言葉に関するメモ
言葉に関する雑多なメモ (スクラップ) です。出来る限り出典 (引用元) を明記しておりますが、掲載内容に関して何か問題があればご連絡ください。
目次
言葉に関する雑多なメモ
- 【テクスト論とはなにか】作品論との違いからバルトの議論まで解説|リベラルアーツガイド
- テクスト論・表現論 : 作者の意図を汲み取ろうとするのではなく、純粋に文章から解釈すること。読者が作者の意図と異なる捉え方をして良いという考え方
- 作品論・作家論 : 作者の意図こそが正解なので、それを読み取ろうとする考え方
- 文学における表現論的立場と作品論的立場とはどういう意味を持つのですか... - Yahoo!知恵袋
- 言葉の意味するものが先にあるのではなく、言葉のルールが先にある
- 「おいしくないです」が日本語として不適切な理由
- 丁寧表現として「です」を使う時、元の文が「だ」で書けないのであれば、文法誤りと分かる
- 「綺麗です」は OK。「綺麗」が名詞なので「綺麗だ」としても成立する
- 「美しいです」は NG。「美しい」は形容詞なので「美しいだ」となると不自然 (ただし慣用句的に使っても良いとなってきている)
- 「美しくないです」「おいしくないです」は、「ない」を丁寧表現にしないといけないので「美しくありません」「おいしくありません」が正しい
- 参考:『なぜ「おいしくないです」は日本語として不適切なのか?』 in Focus Readers' Voice
- 難しい言葉を覚えないといけない理由
- ある言葉は、ある概念と結びついている。複数の言葉を繋ぎ合わせて、複雑な概念を説明することはできるが、当然長文になる
- そこで、高度な概念を一言で言い表す「難しい言葉」をマッピングすることで、背景にある物事を細かく説明しなくても良くなる。プログラミングにおいて複雑な命令を「関数」にまとめるのと同じ
- 参考:なぜ難しい言葉を覚えなければならないのか。 - t-hom’s diary
- 「報連相」の本当の意味
- 1982年、山崎富治が提唱。報告は縦、連絡は横、相談は集団のコミュニケーションを指す
- 「上司と何を話すか」ではなく「誰と話すか」の分類と捉える
- 参考:ホウレンソウとは: 裏紙
- 再帰的頭字語
- LAME:LAME Ain't an Mp3 Encoder
- Linux:Linux Is Not UniX
- PNG:PNG is Not GIF
- PHP:PHP: Hypertext Preprocessor
- 参考:再帰的頭字語 - Wikipedia
- RAS 症候群 (Redundant Acronym Syndrome syndrome) 冗長頭字語症候群症候群
- HDD ドライブ:Hard Disk Drive ドライブ
- 参考:RAS症候群 - Wikipedia
出典不明
個人メモにまとめた際に出典が分からなくなってしまったモノたち。
- 恬淡 : 心が安らかで無欲なこと。あっさりしていて物事に執着しない様。恬淡寡欲
- フランス語の「The End」にあたる「La Fin」(ラ・ファン)からきてるから「ファン」と読む
- ドイツ語のSchadenfreudeは「他人の不幸に喜びを感じること」という意味で一単語の英語に訳すことができない語としてよく引用されるが近年日本語では「めしうま」という言葉が人口に膾炙したことによって直訳が可能になった
- 「オールドメイド」というカードゲームがあるんだが、これ英語で「婚期を逃した女」の意味。
(maidは女中の意味ではなく「娘」の意味、つまり和製英語のオールドミスと同意。)
これを明治時代ごろの翻訳者がメイドを女中の意味で訳してしまい、「歳とった女中→ばあや」と解釈。
このゲームで最後まで残っている札もオールドメイドと呼ばれていたので、この札を「ばあやさん」→ババと翻訳。
・・・そう、これが「ババ抜き」の名前の由来だったんだよ!! - ニッフォン、ニッポンという言葉が中国に渡り、中国はそれをジッポンと発音した。ジッポンがやがてジパングになり、ジャパンになっていったということです。だからジャパンの語源は実はニッポンなのですね
- 「目標に向けてスタートを切るには遅すぎると心配する気持ち」をドイツ語で Torschlusspanik という
- 再見(ツァイジェン)も see you again もまた会いましょうと言う別れの言葉だが
さようならは 「左様ならばしからば御免」 の挨拶で、辞去のみの挨拶だ。
英語に関すること
- 発見は英語では Discover = Dis + Cover = 「カバーを無くす」ことを意味していて、それはすなわち「その定理は私が見つけていなかっただけですでに世の中にはあったのだ。私はそれのカバーを取って目に見えるようにしただけだ」という事を意味している
- 「~的」は、Romantic とか Authentic とかの tic の音訳として、明治に作られた言葉
- 「オールする」:本当は owl (名詞:夜更かしする人)
- メールの「Re」の由来
- ラテン語の res 説:物事、題材、主題。re:~について
- 英語の regarding 説:with regard to。~について、~に関して
- 参考:2010-08-18 返信メールの“Re”の意味と由来
- design の語源
- デ (de:削る)・ザイン (sign:形作る)。ラテン語で「私欲を削り落とし、本質を磨き上げる」こと
- 参考:Copy writingさんはTwitterを使っています 「designの語源は、デ(de:削る)・ザイン(sign:形作る)である。これはラテン語で「私欲を削り落とし、本質を磨き上げること」を意味する by 山口 揚平」 / Twitter
フレーズ集
- よく使うメールのフレーズ集
- 書き出しのフレーズ : お世話になっております
- 初めてのときは : このたびはお世話になります
- 返答のフレーズ : メールを拝見いたしました
- 確認・検討・打診・依頼・催促のフレーズ : ご多用のところ恐縮ですが、~いただければ幸いです
- 承諾・辞退のフレーズ : ~については、問題 (異存) ありません
- 感謝のフレーズ : さっそくのご返事ありがとうございました
- お詫びのフレーズ : 今後、二度とこのようなことのないように厳重に注意いたします
- 返信不要のフレーズ : なお、ご返信は不要 (無用) です
- 結びのフレーズ : (どうぞ / 以上) よろしくお願いいたします
- 参考:B! メール メール文章力の基本 大切だけど、だれも教えてくれない77のルール。メールで抑えておきたいフレーズ集 | ブクペ
言い換え表
× | ○ |
---|---|
デブ | 恰幅の良い、おいしく食事をできる |
ニブい | 物事に動じない |
下手糞 | 味のある |
ダサい | 素朴な |
キモい | 存在感がある |
特長の無い | バランスの取れた |
ありがち | 王道を行く |
適当な | 臨機応変な |
いい加減 | おおらか |
鬱陶しい | 存在感のある |
暗い | 落ち着いた |
クドい | 丁寧な |
腐った | 熟成した |
意味不明な | ミステリアスな |
発言主体ゼロ | 協調性の高い |
変態 | ある種の知識に精通している |
悪趣味 | 自分の世界を持っている |
臭い | フェロモンが溢れ出ている |
愛想が悪い | 媚を売らない |
愛想笑い | 空気を読める |
飽きっぽい | 気持ちの切り替えが早い |
浅はか | 行動を起こすのが早い |
意地っ張り | 意志が強い |
内気 | おしとやか |
おこがましい | 威勢がいい |
ガラスのハート | 繊細 |
気が弱い | 優しい |
きれやすい | 素直 |
暗い | 落ち着いている |
計画性がない | 行動力がある |
愚痴を言う | スッキリする |
孤独 | 自立している |
寂しがり | 優しさに敏感 |
舌ったらず | 愛嬌がある |
緊張感がない | 肩の力が抜けている |
ぐうたら | 自分の気持ちに正直 |
睡眠不足 | 趣味をたくさんもっている |
ずるい | 頭がいい |
短絡的 | 決断が早い |
泣き虫 | 感情を素直に表現できる |
能天気 | 前向き |
ばか | 素直 |
悲観的 | 想像力豊か |
不公平 | 人間らしい |
プライドが高い | 誇り高い |
利己主義 | 合理的 |
ルーズ | リラックス |
わがまま | 自分のことが好き |
ヲタク | ある種の知識に精通している |
オンチ | 誰にもマネできないアレンジ |
歌が下手 | エモい |
音質が悪い | インディー風 |
音作りが下手 | オルタナ |
音楽として鑑賞に堪えない | 実験的 |
取り急ぎ | まずは |
了解 | 承知しました、かしこまりました |
お待ちしています | お待ちしております |
うかがわせていただきます | うかがいます |
いかがいたしますか? | いかがなさいますか? |
ご覧になられましたか? | ご覧になりましたか? |
お目にかかりますか? | お会いになりますか? |
別に構いません | そのまま進めていただけたらと思います |
ご連絡ください | ご連絡いただけると幸いです |
ご連絡させていただきます | ご連絡いたします (「させていただく」は許可と恩恵を受ける場合に使う) |
ご理解いただきますよう | ご理解くださいますよう (「いただく」は目下の者が目上の人からうけとること) |
ご多忙、お忙しいところ | ご多用のところ |
ご返事ください | ご返事をいただけると助かります |
それでいいです | ~でぜひ、お願いいたします。~が私も、よいと思います |
楽しかったです | 楽しく過ごしました、楽しゅうございました |
(断りの文章は相手の立場で書く) | 御社にご満足いただける結果を出すのが難しい |
クッションとなるフレーズをはさむ・断ることで相手は早く新たなアクションをおこせると考える | せっかくのお申し出ですが |
- 参考:ネガティブな言葉をポジティブに変換する方法【言い換えるだけで気持ちが変わる】 | creive
- 参考:おさえておきたいメールで使う敬語 - もっこもこっ
- 参考:ネガティブからポジティブな言い換えをするときに使える2つの思考法 | ゴーゴームーブ
- 参考:B! メール メール文章力の基本 大切だけど、だれも教えてくれない77のルール。メールで抑えておきたいフレーズ集 | ブクペ
敬語表
普通語 | 尊敬語 | 謙譲語 |
---|---|---|
行く・来る | いらっしゃる、おいでになる、お越しになる、お見えになる | 伺う、参る |
いる | いらっしゃる、おいでになる | おる |
言う・話す | おっしゃる | 申し上げる、申す |
する・行う | される、なさる | させていただく、いたす |
知る | ご存知 | 存じ上げる、存じる |
聞く | お聞きになる | うかがう、うけたまわる、お聞きする |
食べる・飲む | 召し上がる | いただく、頂戴する |
見る | ご覧になる | 拝見する |
着る | お召しになる | - |