのは自分が努力してないせい」になってしまう。その現実を突きつけられるくらいなら「この社会は努力しても無駄」なほうがまだマシだと
- 木こりのジレンマ
「なぜ、刃を研がないんだ。刃がぼろぼろになっているのに、研がないから、木が切り倒せないのは当たり前ではないか」
「俺は、そんなことをしている暇がないくらい、忙しいんだ」 - 無能な指揮官は、死者を増やすだけです。「自分が理解できるレベル」に話が噛み砕かれるまでプロ達を拘束しその貴重な時間を食いつぶす政治屋達を除去してください
- これからは仕事に時間を割り振るのではなく、逆に時間に仕事を割り振るようにしてください。つまり「この仕事は一時間でやる」と決めたら、一時間後には多少強引にでも終わらせる
- あなたの見ているイライラの対象は、あなたがあなたに課している禁止事項である場合が多いです。自分は我慢していることを人が平気でやる。ここにイライラする原因があります
- 「空気」ってやつに対して我々はどうすれば良いのか。簡単ですよ。「空気」には水を差せばいいんですよ
- 設定を確認してくださいという代りに、「ソフトウェアが設定を間違いなく記録するように」、設定をいったん変えてからまた元に戻してみてくださいと言う
- ライターさん「俺は波形を見てでかい所を原稿にする」
- スパマーと飲酒運転を根絶できないことが、人間は、そういうわかりやすいものじゃないことを示している。世の中には、想像を超えたバカがいる。多面的な方向に独創的なバカがいる
- 顧客主義についてありがちな勘違い
- 「顧客のために」と「顧客の立場に立って」は違う。
子供のために子供を叱っているつもりでも、子供の立場に立ってみればありがたくもない。
- 「顧客のために」と「顧客の立場に立って」は違う。
- 死を恐れることは、実は知者でないのに知者だと思い込むことにほかならないのです。なにしろ、知らないものを知っていると思っている――つまり、死が人間にとってあらゆる善きもののうちで最大のものであるかどうか、それを誰も知らないというのに、死がもろもろの害悪のうちでも最大のものだということをよく知っているつもりになって、それを恐れている――のですからね
- ユーザが「何々したい」と言うのはだいたい手段であって目的ではない
- あなたの元気を吸い取るもの7つ
- 身の回りが散らかっていること
- 体重オーバー / 運動不足
- 問題のある人間関係 (顧客や友人)
- 弱みを気にする / 嫌いなことに時間を使うこと
- 調子の悪いツール (PC、ソフト、家電)
- ネット中毒 (Blog、メール、SNS)
- 人を喜ばせようとする / 他人の目を気にすること
- 論理的思考力は、物事を単純化して考える力ではない
- 日本語は色を表す形容詞は少ないよ。色の「名前」は多いけど。
- 「○色い」を除くと「黒い」「白い」「赤い」「青い」しかない。
- もともと、江戸時代ぐらいまでの、日本の【色】の概念・定義って、4種類しかなかったらしい。それが、黒・白・赤・青。他の色はこの4種のどれかに含まれたらしい。
- 黄色は赤の一種だったんだけかな。緑は青の一種。だから、青野菜といえば、青い野菜なんてないけど、緑の野菜を指す。青信号といっても、多くは緑色の信号だったりする。
- 後付の色は、どうしても形容詞が乏しかったりする。
- 古代の日本の色の概念が赤、青、白、黒の4つしかなかったというのは本当。光に対する4種類の感受性である。
- 明るい (明) = あか
- 暗い (暗) = くろ
- はっきりしている (顕) = しろ
- ぼんやりしている (漠) = あを
- で色を表現していた。だから色を表すことばのなかでこの4つだけが単独で形容詞化できる (あかい、あおいなど)。
- これ以外の言葉は、もともとは色以外を表すものだったのが色の表現に流用されたもの。例えば「みどり」はもともとは新芽や若葉、またそれらに象徴される生命力を表す言葉だった (みどり子、みどりの黒髪など)。
- 日本の拍子で考えると337拍子は「タンタンタン タンタンタン、タンタンタンタンタンタンタン」になります。外国の TIME で考えると「タンタンタンウン タンタンタンウン タンタンタンタンタンタンタンウン」のようにウンが入ります。ウンが入ると4444拍子になります。つまり外国で言う「TIME」はBEATの数を言っているのに対して日本の「拍子」は音が鳴った数だけを指していてウンのような音の休符は数えないのです。なので日本語で「TIME」を日本語に訳せる言葉はありません
- 感情は間違っていてもいいんですよ、感情なんだから。「自分の感情が正しいと認めてほしい」と思うからわけがわからなくなる
- いまのうちに、努力すれば報われるみたいな宗教からは抜け出しておいていただきたい。順序が逆です。報われるためにはどうすればいいかを考えるのが先です。考えた結果、努力することになる場合はありますが、それで報われなかったとしても、足りなかったのは努力ではなくて、考える頭脳のほうです
- 反省することは反省する。でも一度寝たら忘れる - 古田敦也
- 常に今日は明日の準備ですからね。今日やったことは必ず明日に返ってくるんです - 水谷豊
- 「ゴールは遠いなぁ」と、がっかりするのも道のりです - 糸井重里
- ベストを尽くして失敗したら、ベストを尽くしたってことさ - スティーヴ・ジョブズ
- 自分が幸せかどうかは、自分で決めるしかないのよ - マツコ・デラックス
- すべてを失いそうになってもなお、その原因を作ったのは自分自身
- 自己嫌悪とは自分への一種の甘え方だ、最も逆説的な自己陶酔の形式だ
- 計測できないものはコントロールできない - トム・デマルコ
- 人生のレールを外れる、外れない、って感覚はたぶん、雇われる以外の生き方をしたことがないからだと思う。
自営/経営者やってると、レールなんてものは全部自分で選ぶものだし、作るものでしかないし、そもそも外れようと外れまいとまた新たな場所に行くだけって思う。外れ、とかがそもそもよくわからん。いろんな行き先がある。 - スタージョンの法則 - 出会うものの90パーセントは屑
- 彼は「世の中のあらゆるものの90パーセントは屑である」と言っている。小説でもそうですし、絵画でもそうだし、人間でもそう。出会うものの90パーセントは屑、これが「スタージョンの法則」です。
わたしは大学生の時にこの言葉をはじめて聞いたのですが、そこで思ったのが、だったら大量の本を読むしかない、ということでした。10パーセントの名作に出会うためには、90パーセントの屑ともつきあわないといけない、と考えたわけです。
- 彼は「世の中のあらゆるものの90パーセントは屑である」と言っている。小説でもそうですし、絵画でもそうだし、人間でもそう。出会うものの90パーセントは屑、これが「スタージョンの法則」です。
- そもそも、男女平等と職業とは無関係だ。つまり、男と対等になるために、仕事をするためにナンセンスだと思う。それでは仕事をしているものが偉いという、馬鹿な男が考えた言い訳を認めることになる。いいかい、仕事をしていても、遊んでいても、人間は平等だ。問題をすり替えてはいけない
- 好きなことをやりたかったら、やらなくちゃいけないことを好きになるしかない
- くすんだシルバーアクセサリーは牛乳に漬けておくと輝きが戻る。牛乳に含まれるたんぱく質の一部が酸化銀と結び付くらしい
- 労働基準法で、「12週以降に出産した女性は産後8週間就業させてはいけない」と決められている
- 「事前に徴候があったのになぜ防げなかったのか」と事件の後になって盛んに非難する人は、「事前の徴候」に基づいて最悪の事態を止めようとすると「なぜ確実な証拠もないのに人の自由を制限するのか」と非難する人としばしば同一の人物である
- ペットショップの仕事はペットの処分だし、花屋の仕事は花を廃棄する事だ。好きだったら心が壊れてしまう
- 部下はリーダーの「言う通り」にはならへんねん。「する通り」になりよんのや。何ぼ口うるさく言うたって、リーダー自身がやってないこと、部下がするわけないやんけ!
- パラダイムシフトを起こすものは常識の外からやってくる。だから、アシモフのこの名言は正しい。シフト先は、最初はニセモノの形を取ってやってくるからね。科学の大発見をしたときの最初の言葉は、「わかった (エウレカ!)」ではない。「こりゃおかしい」だ
- 殴れば考え方や行動を変えられるっていうなら、僕、それを言ってる人を殴って考え方が変わるか試してみたいです
- 営業に向いてる人なんかいない。営業に耐えられる人がいるだけだ
- 「多様性」とか「共存」とかいうのは「わかり合う」ことではなくて、どう頑張っても「わかり合えない」異質な人たちと、それでも喧嘩はしないで何とかやっていくためのラインを定めること
- 教養とは知識の量ではなくて、「自分の外にあって自分を超えたもの」にたいして謙虚であるということ
- モスキート音すら聞こえなくなった中年が音に関して何言っても説得力なし
セクション H
- 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog
- アルコールを飲み続けると、脳の神経細胞はアルコールの代謝産物である酢酸ばかりをエネルギー源として利用するように変化してしまうという論文が出たのである。彼は、ブトウ糖よりも酢酸を好んで消費するようになった脳の命令に従って、昼間から脳のエネルギー源として酢を好んで飲んでいたのだ
- 働かざるもの食うべからず
- 元は新約聖書の「働こうとしない者は、食べることもしてはならない 」という言葉で、失業者や病人を責める言葉ではなかったらしい。それが旧ソ連の指導者レーニンによって、労働者から富を搾取する資本家や特権階級を攻撃するために使われたんだとか。さらに転じて日本の戦後では、滅私奉公一所懸命とともに社畜教育に絶大な威力を発揮して、今日にいたるまで労働の効率化を妨げ、日本の競争力低下の一因になってるのは皆様ご存知の通り。
というわけで決して失業者や貧困層を攻撃する意味は無いし、ベーシック・インカムを批判する言葉でも無い。「働かざるもの食うべからず (キリッ」とか言ってくる奴がいたら「お前クリスチャンかよ!」とか「お前共産主義者かよ!」とか言ってやりましょうかね、笑。
- 元は新約聖書の「働こうとしない者は、食べることもしてはならない 」という言葉で、失業者や病人を責める言葉ではなかったらしい。それが旧ソ連の指導者レーニンによって、労働者から富を搾取する資本家や特権階級を攻撃するために使われたんだとか。さらに転じて日本の戦後では、滅私奉公一所懸命とともに社畜教育に絶大な威力を発揮して、今日にいたるまで労働の効率化を妨げ、日本の競争力低下の一因になってるのは皆様ご存知の通り。
- 子育てがうまくいってない人は、未だに「自分の人生の主人公は自分」だと思っちゃってる人 | カタルエ - 専業主夫の漫画ブログ
- 子供を持った時点で「自分の人生の主人公」は自分じゃなくなる
- そもそも『自分のペースがある』と信じてるから苦しいんだ。自分はただのサポートするだけの『脇役』的存在
- 偽造防止システム : 偽造するコストが偽造による利益を上回るよう設計する
- 自分をわかるためには、
自分が「何」であるかを考えるのではなく、
自分が「何」を失えば、自分でなくなるかを考えるとよい。 - じっと見ていてもすぐには何も変わりません。しかし、間違いなく腐ります。どうしてか?時の経過が状況を変えてしまうからです。だから今は最善だけど、それは今の時点であって、今はすでに過去なのです。
- はたして批判メールは、私を育てたか?答えは No だった。
- 自己がわかった人は他人を痛む。自己がわからない人は他人を責める - 安田理深
- 「自分の頭で考える」は危険フレーズ。その前にどれだけ勉強が必要か知らないと
- AKB て一人一本ずつマイク持ってるけど SENNHEISER のワイヤレスマイクは最大 39ch までしか受信できない
- 耐えられないようなものは神の試練ではなく単なる不幸だから、さっさと逃げるべき
- 抗ガン剤をもらう際は「医薬品添付文書のコピーをください」と言う
- 多くの人は、予定や目標は立てるが、その中に、スランプ、やめたくなる衝動などを予定しない。それらも組み込むのが賢者である
- 未来は予想するより自分で創るほうが簡単である - アラン・ケイ
- 欧米はプラスの文化で、日本はマイナスの文化
英語「サンキュー」(ありがとう、でプラス)
日本「すいません」(なぜかへりくだる)
英語「MEMBERS ONLY」(関係者のみ、でプラス)
日本「部外者立ち入り禁止」(これもマイナス) - 「デスマーチ」のようなものは建設業ではほとんど起きないそうである。それはやっぱり工事現場だとものが出来ていくのが見えているので、ヤバい問題はわりと早く発見できるかららしい。結局、問題を可視化して、早期に問題を発見し、早め早めに手を打つということらしい
- 友達が大事だ、と思い込まないこと。でも、孤独が最高だ、とも思い込まない。当然だと思われるもの、慣れ親しんだもの、これだと決めたもの、をいつも疑って、またその疑うことも疑う。それくらいにしていてちょうど良いくらい、人間というのは思い込みが激しい。思い込んで、考えることをやめようとする
- 「手抜きは悪」みたいな人に叱られることもあるんですけど、私はその人に認められるために生きてる訳じゃないので気にしないです。私が頑張って、頑張り過ぎて倒れてもその人が助けてくれる訳じゃないです
- 人は感情的に話すと高い声、客観的に話すと低い声になるため、低い声の方が信頼できるという
- 陰口を言われても、嫌われても、あなたが気にすることはない。「相手があなたをどう感じるか」は相手の課題なのだから
- 相手が質問してきたことは自分が聞いてほしいこと
- 学ばない者は人のせいにする。自分に何が足りないかを考えないから。
学びつつある者は自分のせいにする。自分に何が足りないかを知っているから。
学ぶことを知っている者は誰のせいにもしない。常に学び続ける人でいたい。 - "誘われても断れる友達" 以外は必要ない - 蛭子能収
- 退屈がないところにアルコールが入り込む隙間はない。アルコールは空白の時間を嗅ぎ当てると迷わずそこにすべり込んでくる。
「教養」のない人間には酒を飲むことくらいしか残されていない。「教養」とは学歴のことではなく、「一人で時間をつぶせる技術」のことでもある。 - ガソリンの給油は、朝早くに行うというのも手です。ガソリンの計測は体積で行うため、朝早くの時間はガソリンが冷えていて、一番体積が少ない、つまり、密度の濃いガソリンを給油することができます
- 若者は「キモい」「生理的にムリー」「フツーあり得ないっしょ」と未熟で論理的な理解が苦手、のようなレッテルを感じていたが
大人は「非常識」「理解に苦しむ」「品位に欠ける」「望ましくない」と偉そうな言葉に変換する技術があるだけで
言ってることは同じ「俺の好みじゃない」だと思う - ヤクザと名乗る人物にすごまれたらこうしてください
- 警察に届け出る旨を伝える (暴力団構成員だと名乗るだけで脅迫罪)
- 「暴力をうければ暴行罪で即実刑」だと伝える
- 外見上の特徴を復唱し覚えたことを伝える
- 向いてないこともやるから、向いてることがわかる
- 自分に決定権がないことは悩まない
- 不安のうち9割は実現しない - カーネギー
- 新社会人はいつまでも学生気分でいて欲しい。日々勉強・研究に時間を惜しまず、ビジネスのためだとか顧客満足がなんだとかの言葉に惑わされず信じる科学哲学を胸に抱いて「そのデータからそれは言えねーよ」って事が発生して無理強いされたら誰であろうと数学的に殴り倒して欲しい
- 私は間違っているが世間はもっと間違っている - ヒトラー
- 本物は自分が本物だと気がついていないので淡々としているが、偽物は自分が偽物だと気づいているから、必要以上に本物ぶる
- 人のマネでいいんじゃないんすか、最初は。この人のスタイルカッコいいな、ってパクって、マネを極めて。そうするとだんだん退屈になってきて、自分なりにやり出すじゃないですか
- 本音を言うことで離れてゆく人もいるかもしれない。しかしそれでいい。もともと合わない人が早くわかっただけにすぎないからだ
- 食べることがハッピー、寝ることがハッピーくらいのスタンスでいいよ。自己成長とか人間として何かを残すとかを中心にすると疲れる
- 人はみな自由を求めて指定席を取る
- ポーカーの格言「周りにカモが見つからないとき、カモはアナタだ」
この言葉を発展させると「無料で何かが手に入る場合、商品はアナタだ」 - ある科学者が食べ物がなくても太陽の光だけで生きていける薬を開発した。その後世界中の飢餓はすべてなくなったが、何もしなくても生きていけるので人々は働かなくなってしまった。ついにはみな動こうともせずただひたすら太陽を見ているだけとなり、次第に体の機能もそれに合わせて退化していった。何億年もたって、それを僕たちは植物と呼ぶようになった
- 表面をつくるということは、内部を改良する一種の方法である - 夏目漱石
- いい話を信じちゃうってのは、他者に対するポーズでもある。自分はこういう感受性を持っているというアピール
- 「人の目を気にする」人間の大半は、「自分の周囲の少数の人の目を気にしている」だけである。
「人の目を気にしない」というのは、自分一人だけの判断をしているのではなく、逆に、「もっと確かな目 (あるときは、もっと大勢の目)」による評価を想定している、という意味だ。それは、「今の目」だけではなく、「未来の目」にも範囲が及ぶ。 - 表現したい人がたくさんいて、それを観たい人がぜんぜんいない時代
- 片付けはめんどうなことじゃなくて、次にまた楽しく遊ぶための段取り - 所ジョージ
- 熱中症 : お前はゆで卵を生卵に戻せるか?熱中症ってのは脳のタンパク質がそうなる事だ
- ハッカーと画家「おまいらは今の三倍モテるようになる代わりに知性が半減するよって言われたらうれしいか?嬉しくないだろ?それがおまいらなんだよモテとか諦めろ」
- 生産性についての至言「プレッシャーをかけられても思考は速くならない」
- 批判的な精神が強すぎる人はいろんなことに気がついてしまうので諦めるのも早い
- 世の中の法律を頼りにして、身の安全を保って社会生活をしているにもかかわらず、依存するところは依存しておきながら、都合が悪くなると自分の私利私欲のために法律を破ってしまうやつがいる - 福澤諭吉「学問のすすめ」
- 私は警察署で携帯電話を渡したことはありません。「決まりだから」「規則だから」と警官が言うのは録音されるのを怖がっているのです。そういうときは「法律名と条文を教えて」「国会が可決した法律以外に従う義務はありません」とはっきり言ってください。警官は口ごもります。そして録音してください
- 親にゲーム機を没収されたことは多々ありますが、それで「よっしゃ勉強するか」などとは一度も思ったことがないです
- 怠け者ならば、孤独にはなるな。もし孤独ならば、怠け者にはなるな - トム・ルッツ
- 年収800万円払っても割に合うような優秀な社員を年収600万円で抱えている会社は、その社員と同じスペックの人材を年収600万円で採用しようとするので、いつまでたっても優秀な人材を採用できない。既存の社員に正当な報酬を払わないと、会社は人材を確保できず、成長もできないのはこれが原因
- 乳児は、しっかり肌をはなすな
幼児は、肌を離せ、手を離すな
少年は、手を離せ、目を離すな
青年は、目を離せ、心を離すな - 人間ってのは、フリをした通りの者になるので、何のフリをするか気をつけろ
- 「幸せになりたい」と言う人は、「私は幸せじゃない」と信じている
- 30過ぎたら、「俺の/私のセンス」とか言わずに、まず「流行っているコレは、こういう理由で流行っているのかな」と分析して自分に取り込む習慣をつけないとヤバい。10代20代では無意識にスルスルと吸収していたことだけに、そこで老害化するかどうかの分岐点になる
- 会話が上手な人ってのは「面白い事言える人」じゃなくて「返しやすい話題を振る人」
- 価値と受容はトレードオフの関係にある
人間っていうのは「殴って排除できないクソ野郎」が身近に居るのをストレスに感じるんですよ
バカは「大事なもの」が社会に受け入れられると勘違いしてますが、大事な物ってのは社会から拒絶されるんですよ- 邪魔な場合は殴って追い出せるような、普段あまり大事にされない存在の方が、社会は受容している・寛容になる
- ある物事を大事にしようとすると、殴って追い出したりは出来ないので、美術品を美術館に閉じ込めておくように、一般社会とは隔離され、拒絶される
- 大事なモノなんだから受け入れられるように思いがちだが、実際は「拒絶」されるような扱いになってしまいがち
- メイヤーの法則「事態を複雑にするのは単純な仕事だが、単純にするのは複雑な作業である」
- チズホルムの第一法則の発展型「これ以上悪くなりようのない物事も、悪化する」「順調に見える時は、何かを見落としている」
- ディヘイの公理「簡単な仕事は、いつでもできると言う理由で、常に先送りされる」
- ハンロンの剃刀「無能で説明できる現象に悪意を見出すな」(故意によるものではなく、過失として受け止めようという警句)
- オッカムの剃刀「ある事柄を説明するのに、必要以上に複雑な仮説を立ててはならない」
- ウォルター・リップマン「皆が同じように考える時は、誰も深く考えていない」
- H・L・メンケン「あらゆる複雑な問題には、明瞭で、単純で、間違った答えがある」
- ジョージ・バーナード・ショー「みじめになる秘訣は、暇を持て余して自分が幸せかどうかを考えることである」
- オスカー・ワイルド「一貫性とは、創造力がない者たちの最後の拠り所である」
- 七人の侍「人を守ってこそ自分も守れる 己のことばかり考えるやつは己をも滅ぼすやつだ」
- 蒼井優「みんな寂しいんだよ。だから『寂しい』って言うのなんて意味ない」
- AKIRA「心にやましいことがあるからそーやっていつもビクビクしてんだよ」
セクション I
- ビルの屋上ヘリポートの H と R の違い : H は着陸出来る、R は着陸出来ない
- 「H」は「Heliport」の頭文字で緊急離着陸場、「R」は「Rescue」の頭文字で緊急救助用スペースです。どちらも緊急用には変わりないのですが、「R」のヘリポートは強度などヘリコプターの離着陸が出来る作りにはなっておらず、緊急時には「R」マークの上でヘリコプターがホバリングをしながら救助活動を行うことになります
- 防水スプレーと撥水スプレーの違い : 防水は、面で通しません。撥水は、点で弾きます。
水や油が付いた場合、防水は、ベッタリ表面に付きますが、裏面に染みません。
撥水は、表面で弾かれるので、汚れにくく、ふき取りが簡単です。しかし、押し付けるようにすると、点の隙間から裏面に染みこみます。 - ファミコン時代、リセットを押しながら電源を切ると良いと言われていた理由
- データが消えないようにするため。リセットを押すと CPU が停止するので、メモリと安全に分離して電源が切れる。リセットを押さずに電源を切ると、電圧・電流の低下によって誤作動を起こし、メモリデータが化ける恐れがあった
-
ファミリーコンピュータはバッテリーバックアップを考慮していないプラットフォームだった。すなわちCPUとカートリッジのメモリ空間がCPUのバスを通じて直接接続されており、さらに一定容量以上のカートリッジは、カートリッジ内にメモリ空間を拡張するための制御回路(MMC, Multi Memory Controller)を搭載しバンク切り替えを行っている。
このため単純に電源を切ると、電源を切断して回路の電圧・電流が低下した瞬間にCPUやMMCが誤動作する可能性がある。
カートリッジバス上のメモリ空間にSRAMが見えている(あるいはMMCが誤動作した瞬間に見えてしまう)最中にこのような状況が発生すると、SRAMのデータ化けを起こす確率が非常に高くなる。
ファミリーコンピュータ用のカートリッジについて「リセットボタンを押したまま電源を切る」という操作を要求されるのは、リセットボタンを押している間はCPUの動作が完全に停止する為である - 参考 : (^ω^)やる夫のチラ裏やるお(^ω^) • 58 名無しさん必死だな 2009/06/10(水) 14:45:12 ID:b8p80GtA0 ...
- ユーゴスラビアは「7つの国境、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字を持つ、1つの国家」と表現された
-
「7つの国境」とはイタリア、オーストリア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、ギリシャ、アルバニア。
「6つの共和国」とはスロベニア、セルビア、モンテネグロ、マケドニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナのこと。
「5つの民族」とはセルビア人、クロアチア人、スロベニア人、モンテネグロ人、マケドニア人。
「4つの言語」とはセルビア語、クロアチア語、スロベニア語、マケドニア語。特にセルビア語とクロアチア語は、文字がキリル文字(ロシア語にも使われている文字)かラテン文字(アルファベット)かという点だけが大きな違いで、多少ちがう単語があれ、ほとんど同じ言語です。
「3つの宗教」とはカトリック、正教、イスラム教。
「2つの文字」とはラテン文字とキリル文字のこと。
「1つの国家」とはユーゴスラビアを意味します。
これからわかるように民族の多様性に富んだ国家でしたが、それがゆえにユーゴスラビア紛争では民族対立が激化、悲惨な結果にもつながることになってしまいました。 - 参考 : 7つの国境、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字を持つ、1つの国家 クロアチア/ザグレブ特派員ブログ | 地球の歩き方
-
- 読みながら考える俺のやり方
主張を見たら→「根拠は?」
根拠を見たら→「主張は?」
結果を見たら→「原因は?」
原因を見たら→「結果は?」
具体を見たら→「抽象は?」
抽象を見たら→「具体は?」
長所を見たら→「短所は?」
短所を見たら→「長所は?」
疑問を見たら→「答は?」
問題点をみたら→「対策は?」
用語を見たら→「定義は?」
原則を見たら→「例外は?」
例外を見たら→「原則は?」という感じで問いかけながら読む。当たり前のことだがあえて意識して読むことで情報を早く正確に拾うのが狙い。
- 迷ったら上位概念 (= 目的・方針) に立ち返る。上位概念から見て目的が達成できていれば OK
- 参考 : 2012年に身についた良習慣ベスト7
- 情報を制限する。集めすぎない
- 暗記しておくとなにかと便利なプチ公式まとめ | IDEA*IDEA
- 1年=250労働日=2,000労働時間
ま、ざっくりと。通勤時間に往復2時間かけているなら、2時間×250労働日で、年間500時間とか。 - 時給1,000円=年収200万円
税金とかいろいろありますが、まぁ、目安として。 - $1 million=1億円
英語の記事を読むときに覚えておくと便利。為替は便宜上1ドル=100円で。 - $1 billion=10億ドル=1000億円
こちらも混乱しないように。 - AのB%=BのA%
ちょっと計算すればわかります。「25の16%は16の25%だから4」とか。どちらかの数字がきりがよければ使えますね。 - 昭和+25=西暦
昭和50年は1975年ですね。 - 平成-12=西暦
平成20年は2008年。ここらへんは「和暦と西暦を簡単に変換する方法」を参考に。
- 1年=250労働日=2,000労働時間
- 【心理学のキーワード多数紹介】「他人を支配する黒すぎる心理術」で得られた事まとめ。「〇〇効果」12個。「〇〇の原理」6個。「〇〇の法則」4個。他たくさん。 - さんごー日記。 … どれも面白いのだが、中でもこの記事で初めて意識した面白い効果・法則を以下に引用する
黄昏時効果…夕方になると疲労から判断力が落ちる
ロミオとジュリエット効果…障害が多いと、それを乗り越えて目的を達成したい気持ちになる
リンゲルマン効果…作業に参加する人数が増えると、一人ひとりのパフォーマンスが低下する
ピーターの法則…成果主義で昇進が決まる会社では、社員が自分の能力の限界まで昇進してしまい、結局無能な人材になってしまう - 人生設計において可視化すべき「7つの分野」とは | ANA Financial Journal
①仕事(なりたい職業・やりたい仕事内容とそのレベル)
②学習(身につけたい能力・技術・知識・人間性・資格)
③報酬・蓄財(収入・貯蓄をいくらにするか)
④人脈(どういった人脈・人間関係を手にしたいか)
⑤家族(恋愛、結婚、出産、子育て、夫婦関係の理想)
⑥健康・体力(食事・運動・検診で意識すること)
⑦趣味・娯楽(楽しみの時間で確保したいこと)- やりたいことは横に並べない (選択肢にしない)。縦に並べる (優先順位を付ける)
- 無理せず節約するコツ
小さな出費を削るより、大きな出費を削る方がずっと効果的である
- 「呼びかけ」「沈黙」「怒声」に惑わされるな! | 現場の悩みを知り尽くしたプロが教える クレーム対応の教科書 | ダイヤモンド・オンライン … 詐欺まがいのクレーマーのワナに引っかからないための対処法
クレーマーはさまざまなテクニックを駆使しますが、それに対抗するには、まずクレーマーの手口を知っておくことが大切です。
- 「ちょっと待て!」 : クレーマーはかけ声をかけることでパニックを拡散させ、相手の立場を悪くさせる
- 「どうしてくれるんだ!」 : クレーマーは怒声や罵声で相手をパニックに陥れようとする
- 「……………」 : クレーマーは自分が沈黙することで相手から不用意な言葉が出るのを待っている
つまり、怒声が耳に響いたら「いま、脅しにかかっているな」と判断し、「ちょっと待て!」と呼びかけられたら、「ワナを仕掛けているな」と用心するのです。
そして、クレーマーが急に口をつぐんだら、こちらも黙ります。揚げ足をとられないように余計なことは口走らないことが、もっとも効果的な防衛策なのです。
具体的なやり方は以下の通りです。- クレーマーが仕組んだ沈黙に対しては、こちらも沈黙で応える
- 相手が急に黙ったら、こちらも5秒間の沈黙をつくる
- 相手が5秒間沈黙したら、こちらは10秒間黙っている
こうして相手に沈黙を破らせることができれば、上出来です。しだいに相手のほうが焦ってきて、支離滅裂になってくるはずです。
「おいっ、聞いてるのか!」と言われたら、「はい、聞いております」と応え、“のれんに腕押し”に持ち込みましょう。 - 誰でも今日から実践できる「生産性を高める20のコツ」 | ライフハッカー[日本版]
単なる目標ではなく、行動の目標を立てる
- よく見かけるインチキ・誇大広告商品の数々
- このまとめ自体の真偽も確認しないといけないので、インチキとは断定しないが、一応
- マイナスイオン、カテキン、コラーゲン、コエンザイム Q10、にがり、キシリトール、大豆イソフラボン、ポリフェノール、ベータ・カロテンなど
- 寝起きのウトウトを一瞬で解消する方法 : 足の指を動かせ!!
- スマホ弄りながら歩くと警察も録画とかされるの嫌なので声かけて来ないみたい
- 時間のある時にきちんとやろうと思うからなかなかできない。時間のない時に大体でいいからやっておくと、とりあえず物事は前に進んでいく
- もしグラスワインを注文しようとしていて、どれにしようかわからないときは、一番安いワインではなく、二番目に安いものにしましょう。それは常に最良の選択となります。
- 絡んでくる酔っ払いに何か大声で言われたらまずは、驚いたように大きな声で、「あれー?」と言いましょう。「どうもー。お久しぶりです!お元気そうですね!」と、さも知り合いのように言うのです。 この時、笑顔で言えればもっとよいでしょう。「どうも、その節はお世話になりました。奥さんはお元気ですか?」とでも言えば、「え?知り合いか?」と、一瞬正気になるでしょう。
- はなせばわかるなにごともーときにはわからないこともあるのがよのなかです。 - Neo のばーちゃん
アンガーマネジメント・ストレス
- 2022-06-01 : 認知療法が教える、なぐさめにはならないが、何かの助けになるかもしれないリスト
- 物事というのは外見通りに,ひどいことが多い。
- 何も助けにならないのに,どうして嘆くのか?何も助けにならないからこそ,我々は泣くのだ。
- 絶望的に感ずることに対して,何ができるだろうか?行きづまりの事柄に対して,何がおかしいのかしばらくの間はわからないものだ。
- それに耐えることはできるものだ。
- 自分が十分に準備ができているものに対して,重要な試みを始めたことは私はいまだかつてない。
- する価値のあること全てが,うまくやってのける価値のあるものとは限らない。
- 全てをうまくやってのける方法などない。失敗は避けられない。
- もしも痛みに必要以上の関心を払うならば,楽しむ機会をいくらか失ってしまうだろう。
- 逃亡とは汚い言葉ではない。自分の目の前に起きることに常に直面できる者などひとりもいないのだ。
- 時には口実を言うのもよい。口実を言うことに伴う唯一の危険は,口実を言わないふりをすることである。
- 何も計算はできない。人生というものは何か特定のものではないからである。
- 我々は皆孤独であることを覚えておくとよい。このことは,皆が同じ状況にいることを知らせてくれるのを助けてくれる。ただし,何らかの助けにはなるが,全てを助ける訳でもない。
- 自分の状況だけが特別だと人は主張する。皆が本当に凡庸であることを受け入れることほど難しいことはない。
- もはや誰かが私のことを愛しているとか,愛していないとかは全く興味がない。そこそこに適当に扱ってくれれば,もうそれでよしとしよう。
- 事態を変化させることが絶望的であっても,今まで通り他人にやさしくする態度を取り続けなければならない。
- 自分にとって最善なことでも,十分によいことではないかもしれない。それでも,それをしなければならないかもしれない。
- 私の具合はよくない。あなたの具合もよくない。そして,それで万事よしなのだ。
- 2022-04-12 : 自分に実害のない他人の些細な行動に逐一ケチをつけたくなったら、それは近づきすぎや、のめり込みすぎの証拠で、見直すべきは自分の心
- 【ゆっくり解説】ストレスが激減!?ストレス解消せずに●●にするには【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
- 頭に来た瞬間に、「自分は今ここでどんな行動を取れば得をするか」と考える
- 【ゆっくり解説】すぐに効果アリ!?ストレス解消法10選!<前編> - YouTube
- 深呼吸 : 戦闘態勢に入ると呼吸は浅くなる。呼吸が深いと体は緊張を保てないのでストレスを解せる
- まず、いらつくかいらつかないかは自分で選ぶことができます。
- イライラを抑えられない時の9つのテクニック | ライフハッカー[日本版]
- 苛ついていることを自覚する
- 深呼吸する
- 視野を広げる
- 身体を動かす
- イライラの引き金を特定する
- 通勤ラッシュで遭遇する「道を譲らない人」の心理と対処法 | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン
- 「道を譲らない人」に見られる3つのタイプ : 「わが道を行く」タイプ、「劣等感から虚勢をはる」タイプ、「心にゆとりがない」タイプ 心理学的にいえば、基本的に男性は“敵”を認識して行動している場合が多く、心にゆとりがないがゆえに道を譲らない。一方で、女性の場合は、男性ほど敵を認知する意識を外に向けていないため、車の運転などでもまっすぐしか見ていないという傾向がある
- 「道を譲らない人」に腹を立てる心理とは?
- 「自分の心の中にあることを外に映し出して判断する」こと。心理学的に“投影”というが、この働きに起因して腹を立ててしまう人間だ。「こういう人は、自分が決してやらないようなことを平気でしている人(ユング心理学でいうシャドー)に対して腹を立ててしまいます。『自分は道を譲ったり、人にぶつかったりしないように気をつけているのに、何でお前は気をつけないんだ!』と腹を立ててしまうわけです。この心理のさらに深いところには『あんたねえ、そんなことしていたらいつかどえらいトラブルに遭うから、私と同じように道を譲ったほうがいいよ…』という気持ちも含んでいます」
- 2つ目は、「自己破壊的」なタイプの人間だ。これは、前述した「劣等感から虚勢をはって、道を譲らない」タイプと似たたぐいの人種といもいえる。「自己破壊的な人とは、『俺なんて、もうどうなろうが構わないんだ!』というタイプ。怒りが行動動機なので、ものすごく怒っている。こういう人は他者の怒りにも触発されやすいので、自分と同じようなタイプの人が道の向こうから歩いてきたら『この俺様に道を譲らせるってどういうことだ、コラ!』『てめえこそなんだ、コラ!』とぶつかり合ってしまうわけです」
- 「俺をわかれよ」という依存心が喧嘩を生む
- 「世の中のほとんどのけんかは“愛してほしい、わかってほしい、助けてほしい”が原因で起こっています。つまり、双方の“依存心”がぶつかり合っている状態です。電車内を無言で押しのけて出ていこうとする人は『邪魔だろ、それぐらいわかれよ!』という依存心、それをされた相手は『何すんだ痛えだろ、やめろよ!』などの依存心があるのでしょう」
- 相手を「わかってあげる」ことの大切さ : 「感情的にならずに、『すみません、ちょっと降りさせてもらっていいですか』と言えるのが、人間の“成熟”というものです。そうすればどんなに鈍感な相手でも『ああ、すみません。気付きませんでした』と、どいてくれるものです」
- 反射的に相手に怒りを感じてしまう人は「世界は敵だ」という独特の思い込みを抱えているものだ。「『誰も自分を愛してくれないし、わかってくれない。社会は敵なんだ』という思い込みを捨て、『どうすれば人を動かせるんだろう』と考えること。腹が立ったときほど、実は優しく相手をわかってあげることが大切なんです」
- 腹が立つ心理の裏には日常生活の我慢が潜んでいることも : 他人だけでなく、“自分”をわかってあげることも重要だ。
- 「道を譲らない人に腹が立ったときは、『何で自分はこんなことに腹が立っているんだろう…』『最近、我慢していることが多いのかな?』と考えるようにしましょう。そうすれば、自分にこそ“人に道を譲らせたい”という欲求があることに気付くはずです。道を譲る・譲らないでけんかになれば、もっと嫌な気持ちになるし、万が一それでトラブルにでもなったら割に合いません。自分から道をちょっと譲るだけで、そうしたリスクを回避することもできますからね」
- 相手に道を譲らせるご法度の心理学テクニック : 「人は誰しも、近づかれたら不快に思うパーソナルスペースがありますが、そういった意味で日本人の空間認識力は世界で一番優れているといわれています。たとえば渋谷のスクランブル交差点は、あれだけの人が往来しているにもかかわらずほとんど誰もぶつからない。あの光景に海外の人は驚くそうです。それを踏まえて、『僕は敵じゃないよ。わかってくれるよね、避けてくれるよね』のスタンスで黙って立っていれば、自然と周りはその人を避けていくと思います」
- 空間認識力に長けた日本人が、道を譲る・譲らないで対立するのが、そもそも不思議な話なのだ。向こうから迫ってくる人が本当に敵なのかどうか、いま一度自問してみよう。
- 疲れたら怒ってもいいの?
- 日本人はなぜストレスの解消に力を入れるのですか?私たちはストレスの原因を取り除くことを考えます
- すぐキレたり横柄な態度をとる年寄りに腹が立ってたけど、最近「終わりが近いであろうこの人の数十年の人生の結果がこの程度」って気づいてから笑えるようになったのでオススメしておきます
- 「深呼吸する」「10秒カウントする」「感情を具体的に言語化する」など怒りの対処法はいろいろあるけど、「怒りの対象を視界から消す」はかなり有効。バチ切れしそうになった時には、相手から離れ、部屋に籠って布団を被ってるとだんだん冷静になってくる
- 『馬鹿と話してるとだんだん腹立ってくる』という現象、要するに『馬鹿と話している間こちらが説明コストを支払い続けなければならない』という仕組みから発生しているっぽいので、そのコストを上回る利益が得られれば怒りは発生しないという説がある。つまり、馬鹿でもすげぇ可愛いと腹が立たない
- 怒りのエンタメ化
- この“怒り”をどうやったら面白く発信できるか
当人に怒りを伝えるときには「事実だけを言う」
書くべきことだけ書いたらあとは放置。倒すことが目的じゃないので、「会話」はしません。
- この“怒り”をどうやったら面白く発信できるか
- 不快な経験やストレスに満ちた経験の力を弱めるには
- 頭の中の映像から抜け出す(分離)
- 映像の動きを止める
- 映像を遠ざけて小さくする
- 映像を白黒に変え、ぼかしたりピントを外したりする
- 頭の中の音を遠ざけ、ボリュームを下げる
- 嫌な人に遭遇したら、「勉強させてもらいました。もう十分ですありがとう」と、心の中で拝むんだと。すると不思議、嫌な奴が後腐れなく去っていく、関わらなくなるらしい
- 怒りに対する最上の答えは沈黙
- 「うーーん。なんかイライラするけど、まぁいいや」っていう開き直り大事。ここでいつも、「このイライラをどうにかしなきゃ」って考えちゃう癖がある人は、特に
- ストレスに強い人の考え方の特徴
- 「まあいいか」と受け流す
- マイペースを保てる
- 人生は思い通りにならないと思う
- タイミングが悪かったと考える(誰のせいにもしない)
- 相手の事情も想像できる
- 何事も経験と思う
- 周囲に頼れる
- 現実逃避が上手
- とにかく、自分がとっさの怒りにとらわれたときには、「単に自分の予定が狂ったから困っているのだ」と思ってみましょう
- 怒りが高まったら、高まった分だけ、言葉も丁寧にする。それによって、前頭前野はより良い方向に活性化していき、怒りの現場であなたに勝利をもたらすでしょう
- 非常識やマナーが悪かったり、人道的に明らかにおかしい人と遭遇した際には、腹立たしく思うのではなく、この人は輪廻転生の世界で、前世は人以外のもので、まだ人としての徳を積む事が浅く出来てない可哀想な人と思いなさい。そう思えば腹立たしさも収まる
- 年を取ると涙もろくなるのもキレやすくなるのも同根。感情移入しやすくなったのでも、感受性が豊かになったのでもない。大脳の中枢の機能が低下しただけ」と身もふたもない。作動記憶(短期メモリ)を訓練して鍛えると感情抑制機能も維持できるそう
- 私たちがイライラする理由、怒る理由は、自分の信じている「べき」が目の前で裏切られたとき
- 怒るのは怒りたがっている人だけだし、怒る人って普段怒らない人より「怒ること」で疲れないんですよね。あいつら好きで怒ってるんです
- 空腹ではない、怒っていない、寂しくない、疲れていないことを確認してください。これら4つのことに気を配ることができれば、かなりストレスから解放されるでしょう
運動・筋トレ・ダイエット
- 20年来のつらさがほぼ消えたことについて
低血糖症患者(反応性低血糖症の場合))は食後の血糖値が急激に上昇するために、インスリンが出過ぎてしまい3-4時間後に血糖値が異常に低くなってしまうとのこと。血糖値が低くなりすぎたりすると、血糖値を上げるためにアドレナリンやノルアドレナリンが分泌され、
分泌されたアドレナリンやノルアドレナリンが情動を司る脳の分野(大脳辺縁系)を刺激し、感情的興奮(怒り、憎しみ、敵意、焦燥感、恐怖感、落ち込み、悪夢、不眠、自殺観念)を引き起こすため、脳全体の機能のバランスが悪くなり、感情をコントロールできずに「キレる」症状を起こす原因の一つともなります。
とのこと。
また、コルチゾールも分泌されるが、血糖値を上げるためだけに使われてしまい、アレルギーや炎症が出るとのこと。
- 朝食:ライ麦パン、生野菜、卵、カフェイン抜きコーヒー、果物少し、ジュースなし
- 間食1:コンビニのミックスナッツを150kcalくらい
- 昼食:肉か魚でご飯は2口くらい、玄米が選べたら茶碗半分くらい
- 間食2:ゆで卵
- 間食3:プロテインとナッツの残り
- 夕食:妻の作るマクロビ料理+肉か魚、糖質はほとんどなし
- 間食4:寝る前にナッツとプロテイン
(追記 : 最適な食べ方は人によって違います。低GIで少量頻食にするのがポイントですが、ミネラルバランスを気にして、内臓疾患がないか検査は必要でしょう。)
ポイントは、お腹半分でまでしか食べないことと、空腹のタイミングを作らないことと、ソースも含め砂糖とブドウ糖果糖液を徹底的に避けること。食べるものは基本的にマクロビオティクスに肉と卵を足したものだと思えばいい。最初はSoyJoyも食べていた(症状が重くなければ十分効果があると思う)。酒は翌日に残っていたのが残らなくなったのであんまりセーブしていない(追記 : 飲む種類は蒸留酒と赤ワインがメインになりました。ビールを飲むととたんにおかしくなるので)。むしろ野菜と肉と魚で飲むと眠くならないし飲むのが楽しくなってきた(甘いつまみは厳禁だけど)。ちなみに、頭が働かない時にブドウ糖や甘いものを、と宣伝されているけど、あれは砂糖業界の陰謀だとしか思えない。その一瞬はいいけど、すぐに悪循環に入ってむしろ悪化する。たんぱく質だって脂肪だって時間はかかるけどブドウ糖に分解される(追記 : 厳密に言うと糖新生ですね)ので最終的な効果は一緒で、いきなり吸収されないぶん血糖値を上げず安全だったりする。だから泰葉みたいに砂糖を食べてはいけなくて、ふらふらする前にたんぱく質か低GI食品を食べるのが正解。
効果は笑っちゃうくらいすぐ(2-3日で)出た。まず仕事の集中力が圧倒的に戻ってきて、いい資料は作れるし、ミーティングで効果的な発言はできるし、客に嫌味を言われてもこたえない(冷静に指摘としてとらえる)ようになった。寝る前に食べるせいだろうけど、朝は気持ちよく目覚めるし、いらいらすることがないから性格も丸くなった。なによりうれしいのは、以前だったら調子のいい時に思いついたアイデア(プライベート、仕事を問わず)が、昼食をとるとリセットされて全然進展しなかったのが、継続して発展させられること。結構ややこしい問題に関する説明資料を1ヵ月かけてつくって客のお偉方に説明したりなんてことが簡単ではないにしても充実してできるようになって、もしもう少し若い時に同じことができたら、高給取りのコンサルになれたのになと思ったりした。今や仕事の企画を考えるのが楽しくて仕方がない。
- 1日10分もかからない腹の肉がヤバイ人のためのお腹へっこませるだけ腹筋 ほか | ライフハックちゃんねる弐式
腹筋は外側と内側の二枚あるから、内側の腹筋を鍛えた方が効果あるよー
床にうつぶせになって、ペコーッてお腹をへっこます。5~10秒くらい
20セットを1日2回で、一ヶ月もしたら効果出るよ腹筋200回で成果無しだと、腹筋じゃなくて首や他の筋肉で起き上がっちゃったりしてるんじゃないかなぁ
普通の腹筋って正しくやろうとすると難しいんだよね
だから、うつぶせペコーッおすすめどうしても外側の腹筋を鍛えたかったら、尻を支点にVの字になって一分間制止できるようになったらアスリート並の筋肉がつくよ
- 就寝前にコップ1〜2杯のお湯を飲む。朝トイレ後に1〜2杯飲む。
それからトイレに行く度コップ一杯のお湯 (またはお茶) を飲む。
このサイクルが出来ると一日6〜8回トイレに行き、2リットルの体内水分が新しく入れ替わり、毒素が抜け、早い人だとそれだけでストンと体重落ちます。 - クレアチン 5~8g、ロディオラ 300~600mg、ベータアラニン 5g (筋トレ向け)、BCAA 90mg/体重1kg (10g くらい)、カルニチン 2g
- 腰痛の原因の8割はハムストリングスの硬直によるものなので前屈でストレッチすると良い
- ヘソから下のおなかぽっこりは脂肪じゃなくて筋肉が足りなくて内臓下がってぽっこりなってるから、仰向けに寝て両手を広げて上半身をぶれないようにロックして、膝を立ててそのまま腰から下を左右に倒す運動が、腹筋背筋動かすのに全然キツくないし腰もくびれる
- 下腹ぽっこりで悩んでたらプランクより腹筋ローラーおすすめされて 毎日60往復くらいやってるんですけど すっきりしてきたどころか身体薄くなったし腕や下半身も締まってきたので本当に腹筋ローラーはいい
コミュニケーション
- 2022-04-12 : 愚痴を言っている人は、解決策が無い事を本人が一番良く分かっており、基本的に聞いてもらうだけでスッキリするものなので、他の方もおっしゃる通り、適度に受け流す程度で良いと思います。
- ただ、愚痴は聞く方にとっては不愉快な話が多いもの。
黙って相手の話を聞いているだけでは、むしろ自分の方にがストレスが溜まってしまいます。
私は話の内容に合わせて、「笑い飛ばす」もしくは「相手以上に憤慨する」ように心がけて(?)います。
相手が落ち込んでいる時には、「そんな不器用なアンタが、私は好きだよ」と言ってあげると効果テキメンです(笑)
- ただ、愚痴は聞く方にとっては不愉快な話が多いもの。
- 2022-04-12 : 世の中思ったより伝わらないよ
- 2022-04-12 : 自分から語る言葉は丁寧に。相手から受ける言葉には寛容に。これが、プロトコル
- 2022-01-26 : 素人がイベントをするには雑談するしかない
- プロだと簡単だ。「こういうのを作ろう」といったときに、それに何が必要で、誰が、どれくらいの時間で出来る... • PETAPETA
- プロだと簡単だ。「こういうのを作ろう」といったときに、それに何が必要で、誰が、どれくらいの時間で出来るかどうかが判断できる。だから「イベントを告知しておいてください」「演目構成が決まったので放送台本にしてください」とメールで指示するだけで上手くいったりする。
しかし、アマチュアはこうはいかない。経験がないから何をしていいのか分からないし、能力も、時間も、モチベーションも様々だ。細かい作業指示をすれば解決するってもんでもない。
その時に必要なのは、「雑談」なのだとおもう。とりとめのない話しを延々として、お互いの性格や、能力や、状況を共有していく。そのうちに誰が何をやるか、どうやったらいいのか何となくわかっていく。
今回のニコニコ学会では、俺は「マンパワーが足りないから、タスク洗い出してスケジュール明確にして手戻りなく上手くまわるようにしようぜ」と提案して、かえってプロジェクトを混乱させてしまった。プロ中心の組織ならそれでいいが、アマ中心の組織でやっちゃいけないのだ。プロジェクトの後半で、雑談するだけのお茶会を定例で開催したら、するっと上手く回り始めた。
- 2021-12-27 : コミュニケーションが成立している時は、どちらかが相手の理解と共感を得るために、どこかで上手に妥協をしているはずなんですよ - 岩田聡
- 2021-12-27 : たいていのコミュニケーションからは何も新しい価値は生まれない。新しい価値が生まれるところにたまたまコミュニケーションがあっただけだ。そのことを間違えてはいけない。
- コミュニケーションは機能不全の印なんだ。緊密で有機的につながる仕事ができていないから、関係者のコミュニケーションが必要になる。部署間のコミュニケーションを増やす方法ではなく、減らす方法を探すべきだ - ジェフ・ベゾス 果てなき野望アマゾンを創った無敵の奇才経営者
- コミュニケーション能力って大学生とかが言う「コミュ力 (ステレオタイプなリア充として立ち回るうまさ)」の事ではない。仕事で必要なのは自分の仕事の進捗や直面している問題や作業指示に対する疑問点、あるいは自分で思いついたもっと良いアイディアを自分の言葉で速く正確に伝える能力の事であって別に飲み会の幹事なんかやってくれなくて良い
- われわれには、コミュニケーション能力がつきにくい以下のハンディーがある
・ハイコンテキスト文化で育った
・縦のつながりが薄かった
・言語技術を教えられていなかった
・テスト偏重の教育だった
よって、意識的に学ばなければ、コミュニケーション能力を身につけることはできない - 反社会学講座 第9回 ひきこもりのためのビジネスマナー講座 … メラビアンの法則という都市伝説
- 実際にメラビアン博士が行った実験とは、こういうものです。「たぶん (Maybe)」の一語を、さまざまな声質で録音し、それを被験者に聞かせてどのような印象を受けたかを調べる。また、さまざまな表情の顔写真を見せながら、「たぶん」の録音を聞かせる。これだけです。のちに、もう少し語彙のバリエーションを増やした追試を行い、その結果から例の 55・38・7% の数字がはじき出されたのです。
メラビアン博士が行ったのは、表情と声の実験だけでした。身振り手振りや身だしなみといった要素は研修屋が勝手にくっつけたのです。そもそも、この実験は、言葉の内容と表情 (もしくは声質) が矛盾している場合、聞き手は言葉と表情のどちらに重きを置くだろうかということを検証するためのものでしかなかったのです。いずれにせよ、2、3語からなるごく短い文章での実験であり、しかも被験者同士が顔を合わせてすらいないのですから、これをコミュニケーションと主張するのは無理があります。
アメリカの AT&T 研究所のリチャード・スプロートさんは、この法則を都市伝説 (口コミで広まった、原典が不明確なお話) のひとつだと断じていますし、メラビアン博士本人もあるインタビューにおいて、「この実験結果を日常のコミュニケーションに適用することはできない」と認めています。誤解を招くような研究結果を著作に載せたメラビアン博士の罪もさることながら、その著作 (『非言語コミュニケーション』邦訳あり) を読みもしないで、小耳に挟んだだけのエピソードを、さも真実であるかのように教える研修屋の姿勢には呆れます。
- 実際にメラビアン博士が行った実験とは、こういうものです。「たぶん (Maybe)」の一語を、さまざまな声質で録音し、それを被験者に聞かせてどのような印象を受けたかを調べる。また、さまざまな表情の顔写真を見せながら、「たぶん」の録音を聞かせる。これだけです。のちに、もう少し語彙のバリエーションを増やした追試を行い、その結果から例の 55・38・7% の数字がはじき出されたのです。
仕事術
- 2022-04-12 : 1日8時間労働は元々「上限」なのに、いつの間にか「デフォルト」になったし、「働かざる者食うべからず」は元々レーニンの不労所得で飯を喰う資産家批判なのに、いつの間にか「ちゃんと労働しない/出来ない人間は飯食うな」という意味になったし、この世界は労働に対してあまりにも厳しいものがあるな
- 2022-04-12 : 勘違いしている人多いけど、一日8時間以上働かせたら、いくら給与払っていても、従業員の心身を損なうから違法。というのが原則なんですよ。その違法を、従業員に必要性を説明し協定を結び、特別な理由があるから仕方なく働いてくれ、責任は会社にあるって言って初めて合法に残業を命令できるの
- 2022-04-12 : やりがいとか会社を良くしようみたいな考えは役員だけで共有しとけ 社員のモチベーションは給与しかないわ
- 2022-04-12 : 「聞かれない限りアドバイスしない方がいい」というのはわかるけど、ノウハウを知っている側があえて何も言わずに相手が一通り失敗し切ったのを見てから「そうなると思ってたよ」ならどっちがいい・・??
- 2022-04-12 : 不正をしようと思ったことないやつは完璧なルールを作れない
- 2022-04-12 : レベルの低い上司が「なんで相談しなかったんだ」と怒鳴る場面をよく見かけますが、相談する側に相手を選ぶ自由があるわけで、相談されなかった事実、つまり部下からあまり尊敬・敬愛されていない事実を暴露しているだけじゃないかと
- 2022-04-12 : 指揮官は「命令を出す人」じゃなくて「どうしたらメンバーが命令通りに動くか考える人」と教わりました。命令を出すだけなら誰でもできます。だから「どうして指示通り動いてくれないんだ!」と怒るリーダーは仕事をしてないです。それをするのが仕事ですよ
- 2022-04-12 : ロジック偏重の人はなぜ若い時に活躍するのにキャリアの後半で停滞しがちなのか?答えは単純で「人はロジカルじゃないから」です。そして加えれば「ビジネスは全て人を介するから」。これとは逆に「人の不合理さのパターンを知る」のがリベラルアートの核心です。両方できたら良いんですね
- 2021-12-27 : 「察して貰えると思うな」 「鬱陶しいまでに情報共有せよ」 「受け身禁止」 「プロジェクトの財布はひとつ」 「勝利条件を明確に」 「嫌われることを恐れない」 「ひとりはみんなのために、みんなは勝利のために」 有能リーダーから自分が学んだのは大体これ。 僕らはニュータイプじゃない。
人間集団の知的限界を知ることはほんと大事 - 2021-12-27 : ケーキミックス - 知識・教養ライブラリー
水を入れて溶くだけでできるケーキミックスは1940年代にアメリカで発売されたが、最初はあまり売れなかった。
その理由は、ケーキというものは祝い事などに作る感情がこもった料理なので、インスタント的な手法で作ったケーキを人前に出したりするのは、恥ずかしかったり、手抜きと思われがちになってしまうからだ。
そこで心理学者でマーケティングの専門家であったアーネスト・ディヒターが思いついたのは、ミックス粉の材料の中から卵の成分を取り除き、料理する時に女性に卵と牛乳と食用油を加えてもらって作れるようにした。そうして、このケーキを作る女性は、「自分でちゃんと作ったケーキ」と認識できるようになって販売数も伸びたのである。 - 2021-12-27 : インスタントコーヒーを買わない理由は、香りや味が悪いとみんな言っているけれども、本当の理由は別にあったということです。
そちらを買ってしまうと、単に怠け者とか無駄な買い物をしているという感覚を持ってしまう・・・だから買わないんだという結論に至りました。
そこで売り方を変えたんです。賢い女性は、みんなこれを飲む。要するに時間を節約したい人は、インスタントコーヒーを飲んでいます―
発売当初は、インスタントだけど香りがいいですという売り方をしていたのですが、がらりとコンセプトを変えたわけです。そうしたら、売上げが急増したのです。
この話を聞いて、まさに人間心理を解き明かすということだと感じました。 - メンバーにとっての MUST を増やさない。マネジャーは一つ MUST を増やしたら一つ MUST を減らすべき
- 教え方のルール10カ条 - 元気!本気!勇気!
- 熱意よりも何をどうすればいいのか具体的な指示を
- 「教えた」かどうかは「学ぶ側が学んだかどうか」で考える
- 結果が思わしくないのは、すべて教える側の責任
- 上手に教えたいのならコミュニケーション上手になる
- 教えるときは相手をよく観察して相手の状況をつかむ
- 相手にとってちょうどいい知識を与える
- 相手に教えたことを練習させて結果をフィードバックする
- 相手にできるようになってほしい具体的なゴールを決める
- 相手の「心」は変えられないが「行動」は変えられる
- ゴールは必ず行動として設定する
- 尊敬する上司に教えてもらった、「仕事を任されたら何をすべきか」8箇条 | Books&Apps
- 納期を確認せよ
納期を守れない奴は社会人として生きていけない。納期遵守は信用を獲得し、納期遵守は人の能力を高め、納期遵守はお金を生みだす。 - 成果を合意せよ
仕事を任せる側が、成果を明確にしてから依頼をするケースは少ない。任せる側は、「成果がモヤモヤしていて、考えるのに手間がかかる」から、信頼できる相手にそれを任せるのだ。したがって、相手と会話し、本音を引き出し、成果を合意せよ。合意できれば、仕事は半分終わっている。 - 仕事を分割せよ。
依頼された仕事は、大きな岩の固まりのようなものだ。そのままでは扱うことが出来ないし、誰かの手を借りることも出来ない。誰かの手を借りたいなら、ノウハウを教えて欲しいなら、スケジュールをつくるなら、分割せよ。そうして初めて、取り扱うことができる。 - 難しい仕事から取り掛かれ
難しい仕事、特に「どうしたら良いかよくわからない」仕事は、思っているよりもはるかに時間がかかる。おそらく見積の2倍から3倍はかかる。後になって納期が迫っている時にそれがわかっても手遅れだ。 - 行き詰まったら、「即、相談」せよ
仕事を任せる側もすべてを見通しているわけではない。中には「絶対に無理」な要求も存在する。そして、それは仕事にとりかかってみないとわからない。無理とわかってやり続けるのはお互いにとってマイナスだ。その際は必ず、仕事の依頼者へ即相談せよ。相談が遅れれば遅れるほど、あなたの信用に関わる話となる。 - 説明責任を果たせ
仕事を任せた側は常に不安だ。そして、その不安を解消する責任は、仕事を引き受けた側にある。少なくとも1周間に1回は報告せよ。また、丁寧な説明を心がけよ。冗長にならず、省略しすぎず、適切な情報開示を心がけよ。資料のわかりやすさ、話のわかりやすさはそのままあなたの信用につながる。 - 自分でゼロから考えるな。前例を探せ。
ゼロから考える事は、「車輪の再発明」と同じで、100%ムダだ。会社の仕事は同じようなことが繰り返されている。まずは前例を探せ。何もなければ友達や、社外の人に聞け。それでもなければ、本を揃えて、その中で探せ。必ず目的の物はある。 - 人への依頼は早めにし、1から7を守らせよ。
仕事は自分だけで完結することは殆ど無い。他者の協力が必要な仕事はできるだけ早めに依頼せよ。その際に、気をつけることは上の1から7を相手に守らせることだ。
- 納期を確認せよ
- 面接で「質問はありますか?」と言われた時に尋ねるべき5つのこと | ライフハッカー[日本版]
- 入社したとしたら、最初の60~90日間で私がどのような仕事をするのを期待されていますか?
- 御社の優秀な社員に共通の特徴は何ですか?
- 会社にとって良い業績に結びついたことを1つ2つ教えてください
- 忙しくない時は社員はどんなことをしていますか?
- ○○○にはどのように対処しようとお考えですか? (技術変革、競合の市場参入、経済トレンドの変化など)
- CIA が作成した「敵組織の生産性を低下させる工作マニュアル」
- 参考 : CIAが作成した「敵組織の生産性を低下させる工作マニュアル」が日本企業そのまんま:哲学ニュースnwk
- 「注意深さ」を促す。スピーディーに物事を進めると先々問題が発生するので賢明な判断をすべき、と「道理をわきまえた人」の振りをする。
- 可能な限り案件は委員会で検討。委員会はなるべく大きくすることとする。最低でも5人以上。
- 何事も指揮命令系統を厳格に守る。意思決定を早めるための「抜け道」を決して許さない。
- 会社内での組織的位置付けにこだわる。これからしようとすることが、本当にその組織の権限内なのか、より上層部の決断を仰がなくてよいのか、といった疑問点を常に指摘する。
- 前回の会議で決まったことを蒸し返して再討議を促す。
- 文書は細かな言葉尻にこだわる。
- 重要でないものの完璧な仕上がりにこだわる。
- 重要な業務があっても会議を実施する。
- なるべくペーパーワークを増やす。
- 業務の承認手続きをなるべく複雑にする。1人で承認できる事項でも3人の承認を必須にする。
- 全ての規則を厳格に適用する。
- 存在しない何かを「ある」と定義できると、お金を集められる
- 例 : 「健康」を中心に据え、「健康でない状態」から中心を目指すように扇動する
- 参考 : Biz Hacks | ドーナツの中心みたいに、存在いない何かを「ある」と宣言できた人には、ものすごいお金が集まってくる。 ...
- 問題を違った角度から捉えてみるとシンプルな解決策が浮かんでくる : 2chコピペ保存道場
問題 : 犯罪が多い地域をどうするか?
うまくいかなかった解決策 : セキュリティシステムの導入。フルタイムのガードの雇用。
うまくいった解決策 : 現役の警察官に無料で住居を提供。→ そこにパトカーがとまっているだけで犯罪が減ったそうです。問題 : エレベーターが来るのが遅い
うまくいかなかった解決策 : 新しい高速エレベータの設置(コストがかかりすぎるので断念)、指定階しか止まらない「エクスプレスエレベータ」の導入。
うまくいった解決策 : エレベーター横に鏡を設置。→待っている間にすることができたのでイライラしなくなった。問題 : 駐輪場の自転車がガタガタで近所迷惑
うまくいかなかった解決策 : 立て看板、注意。
うまくいった解決策 : 駐輪場に線を引いた。→人はその線に沿って自転車をとめるようになった。問題 : 工場でミスが多い(アメリカの事例)
うまくいかなかった解決策 : 生産性コンサルタントの起用。 うまくいった解決策 : 働いている人の呼び方を「Worker(労働者)」から「Craftsman(職人)」へ変えた。→ 働いている人が誇りを持って仕事ができるようになり、ミスが減った。 - 明日から使える業務改善!〜仕事を減らす8原則
- 廃止 : やめられないか?
- 削減 : 削れないか?粗くしてもよいものか?
- 容易化 : もっと早く、もっと簡単にできないか?
- 標準化 : ルール化、マニュアル化できないか?
- 計画化 : いつ、何をするか先読みできないか?
- 分業分担 : 分業化・集中化・外注できないか?
- 同期化 : 手待ち・督促・調整をなくせないか?
- 機械化 : 手書きをやめられないか?自動化できないか?
- 上司の「自分で考えろ」「勝手にやるな」のコンボへの対処法は、案を作って判断基準を添えて自分が良いと思う方を提案しつつ「判断だけを仰ぐ」。つまり、思考と判断を分離して、判断だけ上司にやらせる
- 若い学生さんや新社会人さんにお勧めなのは10歳位上の人対象のノウハウ本を読む方法。新入社員なら「部下を持つことになった人へ」系、大学生なら「新入社員の三年で決まる」的な本。人生ままなりませんが自分を判断する者がどういうマニュアルを読んでいるかを読むのはチートへの近道です
- 仕事を任せられた以上、任せられた責任として行わなければならない行動が結果報告以外にいくつかあるのでご紹介しましょう。この3つは最低でも行わなければならない行動です。
- 途中経過を報告する
- 障害が発生したら相談する
- 計画に変更が生じたら報告し、再承認を受ける
- ルール自体に、ルールを見直す基準をビルトインしておく
- 履歴書の方程式 : 自分の強味を次の方程式に当てはめて説明する。
「Y と比べて、Z をすることで、X を達成しました」
×「ニューヨークタイムズ紙で論説を書いていました」
○「ほとんどの記者は平均で6つしか書きませんが、この分野における深い考察の結果として50の論説を書きました」 - 気持ちを切り換えろというが、気持ちなんてものはどうだって良いから、次の手を打ちなさい
- 40歳くらいになってまだ一度も「この前と同じレベルの成果を出すのに次は前回より3割かかる時間を減らすにはどんな方法があるんだろう?」と考えたことのないような人は、まじで「それはとてもヤバい状態なのだ」と理解したほうがいい
- 「締め切りを守る」より「2週間を超える長い締切りは (意味がないので) 設定しない」ほうが戦術レベルでは有効
- 「見て盗め、真似て学べ」が許されるのはわずかな先端領域のみ。どうでもいいところはさっさとルール化して標準化するべき
- 悩むとは、物事を複雑にしていく行為である。
考えるとは、物事をシンプルにしていく行為である。 - 目的を設定することで、視野は狭くなります。
「目的」は、自分の視野を狭くするためにあります。 - ライバルは同業他社ではなくて、同じ額で違う娯楽を提供する業者
- 日本に「強いリーダー」がいないのは、だれも望んでいないから
- 価値の抽象度を上げ下げして考える癖をつけること。「自動車を売ってる」と考えるのと「移動を売ってる」と考えるのでは競争に関する認識の範囲と感度がまったく変わってくる。「フィルムを売る」のと「記録を売る」。「DVDを売る」のと「映画鑑賞の時間を売る」。前者と考えた組織は消滅しましたね。
ビジネスライティング
- 「インデントとか改行を揃えるのは本質じゃないと思うんですけどなんで拘るんですか?」に対して「一見本質に見えない所を統一することによって、本質を注視するためのノイズをカットすることに意味があるんです」
- ビジネスの文章は
- 短く書く
- 結論から書く
- 目的を持って書く
- 形容詞を使わずに書く
- 事実と推測を分けて書く
- 伝えたい想いを込めて書く
- 文章力に自信がない人は
①1文をできるだけ短く
②「、」は一文に1つ(多くて2つ)
③体言止めは2度続けない
④同じ単語を多用しない
⑤「?」の後ろはスペースで余白作る
を徹底してみるといいよ - 前提、疑問、結論、理由、補足、確認、この順番で書けば誰も間違えない
会議
- 2022-01-26 : そうだね。, Six Thinking Hats(STH)ってのはEdward de...
- Six Thinking Hats (STH) ってのは Edward de Bono が開発した思考方法。名前の通り6の帽子(脳内の思考モードのメタファ)を用いて思考する。
- 白い帽子はノートの象徴 : 客観的な情報についての思考
- 赤い帽子は炎の象徴 : 直感・感情
- 黄色い帽子は太陽の象徴 : 利点・ポジティブな面を思考し
- 黒い帽子は裁判官のローブの象徴 : 課題・リスクを思考する
- 緑色の帽子は木の芽の象徴 : アイディアを生み出し
- 青い帽子は空の象徴 : 全ての帽子をコントロールする
- 例えばよくある光景。会議をしているときにアイディアを出しているのにリスクを語る人が出てくる。場が白ける。アイディアなんて出す気が起きない。気まずい状況だ。これはどちらかが間違っているわけではない。緑の帽子と黒の帽子が同時に思考していることになり対立を生んでいるわけだ。よってアイディアを出すときには、全員が緑の帽子をかぶるようにし、リスクを考えるときには全員が黒の帽子をかぶるようにする。そうすると対立は起きないし、全員のベクトルが一致するので良い結果を生みやすい。
- 以前同じ構成の内容で「6色ディベート」ってのがあった気がするのだけどソースを忘れた。上述のSTHが元ネタかな。
- 追記 : 思い出した。六角ディベートだ。ソースはここ。
- http://www.e-comon.co.jp/magazine_show.php?magid=436
- さまざまな立場から見る、という意味では最近友人から聞いた六角ディベートなる手法も同様の効果があると思われるので最後に紹介したい。この手法は普通はイエス、ノーの二つの立場からしか行われないディベート(議論)を六つの立場から行うものである。六つの立場からの意見を聞いたり話したりすることによりイエス、ノーの二つだけの立場からでは見えなかったような新しい局面が見えてくるのだ。それぞれの立場は六つの色に置き換えられており、それぞれ以下のような立場をとる。議論の際には「あなたは今回赤の立場で話してください、あなたは青、あなたは黄」などと指示をし、その立場でのみ議論をするようにする。
- 白 : 事実やデータだけを述べる
- 黒 : 論理的否定だけ述べる
- 黄 : 論理的肯定だけを述べる
- 緑 : 新しいアイデアや代替案だけを述べる
- 赤 : 感情や感覚だけで話す
- 青 : まとめや結論だけを述べる
- もっとちゃんと議論すべきではないか、と思われたときには上の六つの立場から物事を検証してみるといいのかもしれない。
- Six Thinking Hats (STH) ってのは Edward de Bono が開発した思考方法。名前の通り6の帽子(脳内の思考モードのメタファ)を用いて思考する。
- 生産性の高い会議には共通ルールがあります。
- 決裁権のある人が参加している
- 即断即決
- だれが、なにを、いつまでに、どのくらい、という指示が明確
- とくにデッドライン (期限・締切) は明確
- 早朝会議
- 短時間で集中的にする
- 会議の生産性はまだまだ改善できる | ベイン・アンド・カンパニー ホワイトカラーの生産性を高める|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
- 「7人ルール」を忘れないでほしい。参加者が7人を超える毎に、正しく、早く、実行可能な意思決定ができる可能性は 10% ずつ低下していく。
つまり参加者が16-17人になると、意思決定の有効性はほぼ完全に失われてしまうと言ってよい - Yes, You Can Make Meetings More Productive
- 「7人ルール」を忘れないでほしい。参加者が7人を超える毎に、正しく、早く、実行可能な意思決定ができる可能性は 10% ずつ低下していく。
- 悪い打ち合わせの条件
- ゴールが不明瞭
- 制限時間がない
- 事前に資料がシェアされてない
- 参加者が事前に資料を見てない
- 参加者が事前に考えてない
- 発言する人が決まってる
- 偉い人に迎合する
- 決まらないことに時間を使う
- 仕切る人がいない
- 遅刻する人がいる
- 内職してる人がいる
ビジネススピーキング・スピーチ・話し方
- コクヨの1分間プレゼンテーション - 情報考学 Passion For The Future
- 次の3部構成で、話を1分間にまとめる : 15秒で疑問を投げる (興味) → 10秒で結論を述べる (驚き) → 35秒で理由を説明する (納得)
- 1分間で話せるのは400文字程度 (原稿用紙1枚)
- 1文を5秒程度とすると、1分間で12文
- 30~50文字程度の文章を12個作れば1分のプレゼンになる
- NHK 式7つのルール
- 話す目的をハッキリさせる
- 「13文字以内」でタイトルをつける
- 結論は「最初の15秒」で言う
- 「一文50文字以内」にする
- 「4つの抑揚」で強調する
- 「1分300文字」でゆっくり話す
- 独り言から入る
- 口癖になってしまってるムダな間投詞を意識的に減らす
- 「えー」「あの」「まぁ」みたいな意味のない言葉減らすだけでだいぶ流暢になるのだ。どうしても次の言葉を探す時間が必要な場合も「…(微笑み)」とか「…(困惑)」とか表情で乗り切ればいい
- 話が分かりにくい人の条件
- 前提の説明がない
- 結論を先に言ってない
- 質問に答えてない
- 全体→部分という構造になってない
- 抽象的な言葉が多い
- 相手に合わせて使う言葉を選んでない
- 言葉を省略しすぎてる
- 事実と解釈がごちゃまぜ
- 話が拡散したり脱線したりする
- 発表とか講演で質問が出ない問題を克服するため「質問か、もう一度見返したいスライドはありますか?」と聞くと比較的手が上がる
言葉
- 2021-12-27 : サピアウォーフの仮説【Sapir-Whorf hypothesis】〔哲〕言語が思考を規定するという仮説。言語がその話者の世界観の形成に差異的に関与することを提唱する仮説。言語相対性仮説。
- 2021-12-27 : 江戸時代の宿屋は、来た客の履物を見て、ボロボロだと高い値段をふっかけた
ボロボロの履物は長旅をしてきた証拠であり、そういう客は多少高くても泊まってくれるから
これが「足元を見る」という事 - 2021-12-27 : 【莫妄想(まくもうぞう)】過去や未来を思い悩まず、今に集中する。
- 2021-12-27 : 「ヘリコプター」の切れ目が「ヘリコ・プター」であることを知った。「キリマ・ンジャロ」の衝撃は超えないが、「カ・メハメハ」「クアラ・ルンプール」「スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ」には並びそう。日本語だと「清・少納言」「言語道・断」「間・髪を入れず」「登・竜門」あたりが難しい。
- 2021-12-10 : 朝三暮四 … 目先の違いにとらわれて、結局は同じ結果であることに気がつかないことのたとえ。また、言葉たくみにいって人をだますこと。朝令暮改
- 【テクスト論とはなにか】作品論との違いからバルトの議論まで解説|リベラルアーツガイド
- テクスト論・表現論 : 作者の意図を汲み取ろうとするのではなく、純粋に文章から解釈すること。読者が作者の意図と異なる捉え方をして良いという考え方
- 作品論・作家論 : 作者の意図こそが正解なので、それを読み取ろうとする考え方
- 文学における表現論的立場と作品論的立場とはどういう意味を持つのですか... - Yahoo!知恵袋
- 言葉の意味するものが先にあるのではなく、言葉のルールが先にある
- 参考 : 西洋哲学 - 現代 | のんちゃん物語
- 「おいしくないです」が日本語として不適切な理由
- 丁寧表現として「です」を使う時、元の文が「だ」で書けないのであれば、文法誤りと分かる
- 「綺麗です」は OK。「綺麗」が名詞なので「綺麗だ」としても成立する
- 「美しいです」は NG。「美しい」は形容詞なので「美しいだ」となると不自然 (ただし慣用句的に使っても良いとなってきている)
- 「美しくないです」「おいしくないです」は、「ない」を丁寧表現にしないといけないので「美しくありません」「おいしくありません」が正しい
- 参考 : 『なぜ「おいしくないです」は日本語として不適切なのか?』 in Focus Readers' Voice
- 難しい言葉を覚えないといけない理由
- ある言葉は、ある概念と結びついている。複数の言葉を繋ぎ合わせて、複雑な概念を説明することはできるが、当然長文になる
- そこで、高度な概念を一言で言い表す「難しい言葉」をマッピングすることで、背景にある物事を細かく説明しなくても良くなる。プログラミングにおいて複雑な命令を「関数」にまとめるのと同じ
- 参考 : なぜ難しい言葉を覚えなければならないのか。 - t-hom’s diary
- 「報連相」の本当の意味
- 1982年、山崎富治が提唱。報告は縦、連絡は横、相談は集団のコミュニケーションを指す
- 「上司と何を話すか」ではなく「誰と話すか」の分類と捉える
- 参考 : ホウレンソウとは: 裏紙
- 再帰的頭字語
- LAME : LAME Ain't an Mp3 Encoder
- Linux : Linux Is Not UniX
- PNG : PNG is Not GIF
- PHP : PHP: Hypertext Preprocessor
- 参考 : 再帰的頭字語 - Wikipedia
- RAS 症候群 (Redundant Acronym Syndrome syndrome) 冗長頭字語症候群症候群
- HDD ドライブ : Hard Disk Drive ドライブ
- 参考 : RAS症候群 - Wikipedia
- 恬淡 : 心が安らかで無欲なこと。あっさりしていて物事に執着しない様。恬淡寡欲
- イタリア語には「J」「K」「W」「X」「Y」がない (外来語や地名、古いイタリア語を表す時のみ使用)
- フランス語の「The End」にあたる「La Fin」(ラ・ファン)からきてるから「ファン」と読む
- ドイツ語のSchadenfreudeは「他人の不幸に喜びを感じること」という意味で一単語の英語に訳すことができない語としてよく引用されるが近年日本語では「めしうま」という言葉が人口に膾炙したことによって直訳が可能になった
- 「オールドメイド」というカードゲームがあるんだが、これ英語で「婚期を逃した女」の意味。
(maidは女中の意味ではなく「娘」の意味、つまり和製英語のオールドミスと同意。)
これを明治時代ごろの翻訳者がメイドを女中の意味で訳してしまい、「歳とった女中→ばあや」と解釈。
このゲームで最後まで残っている札もオールドメイドと呼ばれていたので、この札を「ばあやさん」→ババと翻訳。
・・・そう、これが「ババ抜き」の名前の由来だったんだよ!! - ニッフォン、ニッポンという言葉が中国に渡り、中国はそれをジッポンと発音した。ジッポンがやがてジパングになり、ジャパンになっていったということです。だからジャパンの語源は実はニッポンなのですね
- 「目標に向けてスタートを切るには遅すぎると心配する気持ち」をドイツ語で Torschlusspanik という
- 再見(ツァイジェン)も see you again もまた会いましょうと言う別れの言葉だが
さようならは 「左様ならばしからば御免」 の挨拶で、辞去のみの挨拶だ。
英語
- 発見は英語では Discover = Dis + Cover = 「カバーを無くす」ことを意味していて、それはすなわち「その定理は私が見つけていなかっただけですでに世の中にはあったのだ。私はそれのカバーを取って目に見えるようにしただけだ」という事を意味している
- 「~的」は、Romantic とか Authentic とかの tic の音訳として、明治に作られた言葉
- 「オールする」 : 本当は owl (名詞 : 夜更かしする人)
- メールの「Re」の由来
- ラテン語の res 説 : 物事、題材、主題。re : ~について
- 英語の regarding 説 : with regard to。~について、~に関して
- 参考 : 2010-08-18 返信メールの“Re”の意味と由来
- design の語源
- デ (de : 削る)・ザイン (sign : 形作る)。ラテン語で「私欲を削り落とし、本質を磨き上げる」こと
- 参考 : Copy writingさんはTwitterを使っています 「designの語源は、デ(de : 削る)・ザイン(sign : 形作る)である。これはラテン語で「私欲を削り落とし、本質を磨き上げること」を意味する by 山口 揚平」 / Twitter
フレーズ集
- よく使うメールのフレーズ集
- 書き出しのフレーズ : お世話になっております
- 初めてのときは : このたびはお世話になります
- 返答のフレーズ : メールを拝見いたしました
- 確認・検討・打診・依頼・催促のフレーズ : ご多用のところ恐縮ですが、~いただければ幸いです
- 承諾・辞退のフレーズ : ~については、問題 (異存) ありません
- 感謝のフレーズ : さっそくのご返事ありがとうございました
- お詫びのフレーズ : 今後、二度とこのようなことのないように厳重に注意いたします
- 返信不要のフレーズ : なお、ご返信は不要 (無用) です
- 結びのフレーズ : (どうぞ / 以上) よろしくお願いいたします
- 参考 : B! メール メール文章力の基本 大切だけど、だれも教えてくれない77のルール。メールで抑えておきたいフレーズ集 | ブクペ
言い換え表
× | ○ |
---|---|
デブ | 恰幅の良い、おいしく食事をできる |
ニブい | 物事に動じない |
下手糞 | 味のある |
ダサい | 素朴な |
キモい | 存在感がある |
特長の無い | バランスの取れた |
ありがち | 王道を行く |
適当な | 臨機応変な |
いい加減 | おおらか |
鬱陶しい | 存在感のある |
暗い | 落ち着いた |
クドい | 丁寧な |
腐った | 熟成した |
意味不明な | ミステリアスな |
発言主体ゼロ | 協調性の高い |
変態 | ある種の知識に精通している |
悪趣味 | 自分の世界を持っている |
臭い | フェロモンが溢れ出ている |
愛想が悪い | 媚を売らない |
愛想笑い | 空気を読める |
飽きっぽい | 気持ちの切り替えが早い |
浅はか | 行動を起こすのが早い |
意地っ張り | 意志が強い |
内気 | おしとやか |
おこがましい | 威勢がいい |
ガラスのハート | 繊細 |
気が弱い | 優しい |
きれやすい | 素直 |
暗い | 落ち着いている |
計画性がない | 行動力がある |
愚痴を言う | スッキリする |
孤独 | 自立している |
寂しがり | 優しさに敏感 |
舌ったらず | 愛嬌がある |
緊張感がない | 肩の力が抜けている |
ぐうたら | 自分の気持ちに正直 |
睡眠不足 | 趣味をたくさんもっている |
ずるい | 頭がいい |
短絡的 | 決断が早い |
泣き虫 | 感情を素直に表現できる |
能天気 | 前向き |
ばか | 素直 |
悲観的 | 想像力豊か |
不公平 | 人間らしい |
プライドが高い | 誇り高い |
利己主義 | 合理的 |
ルーズ | リラックス |
わがまま | 自分のことが好き |
ヲタク | ある種の知識に精通している |
オンチ | 誰にもマネできないアレンジ |
歌が下手 | エモい |
音質が悪い | インディー風 |
音作りが下手 | オルタナ |
音楽として鑑賞に堪えない | 実験的 |
取り急ぎ | まずは |
了解 | 承知しました、かしこまりました |
お待ちしています | お待ちしております |
うかがわせていただきます | うかがいます |
いかがいたしますか? | いかがなさいますか? |
ご覧になられましたか? | ご覧になりましたか? |
お目にかかりますか? | お会いになりますか? |
別に構いません | そのまま進めていただけたらと思います |
ご連絡ください | ご連絡いただけると幸いです |
ご連絡させていただきます | ご連絡いたします (「させていただく」は許可と恩恵を受ける場合に使う) |
ご理解いただきますよう | ご理解くださいますよう (「いただく」は目下の者が目上の人からうけとること) |
ご多忙、お忙しいところ | ご多用のところ |
ご返事ください | ご返事をいただけると助かります |
それでいいです | ~でぜひ、お願いいたします。~が私も、よいと思います |
楽しかったです | 楽しく過ごしました、楽しゅうございました |
(断りの文章は相手の立場で書く) | 御社にご満足いただける結果を出すのが難しい |
クッションとなるフレーズをはさむ・断ることで相手は早く新たなアクションをおこせると考える | せっかくのお申し出ですが |
- 参考 : ネガティブな言葉をポジティブに変換する方法【言い換えるだけで気持ちが変わる】 | creive
- 参考 : おさえておきたいメールで使う敬語 - もっこもこっ
- 参考 : ネガティブからポジティブな言い換えをするときに使える2つの思考法 | ゴーゴームーブ
- 参考 : B! メール メール文章力の基本 大切だけど、だれも教えてくれない77のルール。メールで抑えておきたいフレーズ集 | ブクペ
敬語表
普通語 | 尊敬語 | 謙譲語 |
---|---|---|
行く・来る | いらっしゃる、おいでになる、お越しになる、お見えになる | 伺う、参る |
いる | いらっしゃる、おいでになる | おる |
言う・話す | おっしゃる | 申し上げる、申す |
する・行う | される、なさる | させていただく、いたす |
知る | ご存知 | 存じ上げる、存じる |
聞く | お聞きになる | うかがう、うけたまわる、お聞きする |
食べる・飲む | 召し上がる | いただく、頂戴する |
見る | ご覧になる | 拝見する |
着る | お召しになる | - |
論文に死んでも書いてはいけない言葉
NG (使っちゃダメ) | OK (こう言い換える) |
---|---|
とても;すごく | 非常に;極めて |
だいたい | ほぼ;おおよそ |
だから | したがって |
でも;だけど;けれど;けど | しかし;しかしながら |
どうやっても;どうしても | いかなる手段を用いても |
~と思う。 | ~と考えられる。;~であろう。 |
~かもしれない。 | ~の可能性がある。~の可能性が考えられる。 |
~と感じる。 | ~と推測される。;~と思われる。 |
~おもしろい。 | ~は重要である。 |
~を知りたい。 | ~を理解する必要があろう。 |
~の意味がわかりません。 | ~をより深く理解する必要があろう。 |
~がいっぱいある。 | ~が多く存在する。 |
~した方がいいと思う。 | ~すべきである。;~する必要がある。 |
~するのは無駄だ。 | ~する意義を見いだすことができない。 |
~は嫌いだ。 | ~は必要とはいえない。;~は適切ではない。 |
~はなかった。 | ~という事実は知られていない。 |
~というのは間違いだ。 | ~という主張は誤りである。 |
~というのはインチキだ。 | ~が真実であるという証拠はない。 |
~はバカだ。 | ~の見解には再考の余地が残る |
こんな話を聞いたことがある。 | このような事例が挙げられる。 |
そんな事実はない。 | そのような事実は認められない。 |
みんなが~(だ)と言っている。 | 一般に~(だ)といわれている。 |
みんなが~(だ)と思っている。 | ~(だ)と広く信じられている。 |
教科書に~と書いてある。 | ~(というの)が通説である。 |
~は読みたくない。 | ~を正当に評価することは困難である。 |
~は読まなかった。 | ~の評価はまだ定まってはいない。 |
研究しましたが~はわかりませんでした。 | ~は今後の課題としたい。 |
もうダメだ。 | 議論が錯綜してきたので、原点に戻ってみることにする。 |
イヤになってきた。 | ここで筆を置くことにする。 |
合格させてください。 | 解明できた点は必ずしも多くはないが、若干なりとも寄与できたと思われる。 |
デザイン
- デザインとは問題解決であり、アートとは自己表現である。
- デザインとは、誰かから好かれるものを作ること ではなく 誰からも見えない決まりを作ること
- デザインに関しては「壁に近いものほど四角く、人に近いものほど丸い」という1つの考え方がある
不動産
賃貸の探し方
- 「不動産関係者の俺がコイツはプロだなと警戒する奴5ヶ条」を不動産会社社長が解説 - 28歳満点宅建士が不動産会社を開業する実況中継
- 築5年以内物件には見向きもしない奴
- 近くのコンビニまでの距離確認ではなく、市立小中学校までの距離確認する奴
- 候補物件の半径200mの周辺地図をグーグルマップで確認する奴
- さり気なく神社、仏閣を確認するする奴
- 近所に事故物件ねえだろなって聞く奴
- 引越しばかりして住居を転々としてるワシは ...
- その物件は都市ガスか(プロパンガスはボッタクリ業者多し)
- 共有部分を歩いたときに足音が響かないか(入居したときに他の住人の足音が気になる)
- 排水口の配管はちゃんとS字配管になってるか(蓋で閉じるタイプの真直ぐな配管は下水の臭いがする)
- その物件のゴミ置き場を見てきちんと分別されて汚れてないか(DQNの住人がいると汚い。夜中騒いだりします)
- エアコン付の物件ならエアコンONにして臭いがしないか確認(クリーニング業者はエアコンまでクリーニングしない。管理会社独自でやってるところは良心的)
あと傾向として、その地域の生活保護の住宅扶助上限額以上の家賃であれば入居者のDQN、池沼率は減少する気がします。
- 出典忘れましたスミマセン
人によって優先する順番は違うだろうが
騒音→スーパー→部屋割りと収納類→部屋の広さ→駅or駐車場
この順で考える
敷金は必ず1か月分取ってくれるところしか借りないこと
1年以上空き部屋になってるところは絶対借りないこと
大家or管理会社に前入居者の退去理由を必ず聞くこと
そのうえで必ず内見する 内見する時間は隣と上の入居者がいる時間帯
部屋の壁は隅々まで叩く仮に鉄筋でも薄かったり
ボードの施工法が悪いと鉄骨と変わらない
とにかく音に注意すること 他のことは住めば都だが音だけはどうしようもない
持ち家にすべきか賃貸にすべきか
- 無駄な知識などない:年収5~6百万の普通の会社員なら、1500万くらいの築10年郊外中古マンションで十分でしょ
~先日の事例~
35歳年収550万。3200万円の新築マンション。自己資金2百万。銀行借入3000万円。
結果を言えば住宅ローン実行した。個人的にはこんな資金計画なんて狂気の沙汰(ry
まさか独男板の皆も「まともな資金計画」なんて認識だったりするんだろうか?借入35年、金利3%で毎月返済額11.6万円。返済総額4850万円。
借入35年、金利4%で毎月返済額13.3万円。返済総額5580万円。
①3000万借りて、利息支払だけで2000万円なんだぞ?
②70歳まで返済ってwww。退職金年金、老後資金全部突っ込む気ですか?
③勤務先が今後も業況安定で、想定通りの給与・退職金なんて楽観視し過ぎでは?
④将来の金利上昇局面に耐えられないだろ?(全期間固定の人は除く)
⑤値落ち激しい新築のうえに、マンションって・・。デベロッパーへのお布施ですか?年収5~6百万の普通の会社員なら、1500万くらいの築10年郊外中古マンションで十分でしょ。
雨風凌げれば十分では?何で皆見栄張って多額ローン組んでまで新築住宅買うんだろうか
- 不動産会社に努めていますが、住宅なんて基本賃貸。
買ったとしても安い中古で十分。新築なんて愚の骨頂。
そもそも35年間毎月11万円なんて払えると思ってんのが馬鹿。30で借りても65才ですよ?w
家買うなら、10年で無理なく返せる借入金額で、中古の住宅を買うのがせいぜいだわ。
笑ったメモ
- 2024-08-30 : 両目抉ってパイの実詰め込む
- 2023-12-29 : 高橋涼介が医大入って公道最速理論なんて執筆してるのは救急車を速く運転するためという風潮
- 2023-12-29 : ここはインターネットですか - サイバースペースへようこそ、わたしたちは、ディジタル生命です
- 2023-11-17 : ビートたけし「マッキントッシュぐらい分かるよ馬鹿野郎」
- 2023-11-17 : アポロ計画は月に行くミッションだから100号でも月しか行かない
- 2023-11-17 : オシトール・アシタカ
- 2023-11-17 : 日本人が泣くのを表現するときは「え〜んえ〜ん」だけど、アメリカ人は「ド〜ルド〜ル」なんだヨ
- ペソペソ泣く人もいる
- ウォンウォン
- 2023-11-17 : 完全にパーフェクト
- 2023-11-17 : 未来という名のフューチャー
- 2023-11-17 : ショータイムの時間
- 2023-10-23 : マジチューソッツ後悔大学
- 2023-08-28 : 女の人にキレられても『どうせコイツもパンツに小さいリボン付いてるんだろうな』って思うと怒りが消えるライフハック
- 2023-03-05 : ゲット事なき
- ポケットモンスター
- アセットモンスター Unity・Unreal Engine
- ポケットモンスター 生前・死後
- ポケットモンスター 辛酸・苦汁
- ポケットモンスター 言った・言わない
- ポケットモンスター 動悸・息切れ
- ポケットモンスター めまい・耳鳴り
- ポケットモンスター 嘔吐・下痢
- ポケットモンスター 平家・源氏
- ポケットモンスター セメント・アスファルト・コンクリート
- ポケットモンスター あの世・この世
- ポケットモンスター 北極・南極
- ポケットモンスター 生・死
- ポケットモンスター 教育・総合
- ポケットモンスター 右翼・左翼
- ポケットモンスター 理想・現実
- ポケットモンスター 低糖・微糖
- ポケットモンスター 飛車・角
- ポケットモンスター 大さじ・小さじ
- ポケットモンスター 助けて・殺して
- 2022-06-01 : バンドマンを日本語に訳したら紐男
- 2022-06-01 : すさーまじーい あーさがきた じごーくのあーさーだ
- 2022-04-12 : おだいりさーまとおひなさま〜、ふーたり並んでスガシカオ〜
- 2022-04-12 : めちゃくちゃおならを貯めて死んで火葬場で爆発したい
- 2022-04-12 : アナタ相手に上から以外どこから言えばいいんですか
- 2022-01-26 : 社畜体操第一ぃ!土日を大きく棒に振って休日出勤の運動!
- 2022-01-26 : その点人生ってすげぇよな、最期まで苦痛たっぷりだもん
- 2022-01-26 : 銀行が理解出来ないわ。どうしていちいちペンをつなげているのかしら。銀行を信頼してお金を預けているのだから、私を信頼してペンくらい預けて欲しい
- 2022-01-26 : 元日や今年もあるぞ大晦日
- 2021-12-10 : たまに弁護士費用を値引き交渉してくるお客さまいるけど、交渉に負けて値引きに応じた弁護士の交渉力に不安を感じないのだろうか
- 2021-12-10 : ここはみんなに任せて、俺は早く逃げた方がいい!
- 2021-12-10 : 東京に旅行したとき、地元のオジサンに東大への行き方を尋ねたら「その道を真っ直ぐ進んで突き当たりで挫折してください」って言われて泣いた
- 2021-12-10 : 「それ人生の半分損してるよww」って言われる度になんて返していいかわからずに「でも、君に逢えたよ」って言ってる
- 2021-12-10 : ちいかわ (地位が低く、代わりがいくらでもいる)
- 2021-12-10 : 初めての人生だからよく分からないです
- 2021-12-10 : ソーシャルネットワーク
「専務がそうおっしゃるので」
「部長がそうおっしゃるので」
「課長がそうおっしゃるので」_人人人人人人人人人人人人人人人_
> そうおっしゃるネットワーク <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ - 2021-04-20 : 雪だるま火だるま - ジャモジャム
- 2021-04-17 : 恋文ラブレター - もののけ
- 2021-04-17 : 棒スティック - 幕末志士
- 電車で席を譲った人におじいさんが「あんた紳士だねえ、わしは瀕死だけど」って言ってた
- コンビニのレジで「お会計は1024円ちょうどになります」って言われたんだけど、この店員さんはきっとバイトなんだろうな
- いつから大人?
- たべっ子どうぶつの英単語を確認せずに口に入れるようになったら大人
- バスのボタンを押す事象、昔はあんなに「俺が押すんだ」と思っていたのに、いつの頃からか「誰か押すだろ」と思ってしまった。あれが大人になるということなのだろう
- (お菓子などが) 少量であることの意味を身をもって知ってからが大人なんや
- 酒を飲まなくなってからが大人
- 矛盾を飲み込めてからが大人
- むしろウンコ漏らしてからが大人
- 「こどもになりたい」と思ったら大人
- コンビニでサラダとドレッシングを別売りにしだした辺りから世の中がぎくしゃくし始めた。
- 非生産的がどうのこうの言うヤツには「お前はセックスするとき必ず中田氏するのか」と言ってやれば黙る
- 裏で叩かれてるってお前ハイハットかよ
- 小さい頃お父さんが、『お母さんてレンコンに穴開けるのうまいよねー』って言ってて、一定期間信じてた
- 忘年会ってなんで飲み会なのかな?俺ドッチボールとかがいい
- 君だけの黒人を育てて箱根駅伝を走らせよう!
- まとまった現金は健康にいいな
- メルカリのやりとりで、文面に(^^^)とか( ; ; ; )を使うことで画面の向こうのコイツは目が3つあるんじゃないかという疑念を相手に抱かせて取引を有利に進めている
- 僕「生きる意味ってあるのかな」
ダイソーの店員「そこに無ければ無いですね」 - 新入社員に送る言葉とか「お前も地獄に落ちろ」以外にない
- ブレーキランプ1126回点灯 良い風呂のサイン
- おい、ホットヨガ、玄米、ハーブティー。俺を癒してみろカスが。
- 高田純次
- 高田純次「えっ、40代くらいでしょ?」
平野レミ「ひゃーーー!!!!うれしぃーーー!!!!(大興奮)」
高田純次「よかった20歳くらい下に言っといて」 - 俺もギターで食っていこうと考えてた時期があったよ。まあさすがに考え直して箸で食うことにしたんだけど
- 高田純次「えっ、40代くらいでしょ?」
- 喉から手が出るほど欲しい ⇔ お尻に足が入るほどいらない
- 「喋ってる時に言葉がハモるとインド人が1人死ぬ」っていう豆知識の根拠のなさ
- 明智光秀「てきはほんのりしおあじ」
- 面接官「シカゴには何人のピアノ調律士が居ると思いますか?」
俺「4人か、5人でしょうか?」
面接官「え?なんでですか?」
俺「『4(し)』か『5(ご)』なので…」
面接官「面白いけどそういう質問じゃないんです」 - 二枚目をご覧ください。…あっ、私じゃなくて資料です
- 焼肉のたれによく「万能たれ」って書いてあるけど形容動詞の命令形にしか見えない
- 英会話教室で「オボンってどんなお祭り?ごちそう食べたりする?」と聞かれたので「オボンには死者が地獄から戻ってくる。彼らはキューカンバーに乗って現れ、人々は霊をなだめるために豆のジャムで覆われたライスケーキを作る」と言ったらすごく怪訝な顔をされた 確かに冷静に考えたら奇祭かもしれん
- 朝方ラジオ聞いてたら
あの、オフコースのあの曲、いいな
あの"話にならない"ってやつ - なんでパパの最速の精子からお前みたいなできそこないが生まれたんだ!?
- 貧乳の女性を「洗濯板」と呼び始めたのは江戸時代。落語の中に記述がある。が、それはあくまで「痩せていて貧乳」の場合。「太っていて貧乳」は、はんぺんと呼ばれていたのだ
- 下がり始めたマイモチベーション
- ツールは大事にした方がいいぞ。ツールの恩返しがある
- ジェットコースターの順番待ちしてるときに、真面目な顔して 「混んでるから座れないかもしれないな。」って 言ってたおっさん
- P(ぱぱっと作れるやろ?)
D(どうって事ないやろ?)
C(ちゃんと間に合わせてや?)
A(あかんってどういう事や?)
サイクル - 妻から、僕が彼女の話を聞かないとか、そんな感じのことを言われた
- 週末のあとの、最初の5日が一番きつい
- 夜は寝たくないし、朝は起きたくない
- 最初に「ゆるしてちょんまげ」って言った人は許されたのかな
- 太郎スタミナ
- 伊集院光 深夜の馬鹿力 豚頭麗香の少しだけメランコリー
- 明日は昨日の二日あと
- ちょてれ れーてちょ
- ばわん
- ずーかしーは
- つんぱでるこんくい
- 親戚殺すぞ
- 超立腹
- はずかしむ
- あなたの右手の中指のささくれ
- 9ボルトの角電池舐めて元気充電
- グラハムベルの電話発明とタメくらいのすごいお知らせ
- 悲しくてへそほどいて内臓出しちゃう
- どこでもいけー
- 思わず坐骨神経痛なるわよ
- PS ピンクサターン
- クエスチョンマーク
- 非常にまずいっちゅねん
- もーほーのぷるかつ
- かなり苦めのマーマレードに漬ける刑
- インスタ映えする体位見つけたからやってみない?
- 面白いピロートークあるからやってみない?
- エンターテイメントとしてのラブホテル行きたい
- 絶望的な月曜日イブ
- よもや仮病を使っているのではあるまいな
- さもありなん
- あけませんがおめでとう
- 摩周湖を晴らしたい (北海道の霧が濃い湖)
- 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり
- 皆もすなる勉強といふものを、我もしてみんとてするなり
- 皆もすなるブログといふものを、我もしてみんとてするなり
- 女もすなる産休を男もしてみんとてするなり
- これにて、失礼をば、いたしかねます - ナイナイ岡村
- 全て私の不徳の致す所です - めいぼうじんがめいぼった日
- こんにちは目糞です - めいぼうじんがめいぼった日
- 事無きを得たね - めちゃイケ
- オゾい (おぞましいの略)
- しどい (ひどいの最上級)
- 中山功太 R1 ネタ
- 元「ゲレンデがとけるほど恋したい」
対「海干からびるほど離婚したい」 - 元「チーズはどこへいった」
対「こんなとこからマーガリン」 - 元「豆腐の角に頭ぶつけて死ね!」
対「大豆の丸みに心打たれて生きろ!」 - 元「落ち武者」
対「アゲアゲ農民」 - 元「事件は会議室で起きてるんじゃない現場で起きてるんだ!」
対「会議室連続殺人事件」 - 元「話しを聞かない男、地図が読めない女」
対「地図読める?って言ってるのに聞いてないオカマ」
- 元「ゲレンデがとけるほど恋したい」
- ルー大柴構文
- 虫のインフォメーション (虫の知らせ)
- ティーでもドリンクしよか?
- アルコールでもドリンクしよか?
- ランチでもイートしよか?
- 男女7人夏物語 レンタルビデオ屋のシーン
桃子「私、昔オードリヘップバーンに似てるって言われたことがあるの」
良介「どこがや」
桃子「足の指のつめがぁ~」 - 夜分が過ぎるばい
- 虫唾がダッシュ
- 爆裂にモテたい
- 関東平野よりまったいらな胸 - 白いうなじのわななき
- きまぐれオレンジロード
- 青春進行形
- 何でもします。目でピーナッツ噛めっていえば、やってみせます
- 原動機ついてない自転車
- 悩みおーきジェネレーションじゃのう
- 夏バテも ひと夜で消える ひざまくら
- なになに今週のうらない?うそつきちゃんとウラあるじゃないーっ!!
- 脳をなんとかするトレーニング - ジョージ朝倉 シルバラ
- できちゃった結婚は、ウンコしてからトイレを建設するようなもの - 所ジョージ
- 拓殖大学を優秀な成績で除籍 - タモリが所ジョージの披露宴にて
- テンションあがったりだわ!
- ニヒリストってニヒニヒ笑うの?
- ババアいろはがるた : 「ツービートのわッ毒ガスだ」より
い 一寸先は墓の中
ろ ロクに動けず口ばかり
は 歯のない口でせんべ喰い
に ニコニコ顔の無料パス
ほ 骨折り損の遺産なし
へ 屁をひってしらんぷり
と 年寄りに冷や水
ち 中気の腕に自動巻き
り りりしく死んだミエっぱり
ぬ 盗みでつかまり、ボケたふり
る 留守番中に、盗み食い
を 老いてはかもいのヒモに従え
わ 割れ目に青カビ
か かわいぶってビキニを着
よ 養老院のゴクつぶし
た たれたオッパイ、ハエたたき
れ レンタン火鉢で中毒死
そ そろそろ顔出す葬儀屋、坊主
つ ついにおむかえ、うれしいな
ね 寝たきりバアさんに毒を盛り
な 長いわずらい、家族の迷惑
ら ラーメンがカツ丼に見える脳軟化
む むりやり入れる一番風呂
う うたた寝ババアの鼻チョウチン
ゐ 入れ歯でダシとるババア汁
の ノドもとくくれば、すぐに死ぬ
お オマルでふんばるクソばばあ
く くさいウンコをごってりし
や 焼き場でひろえ、骨より金歯
ま 待てば遺産の分け前あり
け 計算違いで長生きし
ふ フンドシしゃぶって思い出し
こ コップ中に小便し
え 縁の下の白骨体
て テクテク歩かす高速道路
あ あって驚くババアの生理
さ 先に食わせるフグ料理
き きばって倒れる脳卒中
ゆ 湯船の中で入れ歯洗い
め 目の中の白内障
み 身まで出た屁
し シビンを倒して怒鳴られる
ゑ 易者泣かせのしわくちゃ手相
ひ ひっきりなしに物を喰い
も もっと生きるとダダをこね
せ 生理不順で医者がよい
す スープのダシにちょうどよい
京 今日のバアさん、明日はない - ヒューマン中村 : こと war the 辞典
- 犬もforever棒にあたる
- 一寸先wanna be…
- 鬼にcarnival
- ちりも積もれば山trouble
- 寝耳にwith you
- 馬の耳に念with you
- ヒューマン中村 : 名言・名台詞shoot
- 板垣system自由は死せず
- 地球は青quarter
- 人の振り見て我がふりNow on sale!
- わがfire猫である」
- 失敗したってin the night! week endだもの
- 山田君、座布団It’s mine.
- さ~て、来週のサザエsurfer
- アンパンマン! Galaxy顔よ!
- バスケが… stylish…
- じっちゃんの名にCocktail
- オッス! or 悟空!
- まっくろくろすけdead anyday!
- お前はもうCD debut!
- ひdebut!
- クララがtap dance!
- ドラゴンボールを知らない人のためにどんな漫画かを説明すると・・・
武術の神と言われる亀仙人より強い天津飯でも歯が立たないドラムを瞬殺した悟空が8年修行して、同じ位の強さのピッコロさんと二人がかりでやっと倒したラディッツと匹敵する戦闘力を持つ栽培マンをあっさり倒した天津飯・ピッコロ等が束になっても敵わないナッパを悠々倒した悟空の2倍以上強いベジータがかなりパワーアップしても全く相手にならない強さのリクームを一撃で倒した悟空が更にパワーアップしても、それを半分の力で殺せるフリーザをあっという間にバラバラにして消した未来のトランクスでさえ仲間と束になっても敵わない人造人間17・18号に匹敵する強さを持った神コロ様でも敵わない程に生体エネルギーを吸って強くなったセルと互角の16号を大きく越える17号吸収態セルを子供扱い出来る精神と時の部屋パワーアップ後のベジータと随分差がある悟空でも勝てない完全体セルを一方的に痛めつけることが出来るブチ切れ悟飯をも越えたベジータが命を賭けても倒せなかった魔人ブウが更に凶悪になったブウと互角以上の戦いをしたゴテンクスよりも強くなった悟飯でも全く歯が立たないゴテンクス&ピッコロ吸収ブウが更に悟飯を吸収して強化しても全く歯が立たないベジット。
- どうも、矢沢です。
どうも、矢沢です。昔、キャロルで矢沢が日比谷でワオワオやってたころにさ、
あの、なんていうのスライム?それが流行ってたわけ。
楽屋でさジョニーなんかとスライム欲しいよね、つってたらボーヤが気を利かせて
「買ってきましょうか」っていうわけ。
「おおサンキュ」つって買いにいかせたら街中売り切れだったみたいでさ
「すいません、コンニャクで代わりで」ってそいつ、こんにゃく買ってきたわけよ。
しょうがないから代わりにこれで遊ぶかあ、と思ってさ、
オレやジョニーでこんにゃく顔に乗っけたり、ぶつけ合ったりしてね遊んでたんだ。そしたらさ。ムッシュっていうの?かまやつがバーンと楽屋入ってきてさ
「おまえら何してんの?」。オレ「いやあ、かまやつさんコレだよ噂のスライム!」。
オレ、まだ駆け出しだったし、向こうはもうビッグネームでしょ?「はあ?」みたいな感じ。
「おまえ、矢沢、これはこんにゃくだろ?」って。ちぎって床に捨てた。
オレはそれを黙ってみてたね。しばくしてムッシュが帰ってさ。
そしたらジョニーがそのちぎられたこんにゃく持って震えてんのよ。
「エーちゃん、これ弁償モンだよ!」って。「こんにゃく弁償してもらうべ!」ってさあ。
それ聞いてオレ、今度はこっちからムッシュの楽屋行ったわけ。
「あのさっきのこんにゃくだけど、絶対そのうち弁償してもらいますんで」。バッキリいってきた。それから、1週間くらい後かな、モノホンのスライムが届いたよ。ムッシュから。
そのとき思ったね。「ああ、これがスーパースターのやることだな」って。
その日のステージはスライムでリーゼントにしたよ。
途中で汗すって粘液になってたーらたーらいと引いて落ちてくんのよ。
たまたま来日してたH.R.ギーガーがそれ見てエイリアン思いついたんだって。
これマジよ。エイリアンのあの頭、矢沢のリーゼントの形なんだって。へえ、と思ったね。 - ズボラ欠席熱
- 平熱じゃねーか
- Ken(DJ)のことか
ザ・ドリフターズ(ドリフターズ)
1964年結成。ハードコア・ダブ・ユニットの先駆けとして60年代後半のアンダーグラウンドシーンを席巻。
1967年、方向性の違いからリーダーIkariaとギタリストYasushiOnoが対立。
Yasushiは当初メンバーだったG-Yoshidaらを引き抜き「ドンキーカルテット」を結成。
Ikariaは残ったChar(Dr.)、他バンドに在籍中のCo-G(G.)、Chu-Arai(Key.)、Boo(G.)らを誘い「ドリフターズ」 としてユニットを再編。
69年にはビートルズの前座を務めるなど華々しい躍進を遂げ、72年のアルバム「Gather 8:00」、翌年の「Zoom-Doco Songs」でその地位を不動のものとした。
その一方で、以前からフロア志向を公言し、シカゴハウス・ムーブメントに強い関心を寄せていたChuがユニットから離れ、代替メンバーとしてDJ.Ken が起用される。
77年にはブリット・プログレッシブを強く意識した問題作「Die Back Show」を発表、以後レイブを中心に活動。
84年の東京レイブは、停電による暗闇の中での五時間に及ぶアンプラグド・インスト演奏で伝説のアクトとなった。
1985年、Ikariaは「全てをやり尽くした」と言い残しユニットの活動を一時停止。
以降は散発的にユニットとしての活動を続けながら、それぞれのソロ活動が目立つようになる。
DJ.KenとCharは「Cut&Ken」を結成、日本におけるノイズシーンを牽引。
ハワイアン・フォーク・サウンドに強く傾倒していたBooはCo-Gと共にアンプラグド作品を幾つか発表した。
リーダーIkariaは俳優業に転じ銀幕の舞台で活躍。
ハリウッド進出も果たし今後の活躍を期待されていたが、2004年に癌により死去。
ジャパニーズ・アンダーグラウンドの帝王と呼ばれた巨匠の死とともに、ドリフターズの40年の歴史にピリオドが打たれた。 - 親に向かってなんだそのユーザーインターフェースは
- 女体は好きだけど女心は嫌い - ケンコバ
- 「朝日新聞」正しい日付を教えてくれる
「日本経済新聞」読むフリをするだけで先輩や上司から褒められる
「しんぶん赤旗」持っているだけで周りから人がいなくなるのでラッシュ時に最適
「聖教新聞」アマゾンの包み紙に使えば少々のクレームなら来ない
いずれも中に価値はない - 細かく見ると楽しい事も多いが、 全体的に見ると死にたい
- 「地球滅びればいい」とか待ちの姿勢でいるからダメなんだ。地球滅ぼす
- スコットランド流の5か条
- 金で幸せは買えない。が、ベンツの中で泣く方が、自転車で泣くより快適である。
- 敵を許せ、だがそいつの名前は覚えておけ。
- トラブルに陥った人を助けたなら、次にトラブルに陥ったとき、またあなたに助けられたと思い出す。
- 世の中にたくさんの人が生きているのは、彼らを撃つことが違法だからである。
- アルコールでは何も解決しない。しかしミルクでも解決しない。
- 若いうちから そうやって カラダだけって割り切ってキモチ良ければいいや とか 友達の彼女とやっちゃうのがかっこいい みたいなのとか わざと冷めてみたりだるそうにしてたりそういうふうにオッサンぽいふるまいとかって なんかちょっとださい - イエローハーツ2巻25P
- ドドンパ和也
- 「梅雨みたいな雨だねえ」「何言ってんの。今日梅雨入りしたんだよ」えっ、いつの間に梅雨入りしたの?これが本当の「つゆ知らず!」
- うどんに関してミスを犯した。本当は、ミスを犯さないで、ミセスを犯したい。いや、やっぱりミスの方がいいかな。
- 許せないくらい腹が立った。僕の友人の K さんは、糖尿病で、たたない。
- 宴会魂はうずくが、かいかいタマキンはうずかない。
- 多分50歳くらいであろう彼は、山城新吾と刑事コロンボを足して、パスタをかけたような男で。
- 明らかに時間が足りない。人生的に。
- 僕は1人で、一体何を、いってんごりっとる。
- この子達には、どうして天使の羽がはえてないんだろう?
- 松平健と、デーモン小暮は、「けつだいら まん」「こーもん でぐれ」
- Hondart
- 不毛 (パイパン) な時代。
- ファックなガソリン満足にしよう。現金かカードかだって?んなもん中指でオッケーだ。
- 善と悪の違いは、おっぱいを吸うのと、タバコを吸うの違いくらい奥が深い。
- ポーカーチンコも出きるようにしなきゃね。
- チャリ2人乗りした時に、背中から、ないチチなりのあったかい体温が伝わった。春の夜はいいですね。
- ニュートンは、落ちたリンゴを食べたのかな?
- 頭がファンクしそうだ。
- 当たり前のように横にいる人は泣かしたらイカン。
- 夢に遅いも早いもねーよ
- ここは確かに遠いけど、線路一本つながってりゃ充分
- もう金太郎じゃない。プラチナ太郎よ。
- 愛想笑いに福は来ねーよ。
- 何かに期待するヒマあれば自分が動けばいい。
- 練習で120パー出してこそ、試合で100パー出せる
- 口はええから体を動かせ。
- 明日やろうはバカやろう
- 悩んだり苦しむのは当たり前。でもそれをアピるな。
- もういっペンギャフンと言わそう。ビビらそうぜ、世の中ってヤツを。
- ニガい恋はきっと後で甘ズッパイ思い出に変わるから。
- 何かを犠牲にして、何かを諦めてやりたい事をやるって?は?バッキャメロ!(CKB風に) 犠牲になんかすんなー!諦めんなー!言い訳すんなコラ
- Miiike, You gotta take it easy, buddy. This is a big heavy car, and we sure don't want to see you getting hurt. - Michael J. Fox Lucky Man
- 怪文
- 2023-11-17 : その情報を共有しないでください
- オリジナル (偶然の産物)
- 2024-01-08 : 仕事は 朝起きてから退勤するまでがキツいが その後は何とかなる
- 2023-11-17 : 「まだ元彼のこと引きずってる…」って、市中引き回しの刑…?