x86・x64 とは何か

Windows なんかで Program Files (x86) という表記を見かけるようになって久しい。どうやらそれまで主流だった 32bit CPU のことらしい、ぐらいの雰囲気で理解していたが、何が 86 なのか、整理してみる。

x86 という呼称の経緯

x86 という呼称は、Intel が作った CPU の型番が元になっている。

ISA (Instruction Set Architecture・命令セットアーキテクチャ) と呼ばれる、CPU の構成は、Intel 8086 の頃にベースが出来ている。

16・32・64bit というのは何なのかというと、CPU が持つ「レジスタ」と呼ばれる記憶領域のサイズを示している。16bit の設計をベースに、この領域を 32bit に拡張したモノが、製品シリーズの型番から x86 と総称されるようになったワケだ。

Windows がなぜ「32bit」「64bit」と表現せずに、Intel 由来の「x86」「x64」という表記を採用することにしたのか、正確には分かっていない。

x64 とは

もうほとんど出ているが、x64 は、x86 アーキテクチャのレジスタを 64bit に拡張したモノだ。なので x86-64 と呼んだりもする。

コチラの名称は、x86 互換の製品を作っていた AMD 社が、2000年に「x86-64」という名称で 64bit 規格を発表したことが由来になっている。この名称は後に「AMD64」と改称され、Intel も追随する形で「Intel64」を発表している。これらには互換性があるため、まとめて x86-64 ないしは x64 と呼ばれている。

参考文献