一時的なメモではなく、長く役立つノート、チートシートを作ろう

メモとノートの違い

メモ」、Memorandum は、「覚え書き」「回覧状」といった意味であり、記録を他者に連絡したらじきに破棄されるモノ、という意味合いがある。「ポストイット」に書いて誰かに渡すような、簡単な情報伝達で、すぐ捨てられるモノだ。

一方「ノート」は「書き留める」意味であり、「メモ」よりももっと自分用に近く、書き留めて持ち続ける性質がある。「ノートブック」というように、情報をしたためてしばらくは持ち続けるモノだ。

「ノート」は「メモ」よりも生存期間が長く、「メモ」は一時的な情報に過ぎない、というのが、単語本来の意味に近い捉え方である。

であれば、個人で書き留めるモノは短期的な「メモ」ではなく、長期に渡って活用できる「ノート」にしていきたい。その方が費用対効果が高い。

フロー情報とストック情報

「メモ」と「ノート」を分ける考え方の一つに、「フロー情報」と「ストック情報」という考え方ができるだろう。

フロー情報は、日々流れていく寿命の短い情報。ストック情報は、いつでも探しやすいまとまった情報、といえる。「メモ」は「フロー情報」に近く、「ノート」は「ストック情報」に近い。

つまり、ストック情報として活用できるような記し方・書き方を心掛けると、それは「メモ」ではなく「ノート」になっていくワケだ。

書き始めやすく、全部検索できること

ノートを書く時に「どこに書いたらいいかな~」と迷うのは時間がもったいないし、カテゴリ分けは難しいと思うので、個人的には「日付別にファイルやシート等を分ける」のをオススメする。書く際にコストをかけないようにするのだ。

そして情報を探すときには、「grep コマンドなどによる全文検索で探しやすいこと」を重視したい。

執筆する媒体は Excel だろうが Markdown だろうが何だろうが構わないのだが、「とにかく迷わず早く書けて」「全文検索できる」ことが重要だと考えている。

他人も使えるチートシートに昇華する

うまくまとめられたノートは不要な情報ノイズが少なく、必要な情報がすぐに取り出しやすくなっているモノだ。ある特定の分野における、キレイにまとまった情報を「チートシート」と呼んだりする。テスト前に作る「カンペ」と同じだ。

個人で読み返してもどういう意味だか分からなくなった「メモ」ではなく、読み直すことで同じように理解が取り戻せる「ノート」になるのがまずは大事なこと。そしてその先に、同僚やチームメンバがそれを読んでも同じように活用できる、共有できる知的財産としていけるとより良い。そうした、共有できるチートシートに昇華させられると、皆の作業効率が上がる。

よく、社内 Wiki などに「作業メモ」などといって個人的な「メモ」だけを残して作業を引き継いだと言い張る人がいたりするが、「メモ」である時点で長期的な有用性が低く、またこういう場合のメモは「他人への伝達」という意識が希薄な、自己中心的な文章に留まっていることが多い。5W1H といった基礎が記されていなかったり、前提知識とするコンテキストの説明がなかったりすると、やはり役には立たず、誰か別の人がリバースエンジニアリングしてノートを書き直すことになる。

共有できるチートシートに求められるのは、次のような要素だろう。

「ノート」よりも他者目線が強く、かつ「メモ」よりも長期的に残り活用できる「チートシート」が作れると、皆の役に立つだろう。

社内共有するだけでなく、技術記事としてブログを執筆するのも一つだ。コチラも、個人メモに終始するような省略した書き方は「未来の自分」のためにもならないので、他人に伝わるよう書くことを心掛けよう。